fc2ブログ

植込みの赤い実

公園の植込みでみかけた赤い実をつけた樹木、撮影したのは11月上旬
秋グミの実01 秋グミの実02
どうみてもグミ(茱萸)の実のようですがグミというと初夏に見かける果実
秋グミの実03
調べてみるとグミというすグミの木もあるそうなのでその品種だったのでしょうか?公共の場所もものなので勝手に採ってはマズイですがそれにしてもよく成っています


へこんだグミの実

郊外の公園、園内を散策していると、たくさんの赤い実を付けたグミの木を発見
へこんだグミの実01 へこんだグミの実02
なぜか大半の実たちが写真ではわかりづらいですがへこんでしまっています
へこんだグミの実03
多くはへこみがあったので、上の写真はかろうじてへこみの少ないものを撮影
へこんだグミの実04 へこんだグミの実05
野鳥に喰われたのか?病気なのか?そういう種類なのかはわかりませんが、
遠目で見物、つまんで食べようともしないかぎり、鈴なりの赤い実の光景は壮観


グミ状の丸い木の実

公園内の木々の生い茂るエリアの散策路、すこし日陰の場所に丸い木の実を発見
グミ状の丸い木の実02 グミ状の丸い木の実04
まだ色づいていないものもあり赤や黄色、黄緑色をしていて少しくすんではいるけどカラフル
グミ状の丸い木の実05
カメラをかまえてシャッターを切っているとるときは気にしていませんでしたけど、撮影した
写真と当時の印象を思い出すと、木の実がプニプチとしたグミのような気がしました
グミ状の丸い木の実03 グミ状の丸い木の実01
でもグミ(茱萸)の木の実にしては丸っこいかな?「アキグミ(秋茱萸)」というグミ科の
樹木は丸い実がなるそうですけど、それかな?とりあえずおいしそうな木の実でした

サンシュユの赤い実

都心の公園で葉っぱのなくなった木の枝に小さなグミのような実をつけた樹木を発見
サンシュユの実01 サンシュユの実02
幹の名札をみてみると「サンシュユ(山茱萸)」と書かれています。初春の時期に
黄色い小さな花を咲かせるサンシュユはこんな小さくて赤い果実をつけるのですね
サンシュユの実03
年末年始と冬とは思えない暖かさが続いた関東地方なので、実ができているそばから
花も咲いてしまうのではないかな?なんてことを思ってしまいました

グミの実

ゴールデンウィークに帰省したとき、
生まれ育った実家の庭を散策していると懐かしいものを発見。
グミの木
この赤い実、なんだかわかります

グミの実です。
まだあったんだぁ~
グミの実
いまじゃ考えられないけど、子供の頃よくもいで
大して洗いもせず、軽くふいてそのまま食べていたんです
甘酸っぱくて中にタネがあったのをよく覚えています。

ちなみにブログに掲載するので調べてみたら
植物グミとお菓子のグミってまったく関係はないんですね。
植物グミ(茱萸、胡頽子)は大和言葉で、お菓子のグミは
ドイツ語のゴム由来する言葉なんだそうです
たしかにグミの木の実とグミキャンディーはまるで違うし