fc2ブログ

青緑色の吾妻川

場所を示すものは全くないのですが群馬県草津温泉の玄関口・吾妻線の長野原草津口駅近く
青緑色の吾妻川01
駅近くを流れる河川(吾妻川)を眺めてみると水の色が入浴剤でも入れたような青緑色
青緑色の吾妻川02
光の加減とかじゃなくて温泉も近いから硫黄などでも流れて化学反応からかな
青緑色の吾妻川03
水質汚染とか思ってしまうとちょっと怖いけど、おそらく温泉成分とかによるものだと信じたいです(ネットをいろいろ入念に調べると理由とかわかりそうですけどそこまではネ)

山道で見かけた黄色い花

群馬県安中市の碓氷峠、「碓氷第三橋梁」(めがね橋)を訪れた際に見かけた黄色い花
山で見かけた黄色い花01 山で見かけた黄色い花02
撮影したのは3月中旬、山間ということもあり平野部よりも遅く『サンシュユ(山茱萸)の
花が咲いている』と思ったのですけど、後日写真をよく見るとなんだか違うような
山で見かけた黄色い花03
遊歩道『アプトの道』沿いとはいえ都市部の公園の樹木のように名札があるわけでも
なく、誰かが手入れをしているわけでもないのでしょうけど、ちょうど(なだらかとはいえ)
山登りをしているときに見かけるとこういう自然の花木を見ると心和みます

碓氷関所跡と旧丸山変電所

2016年3月に訪れた群馬県安中市の碓氷峠(うすいとうげ:碓氷峠の地名は長野県側ですけど)
テレビなどでも紹介され知っている人には有名ですが、古くから信州(長野)と坂東(関東)を
つなぐ要所として古い歴史があります(歴史だけ書いてくと一記事終わるので手短に)
碓氷関所跡と旧丸山発電所05 碓氷関所跡と旧丸山発電所06
今回の目的は碓氷峠にあるこちらも有名な「めがね橋」の通称のある「碓氷第三橋梁」、
現在の横川駅から「アプトの道」を登っていくことと、少し横にそれた場所に「碓氷関所跡」
碓氷関所跡と旧丸山発電所01
江戸時代の五代街道・中山道の関所跡地なのですが、復元した門扉が建っています
碓氷関所跡と旧丸山発電所07 碓氷関所跡と旧丸山発電所08
アプトの道に戻り緩い坂道を登っていくと、かつてのアプト式鉄道の線路あとが歩道に
碓氷関所跡と旧丸山発電所02
まだ午前中だったのでほとんど観光客もおらず(このときは「こんな場所にそんなに観光客が
くるものかな?」と思っていました)線路と道の先が消失点のようになった光景

ましてめがね橋へは歩道を歩くよりも車か麓の横川駅すぐそばの「碓氷峠鉄道文化むら」から
入場料を払ってトロッコ列車に乗り途中駅までいってから観光する人が大半のようです
碓氷関所跡と旧丸山発電所10 碓氷関所跡と旧丸山発電所09 
そのトロッコ列車が停車する最初の駅「まるやま駅」の前には文化財として残る「旧丸山
変電所」が建ってます(勝手に途中乗車しないようにスタッフの人がついてます)
碓氷関所跡と旧丸山発電所03
自分はトロッコ列車に抜かれてものらりくらりと歩道を上り続けてることに。途中には碓氷橋
(うすいばし)を見上げる風景なども堪能、こういうのはゆっくりみると良いものです
碓氷関所跡と旧丸山発電所04
まだこのころは梅の花が沿線には咲いて居ました。でもさすがに今回は先に急ぐ
目的があったので近寄ってのお撮影というわけにもいかなかったのでスルー
碓氷関所跡と旧丸山発電所11 碓氷関所跡と旧丸山発電所12
梅園を横目に見つつ眼鏡橋を目指す道のり、後半につづきます

あんなか観光ガイド
http://www.annaka-city.com/index.shtml

碓氷峠鉄道文化むら
http://www.usuitouge.com/bunkamura/


牧場の動物たち

4月初旬に訪れた群馬県前橋市の「赤城クローネンベルク」、ヨーロッパの文化、
生活を体験できるテーマパークである園内の一角には動物たちとのふれあうこともできます
牧場の動物たち13 牧場の動物たち14
写真右は「羊の放牧場」、分かりづらいですけど端っこヒツジの群れがいるのですが
家族連れが多くて撮影控え。この牧場とは別に園内「動物ふれあい広場」に行ってみると
牧場の動物たち02
今年生まれたヒツジの赤ちゃんたち(子羊)が元気に遊びまわっていました。
牧場の動物たち04 牧場の動物たち05
カメラを向けるとエサでももらえるのかと柵から顔を覗き込ませてきます
牧場の動物たち01
でもなーんにもあげるものはないんだよー。くれないとわかると去っていくのは意外と
牧場の動物たち10 牧場の動物たち11
実際、動物たちの専用のエサもすぐ近くの自販機で売られており親子づれの子供たちは
はしゃいで餌をあげている光景もそこかしこで見かけましたこちらのヒツジは老齢なのかな?
首以外はほとんど動かしていません。子羊と年齢どれくらい違うかな?
牧場の動物たち12
このエリアの近くにはヒツジのほかポニー、馬、ロバ、ヤギなどもいます
牧場の動物たち06 牧場の動物たち07
またポニーや馬(サラブレッド)には乗馬体験もできるそうです
牧場の動物たち08 牧場の動物たち09
なかでも興味を引いたのはこの子、ラクダの仲間ラマ。なんだか貫禄があります
牧場の動物たち03
写真はありませんが最初に紹介した「羊の放牧場」にも白いラマを見かけることもできます
いろいろな動物とふれあえて子供のみならず大人も楽しめる場所でした

赤城クローネンベルク
http://akagi-kronenberg.jp/


富岡の町ちらほら

富岡製糸場見学のあとちょっとだけ散策した群馬県富岡でみかけたもの

富岡には製糸場のほか、歴史的な建物や史跡などが数多くあるのですが
それらは以前訪れたときにあらかた廻ってしまっていたため今回はパス。
富岡の町11 富岡の町12
・・・それ以上にこの日も太陽がでてきたら炎天下になってしまい(上の写真右)
さすがに散策するのもちょっとしんどかったので・・

街中でみつけたこんな場所。肝心の外観を撮影し忘れていたので
詳しい場所がわかりづらいかもしませんが、富岡を訪れた際に見つけていただければ幸いです
富岡の町13
(くら)を改装して作った建物と、周辺区画も
きれいに整備されているのですぐにはわかると思いますが
富岡の町14
無料の休憩所・・というわけでもなく、これといって何かを販売しているわでもない
ただ小物が展示してある空間。夏の日差しを避けるにもちょうど良いきのある空間でした

観光情報| とみおか浪漫紀行 | 群馬県富岡市観光情報
http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/