fc2ブログ

サンシュユの果実

秋晴れの都内の公園、花壇をみるとまだ青々とした葉っぱを残したサンシュユの木に
サンシュユの果実01 サンシュユの果実02
赤い果実が実っているのを確認。食用にもなる真っ赤に色づいた様子はまさに食べ頃
サンシュユの果実03
さすがに公共の場の植物なので勝手に採ることはできませんが「美味しそう」と感じちゃいます

まだ青い木の実たち

まだ熟していないアケビの実をみつけた都内の庭園、同じ日に散策していると
まだ青い実たち01
緑色をしたサンシュユの実を発見、こちらも秋が深まっていくとく色づきますが
まだ青い実たち02 まだ青い実たち03
まだまだ硬そうな姿。グミのように柔らかくなるのがまだゼリービーンズくらい
まだ青い実たち04
さらにお正月飾りに利用されるナンテンの実もまだ緑色。季節がすすめばく色づき、目に留まることも多くなりますがこのような状態を見るのも面白いです

冬場にサンシュユの実

冬の公園でみかけた、たくさんの真っ赤なサンシュユ
萎び気味のサンシュユ01
枯れ葉や葉っぱのなくなった枝などの多い、色の少ない時期にとても目につきました
萎び気味のサンシュユ03 萎び気味のサンシュユ02
よく見てみる萎び気味なのは、むしろ季節を感じさせます。そもそもこれらは秋になったものが残っているのでしょうかね、野鳥とか食べ(にこないのかな

サンシュユの葉っぱ

なんの変哲もない樹木の葉っぱ、立札をみると「サンシュユ」(山茱萸)と書かれていました
サンシュユの葉っぱ01
早春には黄色い花を秋には赤い実をつけるサンシュユも初夏、梅雨時期は緑の葉で覆われています
サンシュユの葉っ02 サンシュユの葉っ03
表面をみていると何も不思議なところがなかったのですが、裏からみると何やら葉っぱの筋、葉脈のところどころにずんだ部分があり独特の模様のようにもみえてきます
サンシュユの葉っぱ04
調べてみると葉裏全面に白色の伏毛があり脈腋に褐色の毛叢(もうそう)というものができるそうです。初めて見ると病気?昆虫の仕業?とか思ってしまいますがこれが自然のかたちとのこと。葉っぱだけでも新しい発見があるんですね

満開なサンシュユ

撮影したのは4月上旬、都内の庭園の花壇。サンシュユの花が満開を迎えていました
満開なサンシュユ01
毎年、の時期に見かけたは撮影するサンシュユ山茱萸)の花
満開なサンシュユ02
ただ今回みかけた花はいつもの花よりもはっきり花びらが開いた感じ
満開なサンシュユ03
種類によるのか時期によるのかわかりませんが、枝にたくさん咲いた花はなかなか見ごたえのある光景でした。できればもう少し展んきがよければよかったのですがネ