fc2ブログ

クチバシ長めカモ

公園の池を眺めていると一羽のカモらしき野鳥がスイスイと泳いできました
クチバシながめカモ01
前方向から見ているせいかクチバシがかなり長めに感じます
クチバシながめカモ02
そんなクチバシの大きさ、羽根・体の模様からハシビロガモでしょうか?
クチバシながめカモ03
参考にした資料サイトでは頭部が緑色をしていたのですが自分の見かけた子は黒っぽく
クチバシながめカモ04 クチバシながめカモ05
と、撮影しているとスーッと前を横切っていきました。奥の方にも別のカモいました、仲間かな

もう暑いカー

初夏を通り越して夏の暑さすら感じられる5月下旬の晴れた日
暑いカー01
都内の路上をクチをあけて歩いているカラスを見かけました
暑いカー02 暑いカー03
ただでさえ真っ黒な羽をしているので暑くてクチバシを開けて放熱しているようです
暑いカー04
しばらく観察していると日影になっている建物の駐車場の中にトボトボと入ってしまいました。さすがにそこから先は撮影しませんでしたけど野鳥にとっても都心の暑さはこたえるようですね

池のカモメ

場所を特定するものはありませんが千葉市近郊の公園の池。水面に伸びた杭の先に一羽の野鳥
池のカモメ01
たいていカモ類がいるものですが、少し海に近い(数キロ)ためか海鳥カモメかな?
池のカモメ02 池のカモメ03
街中の池にカモメがいるというのもなんだか奇妙な感じです(この辺りでは普通なのかも
池のカモメ04
よくみるとクチバシの下の部分に赤い模様などがあり、尾羽にも模様なものがあり単なるカモメではなくセグロカモメという鳥かな?間違っていたらスミマセン

野鳥・バンの親子

井の頭自然文化園の分園、水生物園は飼育されている動物もいますが井の頭公園の池に
隣接しており、普段公園側の歩道からみる風景とはちょっと違う風景をみることができます
バンの親子01
そんな一角になにやら大きなレンズを構えた人たちが数人、目線の先をみると一羽の野鳥
クチバシが特徴的な黄色や赤色をしているのでバンという野鳥でしょうかね
バンの親子02
水面にできた浮島のような草の上に小さな黒い塊?いえいえバンヒナたちです
バンの親子04 バンの親子05
エサをとってきたのか、クチバシ伝えでエサを与えているようです。まわりのカメラマンさんたちは
これを狙っていたのですね(自分もみなさんの迷惑にならないように倣って撮影
バンの親子03
ひとしきりエサをあたえると親鳥はすっーと水面を行ってしまいます。残された雛たちは
まだまだ泳げそうもなく、なんだか名残惜しそうで寂しげにみえました