fc2ブログ

神田の松尾神社

神田駅から小川町駅方面に歩いている途中、ちょっと路地に入ったところに鎮座した松尾神社
神田の松尾神社01 神田の松尾神社02
ちょうど住宅、ビルの間、丁字路の正面に鎮座しているようにみえてちょっと不思議な感じ
神田の松尾神社03
創建年代は不詳ですが、明治時代の「神田神社明細」には記載があり「松尾稲荷」と呼ばれていたとのこと。街歩きでこういう地域の小さな神社を見つけるのは面白い限り


街角の一八稲荷神社

東京、神田駅の近くを歩いていると街角に小さなお社を発見
街角の一八稲荷01
左下の写真を見ていただける住宅や商業ビルの間にぽつんと建っているのが伝わるかな
街角の一八稲荷03 街角の一八稲荷02
名前は「一八稲荷神社」(いちはちいなりじんじゃ)、「新銀稲荷」とも呼ばれ、伏見稲荷大社より御分霊し徳川時代初期に建立されたそうです
街角の一八稲荷04
お稲荷様ということで、社殿の中を覗いてみると奥に少し耳の長めなキツネたちが

旧万世橋駅のマーチエキュート神田万世橋

2013年9月14日に正式オープンした千代田区神田須田町の「マーチエキュート神田万世橋」。
英字表記「mAAch」は「Ach」とかかけているんでしょうけど、そのまま読めばよかったんですね
マーチエキュート神田万世橋01
ecuteエキュート)」というと駅構内の商業施設というイメージがありますが
旧万世橋駅の遺構を残しつつ新しい施設として駅高架下を新しく開発したそうです
マーチエキュート神田万世橋05 マーチエキュート神田万世橋06
オープン初日ということもあり、秋葉原方面からの万世橋のたもとや
施設入口(下記)には多くのカメラマンや見物客、買い物客が集まっていました
マーチエキュート神田万世橋02
入口周辺は赤レンガのアーチを残し、内部は雑貨、革製品、インテリアなどのショップや
カフェ、レストランなどの食事のできるお店もありました。どのお店もちょっと個性的
マーチエキュート神田万世橋09 マーチエキュート神田万世橋10
神田川を行き交う船を眺めながら食事なんてのも、オシャレ?
マーチエキュート神田万世橋08 マーチエキュート神田万世橋07
秋葉原の買い物客層とは趣味、趣向、毛色が違うかなぁ・・
でも嗜好性という面では興味深いお店が集まっているような気がします
マーチエキュート神田万世橋03
また旧万世橋駅のプラットホームを展望カフェ、デッキに整備し、70年ぶりに一般に公開している
そうですが、そちらに入店するために、ものすごい行列ができていました(自分は並ばず
中央線の車両が行きかうカフェは鉄道ファンの方にはたまらない光景なのでしょうね
マーチエキュート神田万世橋11 マーチエキュート神田万世橋12
ちなみにすぐ近くにはかつて交通博物館がありましたが、現在は「JR神田万世橋ビル」(右上)
マーチエキュート神田万世橋04
地上に残された、万世橋周辺の移り行く景色を納めたパネルと古くも新しいレンガ造りの
今回できた「マーチエキュート神田万世橋」、奥に見えるアキハバラのビルたち。
時代の流れを感じさせる光景に感じました。流行るといいですね

mAAch マーチ エキュート 神田万世橋
http://www.maach-ecute.jp/


金色の・・・なにこれ?【豊展観守像】

千代田区神田から東京駅の間あたりを歩いているとなにやら派手な銅像を発見。
町角
正確な場所は千代田区神田錦町1-29、神田川のほとり、
神田橋のすぐちかくの神田川橋公園に建てられています
早速カメラを構えて撮影

金ぴか、金色河童セミ人間?乳房(おっぱい)があるような?ないような?
金色
台座部分に説明があります。名前は「金剛鎚起 豊展観守像」。
豊展観守 銅像
細かい説明は現地や他の人のブログなどで確認してください。
とりあえず「千代田区の豊かさと発展を見守るために
こがね虫と人間の擬人化した」銅像だそうです。

コガネムシといわれるとネェ・・
豊展観守像
なんか全身金色で貫禄があり、ご利益がありそうです

もしや、昆虫、ムシ苦手な方にはこういうのもNG??
いやまぁ・・でもこの金ぴかのコガネムシ人が立ち上がって
そのへん歩いているとそれはそれで怖いけど

餌鳥町高架橋

餌鳥町高架橋の看板
浅草橋から秋葉原に向かう途中、
こんな看板をみつけました。


ちょっと変わった名前だった地名だったので
撮影してしまいましたが
さて「餌鳥町」。
何と読むでしょう?



えさとりまち?
えどりちょう?



えとりまち」と読むそうです、
”鷹狩(たかがり)の鷹の餌(えさ)となる
小鳥などを飼う仕事を行っていた人々が住んでいた
餌鳥屋敷があった”ことからこの名前が付いたそうです
かつては神田区にあった”神田餌鳥町”だったのが
明治になり浅草区に編入されたため現在では「浅草餌鳥町」なのだそうです

(参考)千代田区総合ホームページ
http://www.city.chiyoda.tokyo.jp/service/00009/d0000914.html


肝心の「餌鳥町高架橋」は・・
餌鳥町高架橋
単なる高架橋です
マニアさんには興味をそそるものかもしれませんが・・)


でも、何気なくみつけた看板から
この町の歴史をちょっと垣間見た気分