fc2ブログ

秋晴れの荒川土手

休日の「敬老の日」、荒川土手をウォーキングしていると抜けるような青空
秋晴れの荒川土手01
9月20日は「空の日」でもあったそうでその名にたがわぬ広がる秋晴れ
秋晴れの荒川土手02 秋晴れの荒川土手03
雲一つないため空だけを撮影してみると青一色、ちょっと濃淡があるのも風情が



ツクシいっぽん

場所や日時を示すものはありませんが、自宅近くの河原の土手で見つけた今年初のツクシ
ツクシいっぽん02
今年は3月後半でもなかなか暖かくならず、土手を歩いていてもこの日見つけた土筆は
この一本だけ(場所によっては東京都心でもたくさん生えているところもあるのでしょうけど
ツクシいっぽん01
よくみると先端部分が変色しているような?胞子を飛び散らせる時期なのか?単なる
カビのようにも見えなくもないけど・・ちょっと気になったツクシでした

クロアゲハと曼珠沙華

この記事にはタイトルどおり蝶々、昆虫の写真が掲載れています。苦手な方ご了承ください
クロアゲハと曼珠沙華01
前日の記事でヒガンバナを見かけた直後にふたたび土手沿いに群生して咲いているを発見
タイトルおなじ「彼岸花」と使うのも芸がないので「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と
クロアゲハと曼珠沙華04 クロアゲハと曼珠沙華05
これだけ群がって開花していると壮観です。道路沿いで撮影するよりも、土手の下に
降りる階段があったのでそちらに降りて撮影(前の記事ほど近くはないですけど十分
クロアゲハと曼珠沙華02
よく見ると辺りを黒い蝶々(クロアゲハでしょうかね?違っていたらスミマセン)がフワフワ
と花から花へと飛び回っています。追いかけての撮影だったのでぶれていて申し訳なく
クロアゲハと曼珠沙華03
なかなか良い構図とはいきませんでしたけど、真っ赤に咲いたヒガンバナの花の間を
真っ黒なチョウチョが飛んでいるさまはなんだかこの世のものとは思えない景色
クロアゲハと曼珠沙華06 クロアゲハと曼珠沙華07
蝶々にしてもヒガンバナにしても季節の花なので気候が急に暖かったり、寒かったりしても
時期になると咲いてくれるというのは自然の動植物のたくましさなのでしょうかね

土手に咲いていた黄色い花

春めいてきた土手の水はきれいとは言えませんでしたけど黄色を発見
土手の黄色い花04
どこにでもあるような雑草のたぐいに分類されそうな草ですけど、びらの色が春を感じます
土手の黄色い花02 土手の黄色い花03
よく見かけているつもりでもいざ種類を調べようとすると案外見つからないもの、見た目は
菜の花にちかいのでアブラナ科の植物だろうなぁと調べてみたのですがなかなか見つからず
土手の黄色い花01
葉っぱがギザギザしているあたりから「カラシナ」なのかな?個人的にはカラシナというと
「おひたし」にしたりして食卓にのぼる野菜というイメージなので違うのかなぁ

野鳥たちの日向ぼっこ

隅田川のほとり、土手に数羽の鳥たちが日向ぼっこしているのを発見
ハトとユリカモメ01
野鳥といっても都内なのでどうせハトあたりだろうと期待していなかったのですが撮影
ハトとユリカモメ03 ハトとユリカモメ04
カメラで遠方からズームしてみるとハトのほかにユリカモメたちが集まっているようです
ハトとユリカモメ02
それにしても別種類の野鳥がこんなにちかくに集まって争ったりしないのでしょうかね
ハトとユリカモメ05 ハトとユリカモメ06
見ていただけでもかなり近い位置でユリカモメとハトがすれ違っていましたけど、どちらもあんまり
興味なし、無関心の様子。でも、なんとなくほのぼのとした光景でした