fc2ブログ

アカンサスのつぼみ

4月下旬の公園の花壇、大きめの緑の葉の中に円筒形で垂直に伸びたモノを発見
アカンサスのつぼみ01
葉っぱが重なり合ったような姿、キャベツなどの葉物野菜のようにも感じます
アカンサスのつぼみ02 アカンサスのつぼみ03
確認してみるとアカンサスつぼみだそうで、たしかにこのツボミから花が咲くと特徴的な花の付き方をするアカンサスが咲きそうな感じです。こんな姿もまた

シダ植物に花?!

4月下旬、庭園の草むらに無造作に繁茂したシダ、ゼンマイかな?専門家の人ならばこんな写真でも詳しい種類もわかるのでしょうけど
シダ植物の花かな01
そんなシダ植物褐色に染まった葉っぱのような花のようなものを確認
シダ植物の花かな02 シダ植物の花かな03
調べてみると「胞子体」だそうでここから胞子が飛んで配偶体と交配し増えていくそうです。緑の葉っぱ一辺倒なイメージのシダの仲間にもこんな姿があったとは
シダ植物の花かな04
ちなみに羊歯植物は花は咲くことはありませんが「誠実」、「夢」など花言葉があるそうです

花咲くモミジ

秋には葉が赤く色づくモミジの木、春先みると緑の葉っぱの間に赤いモノが確認できます
花咲くモミジ01
写真ではわかりづらいですが小さな花が咲いています。緑と赤の独特の色合いが風情あります
花咲くモミジ02 花咲くモミジ03
けっして豪華な花びらをつけた花というわけではありませんが、こういうのもまた春の風景


フカフカ綿毛

大半の葉っぱも枯れてしまう冬の時期、フカフカ綿毛だけが残っている姿
フカフカ綿毛01 フカフカ綿毛02
専門家の人がみればかつてはなんというだったかわかるのでしょうか
フカフカ綿毛03
枯れてしまった草も見方をかえるとちょっとおもしろいかも

イチョウ燃ゆ

撮影した時期を明確にしめすものはありませんが12月中旬の都心公園
イチョウ燃ゆ01
まだ黄色葉っぱをたくさんつけたイチョウの木がすっくとそびえてしました
イチョウ燃ゆ02
別記事でも書きましたが東京都内の紅葉というと個人的にイチョウの木のイメージ
イチョウ燃ゆ03 イチョウ燃ゆ04
黄色一辺倒でに染まった葉と樹木の形状からまるできいろく燃えているかのよう
イチョウ燃ゆ05
ここまでしっかり残っているとなんとも清々しい気分になります