fc2ブログ

ある日の神亀

葛飾区亀有に鎮座する香取神社、ある日神社の前を通り過ぎると狛犬ならぬ神亀の像に違和感
ある日の亀神01
はじめて見る人には、なんの変哲もない光景のですがほぼ毎日見ていると違いを感じます
ある日の亀神03 ある日の亀神02 
何かの拍子でとれたらしく正面の相方の神亀と比べると首にかかったしめ縄の締め方が逆に

狛件のいる高輪の承教寺

港区高輪高輪ゲートウェイ駅から桂坂の上っていると奇妙な石像を発見
高輪の承教寺01
SNSなどでも多く紹介されていますが日蓮宗の「承教寺(じょうきょうじ)」という寺院
高輪の承教寺02
当初神社にある「狛犬」と思いましたがお寺なので別物、調べてみると「狛件(こまくだん)」の石像。「件(くだん)」という予言をいう牛のような妖怪だそうです
高輪の承教寺03 高輪の承教寺04
山門や本殿もゆっくり撮影したかったのですが結構、人の出入りも多く邪魔にならないようにしていたので撮影できたのはこれだけ(せめて山号、お寺の名前は入れたかった


ちいさな三峰神社

上野駅近くを歩いているとマンション近くに小さな祠のような神社を発見
ちいさな三峰神社01
鳥居には三峰神社と書かれています、三峰神社というと埼玉県の秩父三峯山が有名な神社
ちいさな三峰神社02
本社と比べると猫の額のような狭い敷地ですがちゃんと険しい霊山を模した岩山にお社
ちいさな三峰神社03 ちいさな三峰神社04
石像もl狛犬キツネとは違う山犬、狼が守護。都会の真ん中にこのような神社があったんですね


ひとつの社殿にふたつの鳥居

浜松町駅ちかくを散策しているとビルの合間に小さな神社を発見
讃岐小白稲荷01
(自分の写真では判りづらいですが)正面からみると奥に社殿がひとつに鳥居がふたつ
讃岐小白稲荷03 讃岐小白稲荷04
よくみると写真左側は「讃岐稲荷神社」、右側は「小白稲荷神社」と書かれています
讃岐小白稲荷02
後日調べてみると戦前、もともとあったお稲荷様、「讃岐稲荷」(さぬきいなり)と「小白稲荷」(こはくいなり)を合祀させて創建させた神社だそうです(名称は讃岐小白稲荷神社
讃岐小白稲荷06 讃岐小白稲荷05
ちなみに狛犬も少々特徴的でライオンのような姿をしていました(片方ボケちゃいましたが

稚内の北門神社

北海道稚内公園の敷地内?すぐ隣に鎮座する北門神社。市内または公園側からも入れます
北門神社01
北口にという過酷な環境のためか風雪にたえるしっかりとした金属製の大鳥居
北門神社04 北門神社05
参道の両脇にかまえる石造りの狛犬たちは苔生して時の流れを感じさせてくれます
北門神社06 北門神社07
石段を登り切りるときれいで立派な社殿が目に入ってきます、こちらにも金属の鳥居
北門神社02
ほかにこれといって特に珍しいものはないようですが、そもそも稚内という最北地に神社があるというだけでも珍しい事
北門神社03
縁起は明治時代と寺社仏閣としてそれほど古いわけではありません。そもそも当時の日本の政治の中枢にいた本州の人々が北海道を”開拓”した時期を考えればかなり古いころに建てられたと思わます。それらを考え見るといろいろと