fc2ブログ

江戸六大地蔵と東禅寺

台東区浅草、世界的な観光地浅草寺から北方向に歩いていると「東禅寺」という寺院に到着
江戸六大地蔵と東禅寺03 江戸六大地蔵と東禅寺04
こちらのお寺、道路からでもわかるほど巨大なお地蔵様が本殿正面に鎮座していました
江戸六大地蔵と東禅寺01
説明書きを読むと「江戸六地蔵」のひとつ、東京都指定有形文化財「銅造地蔵菩薩坐像」
江戸六大地蔵と東禅寺05 江戸六大地蔵と東禅寺06
一見鎌倉や奈良の大仏のようにも見えるくらい大きく立派な地蔵尊、顔つきをみるとお地蔵さんかな
江戸六大地蔵と東禅寺02
ちなみ境内、地蔵像の左手側、年老いた男女、老夫婦の銅像も建っています
江戸六大地蔵と東禅寺07
こちらはこの地に眠るアンパンの発明家としても有名な銀座木村屋総本店の開業者・木村安兵衛と妻ブナの夫婦像だそうです



坂道の大きなお地蔵様

茨城のとある町でみかけた坂道に鎮座した巨大なお地蔵様地蔵尊
大きなお地蔵様01
周囲のお堂や電信柱などからその大きさは想像できるでしょうか?
大きなお地蔵様02
上り坂のほうにあるので夜中とかみたらビックリしてしまうかも

南千住の延命地蔵尊

東京・荒川区の南千住駅のマンションちかく、歩道を歩いていると赤い幟旗がはためく建物を発見
南千住の延命地蔵尊01
ゴミ集積所かと思ってしまいましたが、旗には「延命地蔵尊」と書かれており(罰当たり
南千住の延命地蔵尊02 南千住の延命地蔵尊03
中にはお地蔵様が奉られており、すぐとなりには縁起をしめす石碑も建てられていました
南千住の延命地蔵尊04
「隅田川地蔵尊」と書かれており、文字は読みづらかったので後日調べてみると「駅の開業
以降に事故で亡くなった人々を供養するため」建立された地蔵尊のことが書かれています
南千住の延命地蔵尊05
ただ中央の地蔵は子供を抱いた「子育て地蔵」と思われます。幟旗と石碑と実際の地蔵がバラバラの
ようにも感じましたが、全てを含むのか?長い年月の間にいろいろあって、今の状態なのかな

猿楽町のお地蔵様

目黒川沿いのサクラを鑑賞したときにみつけたお地蔵様、具体的な場所を示すものはありませんが
オシャレな街のイメージのある渋谷代官山青山に近い猿楽町の町の一角
猿楽町のお地蔵様01
すぐ近くの説明書きによれば、一番大きな地蔵尊の台座には「右大山道、南無阿弥陀仏、
左祐天寺道」と書かれており、その文面にあるように道しるべの役目を果たしていたとのこと
猿楽町のお地蔵様03 猿楽町のお地蔵様02
台座にのった地蔵の顔が風化?というよりは故意に潰れているようで少し不気味にも
感じる人がいるかとは思いますが、まわりの小さな地蔵たちをみると微笑ましいです
猿楽町のお地蔵様04
いまでこそ大使館やセレブなお店が集まっていますが、このお地蔵さんができたとされる
1818年のころは人家もまばらで寂しい道、まして坂道やら谷など多い場所ですから
さぞ旅人などは心細い道中の心の支えになっていたんでしょうね