fc2ブログ

三鉄唐丹駅あの日の記憶

東日本大震災がおきた3月11日、当日大きな被害をうけた三陸鉄道、その路線の唐丹駅(とうにえき)。撮影したのは2020年1月
三鉄唐丹駅の記憶01
なにげなく行き違いの列車を待っているとホームの柱に小さな張り紙を確認
三鉄唐丹駅の記憶02
いまでは遠くにしか見えない海岸線ですが、あの日内陸の高台に建つこの駅まで津波が押し寄せていたのです
三鉄唐丹駅の記憶03
新しくできた堤防など、9年という月日で復興の名のもと様変わりした駅周辺ですがあの日に起きた出来事、そのあとに続く苦境を決して忘れてはならないと思います

にっこりバリケード

青森県のとある駅の駅前。大きな駅なので地元の方など知っている人は知っていると思いますが
にっこりバリケード01
駅周辺が工事中ということで工事区域内に入らないように道の両端にバリケードが設置
にっこりバリケード04 にっこりバリケード02
そのバリケードたちがなんともにこやかな表情を浮かべているではありませんか
にっこりバリケード03
ニッコリ微笑んだその顔つき、角度によっては北海道の「まりもっこり」にも見えなくないですが
にっこりバリケード05 にっこりバリケード06
よく見てみるとなにやら説明文が。「東北と一緒にがんばろう」って東日本震災の東北
復興支援のためと書かれています。この駅周辺、町は直接的には被害はなかったにせよ
こんなキャラクターなのに、なおさらいとおしく感じてしまいます

石巻線の女川駅

五月の連休中に訪れた宮城県女川(おながわ)、石巻線の終着駅である女川駅
東日本大震災津波により、土台だけを残して駅舎が流失し2015年3月に内陸に移動して開業
石巻線の女川駅01
この話を聞き『ゼヒ訪れてみたい』と思い、当初の予定よりも少し足を延ばして女川駅まで行くことに
石巻線の女川駅07 石巻線の女川駅05
震災直後はすべてが流されてしまいガレキばかりの荒涼とした風景が広がっていた女川駅周辺
石巻線の女川駅03
現在は区画整備されて住宅も建物もまだほとんど何もない場所に忽然とそびえた真新しい駅舎
石巻線の女川駅04 石巻線の女川駅06
ゴールデンウィーク中ということで自分と同じくニュースを聞いた人たちでしょうか?おそらく他県から
来た人たちと駅前広場には地元の特産物を販売するテントが設営されてたりし混雑していました
石巻線の女川駅02
女川駅まで来る列車は2両しかないローカル線、終着駅としては意外と車内に乗客がいましたが
駅の駐車場に多く駐車してあったのでみなさん車できたのでしょうね(電車の本数は少ないですし
石巻線の女川駅08
ちなみに新しい駅舎には町営の温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が併設されています。さすがに撮影は
控えたのですが、舎内の天井がとても特徴的な建築構造をしていたので写真に収めておきました
今後、駅周辺も復興していきまた新しい風景が広がっていくのでしょうね



三年経った気仙沼の街

2014年5月の連休、毎年GWは東日本大震災以前から東北地方を訪れているのですが、
震災から三年がたち被害の大きかった気仙沼にやっと足を運びました。この日、先の記事でも
紹介したように岩手県大船渡からバス移動(BRT)でJRの気仙沼駅に到着
3年経った気仙沼の街01
市内にはまだまだ生々しく津波が打ち付けた建物や家屋が流された跡地などが残っています
3年経った気仙沼の街13 3年経った気仙沼の街15
そんな絶望的な光景を見ていると近くで大きな太鼓の音が聞こえてきました

近くの復興商店街と名前の付いた建物で休みの日ということもありイベントが行われていました
3年経った気仙沼の街03
威勢の良い大きく声を張り上げる体育会系の学生さんの掛け声とともに地元の方々の
演奏などはみているこちらも元気が湧いてきます(学生さん、着ている服のように顔真っ赤
3年経った気仙沼の街06 3年経った気仙沼の街07
ちなみにトップ写真からチラチラ写っているキャラクター、「ホヤぼーや」というそうです

さらに港の方にいくと飲食店が立ち並ぶ「復興屋台村」がありました
3年経った気仙沼の街09 3年経った気仙沼の街08
昼時ということもあり、多くの観光客であふれかえっており、長蛇の列ができているお店も
あまりの混雑で詳しくは人が多くて撮影控えるほど、ちなみに自分もこちらの一軒で昼食を
3年経った気仙沼の街02
復興屋台村のすぐちかくには少ししゃれた雰囲気の建物。こちらにも人が並んでいたので
人気の飲食店かな?と思ったらは俳優の渡辺謙さんの「Kポート」という芝居小屋だそうです
3年経った気仙沼の街12 3年経った気仙沼の街14
多くの建物が倒壊、破損している中、古い土蔵を発見(右)。登録文化財「小野健商店土蔵」
以前はもっとちゃんとした蔵だったようですが、津波にでこのような姿に。
3年経った気仙沼の街04
すぐとなりのお店も歴史がある建物のようですが、土蔵にしても木造の建物にしても
海から多少離れているとはいえ、津波被害に耐え抜いたというのには驚かされます
3年経った気仙沼の街10 3年経った気仙沼の街11
電車の関係上あまり長くは滞在できませんで、気仙沼駅に戻ることに数時間に
一本の路線なので駅につくと長い行列ができていました。電車内もほぼ満席でしたし
3年経った気仙沼の街05
連休中ということもあり、多くの観光客、見物客が集まっていた気仙沼、
一日も早い復興を願います

気仙沼観光コンベンション協会
http://www.kesennuma-kanko.jp/

種差海岸のミチノクフクジュソウ

2013年5月24日に「三陸復興国立公園」に指定された
青森県八戸市種差海岸(たねさしかいがん)、5月初旬に訪れた際に遊歩道に咲いていた黄色い花
ミチノクフクジュソウ01
最初タンポポ?と思いましたが近寄って撮影していみるとフクジュソウのようです
ミチノクフクジュソウ04 ミチノクフクジュソウ03
遊歩道入口の植物図鑑の案内板にも該当する植物がなかったので、そのままにしていましたが、
後日調べてみると種差海岸に咲いているのはミチノクフクジュソウ陸奥福寿草)という種類なのだそうです
ミチノクフクジュソウ02
フクジュソウはもともと日本には1種類しかなかったとされていたのが近年の研究で
福寿草(フクジュソウ)、北見福寿草(キタミフクジュソウ)、陸奥福寿草ミチノクフクジュソウ)、
四国福寿草(シコクフクジュソウ)の4種類があるとのことです。
こちらの海岸にはたくさん咲いているように見えますが、乱獲などで自然のものは
個体数が減っているそうなので大切に残していきたいですね

八戸市観光情報
http://www.city.hachinohe.aomori.jp/kanko/