fc2ブログ

阿佐ヶ谷駅から桃園川緑道

杉並区阿佐ヶ谷駅から線路沿いにのびる「桃園川緑道(ももぞのがわりょくどう)」。
桃園川緑道
目的地を目指している途中で偶然見つけた場所
高架下に広がる商店街から自転車置き場を経て住宅街にいたるため
地元の人には抜け道のように利用されているのでしょうか?とか思っていたりしましたが、
実は阿佐ヶ谷駅をスタート地点として高円寺駅南側の商店街や住宅地、中野区方面まで
東西約1,600平方メートルにわたって連なる長い公園だそうで
今回自分が見つけた場所はホントウの最初の最初、始点の一部だけのようです。
入り口 カメのモニュメント
ただ、最初の辺りはあえて観光客が散策するほど魅力があるかというと正直なさそうな雰囲気ですが
緑道
ところどころにカメや貝殻・・タニシ?巻貝といった水辺の生き物のオブジェが置かれています
タニシ? 巻貝

また9月、秋らしくキバナコスモスが咲いていたりとのんびりとした散歩には向いているかも
キバナコスモスの花
今度、時間があるときは高円寺中野区辺りまで行ってみたいものです

杉並区 桃園川緑道
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=K01250

中野区 桃園川緑道
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/504000/d005134.html

哲学堂公園

東京中野区哲学堂公園
1223-024m.jpg 1223-031m.jpg
12月下旬でしたがまだ色づいた
モミジやカエデを見ることができました

1223-032.jpg

この公園は、明治39年に哲学者で東洋大学の
創始者故井上円了博士の精神修養の場所として
創設した建物、施設が数多く建てられています
1223-025m.jpg 1223-029m.jpg
それぞれに哲学精神世界を表現した
個性的な名前がつけられていて、
正直難しさと、訝しさも感じてしまいますが・・

1223-035m.jpg 1223-033m.jpg 
日曜日の昼下がりでありながら人も少なく
ベンチで将棋をさす人やノラネコが戯れたり静かで穏やかな場所です。

1223-036.jpg
撮影しているのがはばかれるような静寂さもありました

1223-038.jpg
中国の黄帝、インドの足目仙人、ギリシアのタレスの各人を刻んだ石碑

1223-028m.jpg 1223-037m.jpg
ちょっと不思議な公園です

TOPページ - ~~~~哲学堂公園~~~~
http://www.tetsugakudo.jp/top.htm

謎の赤レンガの壁

東京、中野区の某所を歩いていたら
公園にいきなり赤レンガの壁を発見。
1017-002.jpg

公園とはいえ小さな敷地でほかに人もおらず
撮影しているのが奇異に見えたかもしれませんが
知らない人がみると、「ナゼにこんなところに壁があるんだ?」
と不思議に思ってしまいます

1017-001.jpg
いちおうレンガ壁の前には説明書きが。
かつて、やままさ醤油醸造所があった名残だそうです。
参考サイトを調べてみるとかつては醤油ミソ、そばなどは
中野区地場産業だったそうです
うーんこんなところに中野区の歴史が転がっているとは(^^

なかのアメニティガイド 東部地域
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/024/99/chousei/nag003.html