fc2ブログ

山道で見かけた黄色い花

群馬県安中市の碓氷峠、「碓氷第三橋梁」(めがね橋)を訪れた際に見かけた黄色い花
山で見かけた黄色い花01 山で見かけた黄色い花02
撮影したのは3月中旬、山間ということもあり平野部よりも遅く『サンシュユ(山茱萸)の
花が咲いている』と思ったのですけど、後日写真をよく見るとなんだか違うような
山で見かけた黄色い花03
遊歩道『アプトの道』沿いとはいえ都市部の公園の樹木のように名札があるわけでも
なく、誰かが手入れをしているわけでもないのでしょうけど、ちょうど(なだらかとはいえ)
山登りをしているときに見かけるとこういう自然の花木を見ると心和みます

碓氷湖とめがね橋

2016年の3月に訪れた群馬県の碓氷峠。JR横川駅から「アプトの道」を歩いて「眼鏡橋」へ
碓氷峠のめがね橋06 碓氷峠のめがね橋07
碓氷峠鉄道文化むら」からのトロッコ列車は「とうげのゆ駅」までで折り返し、その名のとおり
温泉施設があるそうですが目的はさらに先なので素通り、ここからまだまだ山道
碓氷峠のめがね橋01
トンネルを抜けると開けた場所にでると群馬、長野の山々が連なる景色が広がっています
自然の中に巨大な鉄塔に送電線が張り巡らされた光景は個人的にはすごいと感じます
碓氷峠のめがね橋08 碓氷峠のめがね橋09
送電設備もさることながらかつての鉄道設備であったアプトの道に残るトンネルや線路なども
当時の技術としては最先端だったわけで、道や電気を通すという人々の思いを感じます

さらに進むと道の左手側に木々の間に「碓氷湖」(うすいこ)という湖が見えてきます。
碓氷峠のめがね橋02
さすがに山道をおりてアスコまではいけませんけど、遠くから眺めてもよい風景です
碓氷峠のめがね橋10 碓氷峠のめがね橋11
トンネルをいくつもくぐっていくと、先にトロッコ列車や車で乗り付けた観光客の人が
だいぶ増えてきています。「正直、意外と観光客っている観光地なのかも」と
碓氷峠のめがね橋03
最後のトンネルをくぐると「めがね橋」こと「碓氷第三橋梁」に到着、でも橋上なので
正面突き当りまで行き(奥もあるようにみえますが行き止まり)坂道を下山
碓氷峠のめがね橋12 碓氷峠のめがね橋13
道路まで降りると長さ91m、高さ31mで日本最大のレンガづくりアーチ橋の全景が
碓氷峠のめがね橋04
国の重要文化財に指定された巨大な赤い煉瓦つくりの橋が聳える光景はまさに圧巻
碓氷峠のめがね橋05
ひとつひとつ積み上げられたレンガやその構造は歴史を感じることができますが、
悲しいことによく見ると煉瓦にいたずら書きが彫られているのも目撃
碓氷峠のめがね橋14 碓氷峠のめがね橋15
ふたたび橋の上から地上をみると観光客の人たちが小さく見えます。それだけ
大きいってことなわけです。それにしても本当に晴れていてよかったです

あんなか観光ガイド
http://www.annaka-city.com/index.shtml

碓氷峠鉄道文化むら
http://www.annaka-city.com/index.shtml 碓氷峠鉄道文化むら http://www.usuitouge.com/bunkamura/" target="_blank" title="http://www.usuitouge.com/bunkamura/">http://www.usuitouge.com/bunkamura/

碓氷関所跡と旧丸山変電所

2016年3月に訪れた群馬県安中市の碓氷峠(うすいとうげ:碓氷峠の地名は長野県側ですけど)
テレビなどでも紹介され知っている人には有名ですが、古くから信州(長野)と坂東(関東)を
つなぐ要所として古い歴史があります(歴史だけ書いてくと一記事終わるので手短に)
碓氷関所跡と旧丸山発電所05 碓氷関所跡と旧丸山発電所06
今回の目的は碓氷峠にあるこちらも有名な「めがね橋」の通称のある「碓氷第三橋梁」、
現在の横川駅から「アプトの道」を登っていくことと、少し横にそれた場所に「碓氷関所跡」
碓氷関所跡と旧丸山発電所01
江戸時代の五代街道・中山道の関所跡地なのですが、復元した門扉が建っています
碓氷関所跡と旧丸山発電所07 碓氷関所跡と旧丸山発電所08
アプトの道に戻り緩い坂道を登っていくと、かつてのアプト式鉄道の線路あとが歩道に
碓氷関所跡と旧丸山発電所02
まだ午前中だったのでほとんど観光客もおらず(このときは「こんな場所にそんなに観光客が
くるものかな?」と思っていました)線路と道の先が消失点のようになった光景

ましてめがね橋へは歩道を歩くよりも車か麓の横川駅すぐそばの「碓氷峠鉄道文化むら」から
入場料を払ってトロッコ列車に乗り途中駅までいってから観光する人が大半のようです
碓氷関所跡と旧丸山発電所10 碓氷関所跡と旧丸山発電所09 
そのトロッコ列車が停車する最初の駅「まるやま駅」の前には文化財として残る「旧丸山
変電所」が建ってます(勝手に途中乗車しないようにスタッフの人がついてます)
碓氷関所跡と旧丸山発電所03
自分はトロッコ列車に抜かれてものらりくらりと歩道を上り続けてることに。途中には碓氷橋
(うすいばし)を見上げる風景なども堪能、こういうのはゆっくりみると良いものです
碓氷関所跡と旧丸山発電所04
まだこのころは梅の花が沿線には咲いて居ました。でもさすがに今回は先に急ぐ
目的があったので近寄ってのお撮影というわけにもいかなかったのでスルー
碓氷関所跡と旧丸山発電所11 碓氷関所跡と旧丸山発電所12
梅園を横目に見つつ眼鏡橋を目指す道のり、後半につづきます

あんなか観光ガイド
http://www.annaka-city.com/index.shtml

碓氷峠鉄道文化むら
http://www.usuitouge.com/bunkamura/