fc2ブログ

娑羅双樹の実

都内の寺院の境内にそびえていた一本の樹木、9月下旬にみかけると多くの小さな果実を確認
娑羅双樹の実01 娑羅双樹の実02
ブドウが一粒だけなったような姿、すぐ隣りに「娑羅双樹」(サラソウジュ)と書かれています
娑羅双樹の実03
平家物語」の冒頭の一文で聞き覚えのある樹木沙羅双樹にはこんな実がつくんですね


クルミかな

まだ残暑厳しい日中、日差しをさけるため雑木林の木陰でひとやすみ
クルミかな01 クルミかな02
そのなかの一本、背の高い樹木を見上げてみると緑色の硬そうな木の実を発見
クルミかな03
足元にもその植物らしき実が落ちています、クルミかな?枝になっている姿と乾燥したイメージが印象とはちょっと結びつきませんが。と、書いて、間違っていたらゴメンナサイ


シナノキの花

見上げるほどの高さに伸びた樹木、撮影したのは6月半ばごろ
シナノキの花01
写真だとわかりづらいですが葉っぱの間に乳白色、クリーム色をしたものが混じっていました
シナノキの花04 シナノキの花05
目線高さの枝に視線を移すと葉の間にフワッと広がったが咲いているのを確認
シナノキの花03
名札がついており「シナノキ」、見る人が見ればすぐにもわかるのでしょうけど
シナノキの花02
調べてみると「ユリ」や「レモン」のような柑橘類の香りがすると書かれていましたがけどちょっと離れた位置だったせいか香りは感じませんでした。次に見た時には嗅いで見ようかな


タイサンボクのツボミ

目線高さあたりまで枝を伸ばした樹木、葉っぱの間にコロンと白い塊を目撃
タイサンボクのツボミ01 タイサンボクのツボミ02
タイサンボク(泰山木)のツボミでしょうかね、間違っていたらゴメンナサイ
タイサンボクのツボミ03
初夏の時期におおきな白い花びらを咲かせる花木、まるで電球のような様はインパクト大

まちかどハナミズキ

春から初夏にむけて街路樹として目を引くハナミズキの木
まちかどハナミズキ02
街角、道端の樹木なのでたいていすっきりまとまった感じですが、この日みかけた木
まちかどハナミズキ01
ずいぶん枝ぶりがよく四方に伸ばして青空にとてものびのびと元気よさそう