fc2ブログ

狸塚と石造りのタヌキたち

都内のとある史跡を訪れた際、史跡自体にはそれほど興味を引く所はなかったのですが(失礼
狸塚と石造りのタヌキたち02
境内に「狸塚」なるものを発見、石碑の周りに石造りのタヌキが二匹
狸塚と石造りのタヌキたち01 狸塚と石造りのタヌキたち03
いまではすっかり住宅地となっている場所ですがかつてはタヌキたちがいたのでしょうか
狸塚と石造りのタヌキたち04
ちなみに(これほど特徴的な場所なので)紹介しているサイトを見たのですが、タヌキたちの向きや位置が違うような?石像と思いきや夜中に動いているのでしょうかね

お住まいの方ですか(けもの)?

撮影時期と掲載時期はまったく違うのですが、前記事に続いてとある動物園で見かけた光景
たぬき01
といっても動物園という証拠らしい証拠なく単なる公園のようにも見えますが、ちゃんとした動物園の屋外飼育場。そんな場所にひょっこり現れたタヌキ(だと思います)
たぬき02 たぬき03
日本人にとっては”たぬき”は郊外や都心でもみかけるほど身近な生き物(まぁそれほどでもないかもしれないけど)少なくともキャラクターなどもにもなったり親しみのある動物
たぬき04
なので動物園で見かけると、迷い込んできたのか?とか思ってしまったり。ちなみ海外では非常に希少な生き物という扱いらしいので外国人の方には『わっ!!がいる!!』って感じかも

信楽駅の巨大タヌキと忍トレイン

11月下旬に訪れた滋賀県信楽、町をひとしきり観光して信楽駅にもどると巨大なサンタ
信楽駅とサンタたぬき01
この日、観光前に駅前で巨大なタヌキ像には気づていたのですが、トラックと作業員の人が
なにか設営をしている風景を目にしていたのでこのサンタ服を着せていたんですね
信楽駅とサンタたぬき02
また駅近くのロータリーには円柱状のオブジェがあり、こちらにも小さいサンタたぬき
このオブジェもクリスマス前にはイルミネーションが点灯(夜まではいませんでしたけど
信楽駅とサンタたぬき05 信楽駅とサンタたぬき06
信楽駅は小さな駅でしたが駅プラットホームにもたくさんの信楽焼きのタヌキが展示
信楽駅とサンタたぬき07 信楽駅とサンタたぬき08
最初に降り立った時は慌しくてゆっくり鑑賞できませんでしたが帰りにやっと見物
信楽駅とサンタたぬき03
さらにホームにはすでに列車がはいっており、数分前にみかけた「忍トレイン」です
信楽駅とサンタたぬき04
幸運にも狙ったわけではありませんでしたけど何車両か行き来していたのかな?
信楽駅とサンタたぬき09 信楽駅とサンタたぬき10
まだ発車前で乗客をいたので邪魔にならないように内部をすこしだけ撮影
信楽のタヌキたち11 信楽のタヌキたち12
普段はラッピング電車にのってもまず車内を撮影したりはしないのですが、こちらの
列車は内部のそこかしこに忍者やタヌキがいたりしました。地元の方には御馴染み
なのではしゃいでいる人はいませんでしたけど、観光客の自分は物珍しく

信楽高原鐡道
http://koka-skr.co.jp/

タヌキいっぱい新宮神社

信楽の町の新宮神社、別記事で鳥居前のみごとカキの木を紹介したので入口の写真はなしで
タヌキいっぱい新宮神社02 タヌキいっぱい新宮神社03
鳥居をくぐったところにいた狛犬、通常は石造りや金属ですがここは焼物の町、陶器製
タヌキいっぱい新宮神社01
新宮神社、新宮大明神の創建は奈良時代(霊亀元年(715年)9月)、およそ1300年の歴史があり、
地元の人々や近江の国をおさめた為政者たちからも深い信仰をあつめていたそうです
タヌキいっぱい新宮神社10 タヌキいっぱい新宮神社11
本殿は戦乱や天災で大破し、その都度再建をしたそうです。近代にいたると信楽のみならず
地域の神社などと合祀するだとし、「紫香楽一乃宮」として篤く崇拝されているとのこと
タヌキいっぱい新宮神社12
そんな由緒ある神社で、地元では祭事をおこなうなど賑わうそうですがこの日はだれもいません
タヌキいっぱい新宮神社08 タヌキいっぱい新宮神社09
敷地内には窯元さんたちによるオブジェや歴史をかんじさせる太鼓と鶏のモニュメント、
とくに境内の中央くらいにどかっとタヌキの置物たちがたくさん置かれていました
タヌキいっぱい新宮神社04
アフロヘアーの女性シンガー、ビリケンさんみたいのさまざまな信楽焼の置物です
タヌキいっぱい新宮神社06 タヌキいっぱい新宮神社07
まんなかではツボ(壺)、窯で茹でられている・・もとい湯船につかっている夫婦
タヌキいっぱい新宮神社05
おそらく11月初旬の「信楽たぬきの日」で置かれたタヌキたちなのかな?こんなに無造作に
おかれていて連れ去られないのか?毎日片づけられているのか心配になったりします

紫香楽一宮 新宮神社
http://www.shinguujinja.org/

信楽のタヌキたち

11月に訪れた滋賀県甲賀市信楽(しがらき)、焼き物で有名な街なので一度行ってみたかった町
信楽のタヌキたち01
まず駅でレンタル自転車をかり、街中を散策するとそこかしこに信楽焼きのタヌキたぬき・・・
信楽のタヌキたち07 信楽のタヌキたち06
中には風変わりなタヌキもいましたがとりあえずオーソドックスなたちだけでもこんな感じ
信楽のタヌキたち03
とくに陶器を扱うお店の敷地には大小さまざまな置物がずらりと並んでいました
信楽のタヌキたち04 信楽のタヌキたち05
いちおうひとつひとつ売り物なのでしょうけど、どのこも同じようにもみえます
信楽のタヌキたち02
何件かまわって、よーく見てみるとお店ごとによって表情などが違う・・と思います
まだ観光地らしいものをまわる前からこんな調子の信楽の町、期待大です


信楽町観光協会
http://www.e-shigaraki.org/