fc2ブログ

東日本大震災から12年

2023年で東日本大震災から12年、毎年この日は訪れますが12年も経つと
東日本大震災から01 東日本大震災から02
小学生以下の子供たちは災害があったことをしらないということにも
東日本大震災から03
汐留の地下には風化をさせないため、風化防止イベントとして東北各地の今をつたえる特設ブースが設けられていました(自分が見かけたときは設営中)忘れてはいけない日です

東日本大震災から11年

日時を示すものはありませんが何度も掲載している2011年3月11日のあの日、
地震発生後、茨城方面から都内に帰宅する際に利根川を渡ったときの空の写真
あの日の空01
東日本大震災から10年を過ぎ、だいぶ忘れてしまうことも多くなりましたが、あの日に体験したこと、感じたことを忘れないように毎年この風景を見つめなおすことに

東日本大震災から10年

日時を示すものはありませんが以前も掲載した2011年3月11日のあの日
地震発生後に茨城方面から都内に戻る際に利根川を渡ったときの空の写真
あの日の空01
東日本大震災から10年が経て変わってしまった生活、価値観そして変わらなかったこと。そのすべてを震災の体験、記憶とともに忘れてはいけない日

三鉄唐丹駅あの日の記憶

東日本大震災がおきた3月11日、当日大きな被害をうけた三陸鉄道、その路線の唐丹駅(とうにえき)。撮影したのは2020年1月
三鉄唐丹駅の記憶01
なにげなく行き違いの列車を待っているとホームの柱に小さな張り紙を確認
三鉄唐丹駅の記憶02
いまでは遠くにしか見えない海岸線ですが、あの日内陸の高台に建つこの駅まで津波が押し寄せていたのです
三鉄唐丹駅の記憶03
新しくできた堤防など、9年という月日で復興の名のもと様変わりした駅周辺ですがあの日に起きた出来事、そのあとに続く苦境を決して忘れてはならないと思います

渋谷ノ震災の記憶

3月11日は東日本大震災が起きた日、2019年であの日から8年がたちます
渋谷の震災の記憶01 渋谷の震災の記憶02
年々風化が叫ばれる中、3月から渋谷のスクランブル交差点には震災を忘れないことを誓う大手IT企業のヤフーの巨大広告が掲示されています
渋谷の震災の記憶04
広告の赤い線の部分は実際に発生し観測された中で一番大きな津波の高さ(16.7メートル)
渋谷の震災の記憶03
交差点を行きかう人や乗り物などを優に超える高さに恐怖以外の何も感じませんが、この広告はあくまでも一企業のものだけど、震災のことを思う人がこの日どれだけいるかというのが少し気になります