fc2ブログ

赤紙仁王尊

山手線田端駅付近を散策しているとなだらかな坂の入り口に目に付くお堂を発見
赤札仁王尊01
正直、お堂というよりも、建物の前にたつ赤いお札が貼られた石像が目に付きます
赤札仁王尊02
説明書きを読むと「石造金剛力士立像(赤紙仁王)」、北区の有形民俗文化財。地元、知見のある人には有名な場所なのでしょうけど自分は初見
赤札仁王尊03
身体の悪い人が仁王像に魔を祓う赤札をはると治るとい言い伝えがあるとのこと
赤札仁王尊04
令和の時代でも貼る人がたえず御覧の状態、みなさん願いが叶うといいですね
それにしても仁王様とはわからないほど赤い札に覆われている姿はインパクト大





藤井寺の葛井寺

11月の関西旅行で訪れた大阪府藤井寺市、観光サイトやガイドブックによれば
かつては奈良と河内をつないだ歴史ある地域、市内には古い寺院、史跡や古墳があるとのこと

実際、駅の名前も藤井寺(ふじいでら)なのでその名前のお寺があるのだと思い、
駅に降り立ったのですが、アレ?地図を確認しても「藤井寺」という名前が見当たらない
実は「藤井寺」には「葛井寺」(ふじいでら)というお寺があるとのこと
地元や関西、知っている人には当たり前のことなのでしょうけれどややこしいですね
駅から徒歩数分で「葛井寺」に到着、朱塗りの大きな南大門は入母屋造の2階建て構造。
藤井寺の葛井寺01
木彫りの阿吽の仁王像は力強さを感じさせます。
藤井寺の葛井寺05 藤井寺の葛井寺04
その真裏には地獄や天国を描いた屏風、ご本尊の千手観音を描いた仏画がありました
藤井寺の葛井寺06 藤井寺の葛井寺07
葛井寺は約1300年前に建立され、聖武天皇の命で納められた本尊の
千手千眼観世音菩薩像は国内最大の1047本の腕をもつ天平時代の代表的仏像で国宝に指定。
藤井寺の葛井寺02
本尊は秘仏のため毎月18日のみ御開帳がされるそうです。それでもこの日、
特別な休日というわけではありませんでしたが数人の参拝客の方がお参りをしていました
藤井寺の葛井寺03
なのであまり本堂近くでの撮影はしていません。ただ境内を見渡すと興味深い仏像などがあります
藤井寺の葛井寺09 藤井寺の葛井寺08
それほど大きな寺院ではありませんでしたが、その歴史の古さに驚きを感じました

藤井寺観光協会
http://www.fujiidera-kanko.info/

西国三十三ヶ所五番札所 葛井寺(ふじいでら)
http://www.geocities.jp/saikoku33_5/index.html

朝の大阪四天王寺

大阪天王寺区にある寺院、四天王寺。関西旅行の際に宿泊先ちかくだったので
この日の観光目的地を回るまえに、せっかくだったので急遽足を運んでみました
朝の大阪四天王寺06 朝の大阪四天王寺07
あべのハルカス天王寺公園のある繁華街から徒歩数分、すこし辺りに住宅が増えてきたあたり
朝の大阪四天王寺01
「日本書紀」にも記載された「日本仏法最古の官寺」
朝の大阪四天王寺08 朝の大阪四天王寺09
立派な朱塗りの門扉に凛々しくたつ赤と青の阿吽仁王像。
朝の大阪四天王寺04
まだ太陽が昇り切っていないので日陰の多い境内でしたがぐるりと散策。
朝の大阪四天王寺02
11月中旬だったので、サクラやイチョウの葉っぱが赤や黄色に色づいていました
朝の大阪四天王寺12 朝の大阪四天王寺10
こちらの門扉「太子堂猫の門」と書かれていたので、気になって
近寄ってみると「眠り猫」ならぬ「木彫りのネコ」彫られています
朝の大阪四天王寺03
ちなみにわかりづらいですが境内に住んでいるネコの親子がいました。
子猫はすばしっこくなんだかわからない状態で撮影しちゃいましたが(親は手前)
朝の大阪四天王寺11 朝の大阪四天王寺13
境内中央に位置するひときわ大きなお堂は重要文化財でもある六時礼讃堂。
朝の大阪四天王寺05
お寺ですが、西の入口には門ではなく石鳥居が建っており「極楽浄土の入口に通じる」と
信じられて、吉野、銅の鳥居・安芸の宮島、木の鳥居にならぶ日本三鳥居の一つらしいです
朝の大阪四天王寺14 朝の大阪四天王寺15
朝の散歩やウォーキング、なかには熱心にお祈りするかたもいるなど
市民に親しまれる信仰と憩いの場ということがうかがえます。

和宗総本山 四天王寺
http://www.shitennoji.or.jp/

杉並区の大円寺

杉並区和泉にある大円寺(泉谷山大圓寺:だいえんじ)という寺院
最寄駅は京王井の頭線永福町駅、といっても住所も駅名も東京以外の方には
わかりづらいですが新宿よりも少し西のあたり
大円寺04
近くの和田堀公園を散策した帰りに偶然みつけたお寺だったのですが、
このお寺はもともとは徳川家康が赤坂見附に開基したのですが江戸の大火で
もろもろが焼失し現在の場所に移転させてそうです
(なので境内、門扉には徳川家の葵の家紋があります,,,写真には収まっていないです)
大円寺05 大円寺06
さらに延宝元年(1673年)に薩摩藩島津光久の葬儀を執り行ったことから
江戸での島津家の菩提寺とされ、西郷隆盛の娘・菊子など
鹿児島県出身の明治維新関係者のお墓もあるそうです。
大円寺01
という歴史的なことよりも興味をひかれたのは山門に建てられた石造りの仁王
大円寺03 大円寺02
可愛らしいといっては失礼とは思いますが、どうみてもイメージする仁王様よりも小さいです。
でもれっきとした石像の仁王尊として力強くたくましい形相をしています

鎌倉最古の仏寺・杉本寺

2012年6月中旬に訪れた神奈川県鎌倉市、杉本寺(杉本観音)。
鎌倉最古の仏地、、最も古い寺といわれ西暦734年に光明皇后が僧行基に命じて開基されたそうです
杉本寺09 杉本寺10
山門の仁王さま、スペースが無いためと参拝者が途切れないため
門の全体像を撮影できませんでしたが、この山門は萱葺き屋根でできています
杉本寺08 杉本寺07 
正面の階段(苔の階段)は現在は閉鎖され、参拝者は回り道を。アレ?ネコ
杉本寺01
こちらも萱葺き屋根の本堂。こちらには・・・途中の参道から
ずっと上り旗が立てられていますが十一面観世音(十一面杉本観音)が安置されています。
杉本寺02
本堂の奥も参拝できたのですが、なかなか行列が途切れないので断念
杉本寺11 杉本寺12
境内は散策するとそれほど広くはありませんが歴史を感じさせる建造物を見かけます
杉本寺03
また、境内の端には高台から周囲を一望できる場所もあります。ただしこの先の階段は行き止まりでした

杉本寺 公式サイト
http://sugimotodera.main.jp/