fc2ブログ

まちかどハナミズキ

春から初夏にむけて街路樹として目を引くハナミズキの木
まちかどハナミズキ02
街角、道端の樹木なのでたいていすっきりまとまった感じですが、この日みかけた木
まちかどハナミズキ01
ずいぶん枝ぶりがよく四方に伸ばして青空にとてものびのびと元気よさそう

曇日のハナミズキの実

厚い雲に覆われた曇りの日、公園の街路樹に赤い木の実がついているのを発見
曇日のハナミズキ01
日の光が弱くてもとても目に付くハナミズキの実、
曇日のハナミズキ02 曇日のハナミズキ03
木々の間の光のボケた感じ、青空の日とはまた違った雰囲気かな?と
曇日のハナミズキ04
何度も撮影しているものですが季節の移ろいを感じ、この日も写真に残すことに

若めなハナミズキの実

寺院の境内でみかけたハナミズキの実、撮影したのは9月中旬
若めのハナミズキの実01
同時期、自宅近くの街路樹のハナミズキはまだ赤く色づいていなかったので
個人的に「ちょっと早い?」とか思ったりしました。実際、色もちょっと薄めかな
若めのハナミズキの実02
季節が進むとさらに色が濃くなっていくのでしょうかね?この時期はこの時期でまた面白く



青空とハナミズキ

街路樹として植えられているハナミズキの木
青空とハナミズキ01
毎年、白い花びら(正しくは総苞)を咲かせます
青空とハナミズキ02 青空とハナミズキ03
抜けるような初夏の青空に伸びた枝がここが住宅街とは思えないほど
青空とハナミズキ04
よーくみてみるとちょっと変色している箇所もありますが、そこはご愛敬。自宅近くとはいえ季節の花、空気を感じるのはちょっと心安らぎます

葉なしのタネ

晩秋のとある公園。葉っぱがまったくない枝先に小さな赤いをつけた樹木を発見
葉なしのタネ01
の形からハナミズキの木かな?葉っぱがあればまだ詳細がわかるのですが
葉なしのタネ04
ここまでなくなるとこういう植物なのかな?とか思ってしまいたくなります
葉なしのタネ03 葉なしのタネ02
強い風にさらされて葉っぱがみんな散ってしまったのか?こういう種類?・・ってことはないか
葉なしのタネ05
なので葉っぱもなく、タネだけってことで『ハナシのタネ』ってことで