上信電鉄の
上州富岡駅。本来ならばこの
駅近くにある富岡製糸場を見学するのが
富岡観光の醍醐味のひとつなのでしょうが、今回の日帰り群馬の
旅では富岡市内を
散策することに

。

ちなみにこの
上州富岡駅の
駅舎の隣にある青い
建物は機関車を模したトイレだそうです
まず、
駅をでて市役所方面に歩いていくと、古い
建物が目に付きます

こちらの建て方もかつての製糸場だったのでしょうか?現在は改装して商業施設になっていました
街中を歩いているとそこかしこに歴史をかんじさせる建造物をみかけます。

こちらは病院なのですがなんとも趣のある
建物です。

かつて製糸場でさかえたなごりだと思われますが、建物の建て方が大通りに面して立ち並ぶ光景は
江戸時代に宿場
町で栄えた
街などの雰囲気と似ています。

とくにこの
町一番の観光スポットである富岡製糸場の世界遺産登録を目指しているためでしょうか?
観光に力をいれていると思わせるのが、
街の中を歩いていると見かける手書きの説明文。

自転車や自動車で廻ってしまうと気がつかないほど小さいものですが、
徒歩、
ウォーキングで
散策していると小奇麗な活字で建てられた無機質な看板よりも、
なにか温かみを感じさせてくれ、ついつい読んでしまいたくなります

。
こちらの時計屋さんもずいぶん古そうです。

屋上が物見やぐらのように飛び出ています。建築物に造詣ある方ならば
価値がわかるんでしょうけど・・

とりあえず撮影だけ。
こんな小さな路地にも先ほどの手書きの説明文が近くに掲げられています

せっかくなのでどんなことが書いてあるかは現地で確認してみてください

写真ではごく普通の路地や小道ですが、意外な歴史があったりとビックリします。
また、市内数ヶ所、ところどころに広めの駐車場をとった真新しい建物を見かけます。

地元の物産などを販売した「まちなか交流館」だそうで、製糸場にあやかり
桑の葉茶やおみやげ物、なぜかこういうところ定番のソフトクリームなども販売していました


こちらは「宮本
町まちなか交流館」。入り口にちかくに昔ながらの「タル窯」で焼かれた、
赤レンガが特徴的でした。レンガには「赤煉瓦
町づくり事業」に賛同された方が名前が刻まれています。
とみおか浪漫紀行
http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/