新宿御苑のちかく、住所的には新宿2丁目に鎮座する「
太宗寺」(たいそうじ)というお寺。
ちょうど観光客?ツアーの団体たちがいたので気になって自分も立ち寄ることに


山門をくぐり境内に入ると正面にモダンな白い建物が本堂みえましたが、
それ以上に気がなったのは入口右手の巨大な大仏・・いや?
地蔵菩薩なのでお
地蔵さん?!
江戸六
地蔵のひとつである『銅造
地蔵菩薩坐像』だそうです


まだすぐ隣でツアーの人たちがガイドを受けて何かを撮影をしていたので
とりあえず本堂方面に向かうと、隣にある墓地から何やら何やら鳴き声。
左の写真、あまりよくわからないかもしれませんが、ノラ
ネコと
カラスとの緊迫した場面


墓地から戻り歴史を感じさせるお堂を眺めているとやけに白いお
地蔵さんを発見
「
塩かけ地蔵」だそうで、ほとんど御塩に埋まっています


見物客の人たちがどいたので、さきほどの巨大なお地蔵さんの隣のお堂を見物。

時間によってはお堂の扉があいているそうですがこの時はしまっておりボタンを押すことで
こちらのお堂に祀られている『閻魔像』、『
奪衣婆像』を見学することができます。
『
奪衣婆像』は角度的にうまく撮影できなかったので写真はありませんが
閻魔様同様迫力のある巨大な像でした


後日知ったのですがほかにも『
内藤家墓所』、『キリシタン灯籠』などの文化財があり、
歓楽街として眠らない街といった大都会のイメージがある新宿の町ですが
少し外れるとこんなお寺があるんですね
新宿区観光協会
http://www.shinjukuku-kankou.jp/map_shinjuku_08.html