fc2ブログ

二重の虹とその終焉

日時を示すものはありませんが8月13日の夕方に都内に出現した二重の虹
二重の虹とその終焉01
撮影したのは台東区の上野公園、撮影する少し前に都心はドシャ降りの雨
その後、夕日が見えたので「これはが見えるのでは?」と思い当地に
二重の虹とその終焉02
案の定、園内の開けた場所からの全容が。さらに撮影しているときは気づきませんでしたがちょうど中央に東京スカイツリーが写っていました
二重の虹とその終焉03 二重の虹とその終焉04
さらに一時間ほどたって自宅近くに戻ると、うっすらと虹の端っこが残っていました
二重の虹とその終焉05
すでに外側の虹は消え、内側の虹も太陽が暮れるとだんだんと薄く消えていきました
厳しい暑さ、激しい豪雨雷雨は困りものですが、素敵な気象現象に出会えたことに感謝

途切れた虹

7月最後の日曜日、都内は雨が降ったり止んだりの一日。夕方にを見上げるとの姿
途切れた虹01
ただ一面にかかるではな、写真に写っているだけの途中で途切れた状態(自然現象だし
途切れた虹02 途切れた虹03
公演や駅近くだったので人も多かったのですが、誰も気づいていなさそう。興味ないのかな


虹の行方

旅行中に電車の車窓からスマホ撮影した写真、若干見づらいですがのある風景
虹の行方02 虹の行方01
大空に大きく弧を描く、肉眼では結構はっきり見えていたのですが写真だとわかりづらくですね
虹の行方03
そのうち電車が進んでいくと、の終わり、終端?のあたりが見えてきました
虹の行方04
列車には結構、人が乗っていたのですけどほとんど誰も気づいていなかったのか?この地域では虹がでるのはそれほど珍しくもないのか?(そんなこともないか)案外静かな車内でした

夕空に二重の虹

夕方の色がやけに黄色く輝いていたのでを見上げてみるとがかかっていました
二重の虹02
外出中だったので急いでデジカメを取りに戻り、
撮影したので御見苦しい点もありますがご了承を

にかかる、よくみると二重にかかっています
二重の虹01
内側のは自分のカメラでも撮影できましたが
外側は肉眼でうっすら見える程度なので写真ではわかりづらくてスミマセン
二重の虹03
ニュースサイトなどではこの時間、都内に大きく虹のかかった瞬間を紹介しているサイトもありましたが
ほんの一部ですけど見ることが出来てラッキーでした

鉄道の日記念きっぷの旅【新潟その1】

10月14日の「鉄道の日」を記念して毎年「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」(¥9180)という切符が発売されます。期間限定で3回(3日)分、JRの普通列車が乗り放題という「青春18きっぷ」と似たようなシステムですが、期間がこちらのほうが短くなっています(今年は平成22年10月2日~平成22年10月17日)

この切符を利用して一泊二日の旅として「東京」から「新潟」まで行って来ました。
都内を始発で出発して、正午近くに新潟に到着、天気予報では雨の予報でしたが、
現地に到着してみると曇り空に時折晴れ間が見える天気
当初、新潟市郊外で行われるイベントを見学しようかと思っていたのですが
現地で再確認してみると新潟駅からバスで1時間かかり、さらにバスの出発時刻を考えると
開催場所に到着してもイベント終了時刻間近になってしまうので、急遽予定を変更
レンタサイクルを借りて新潟市市街地を観光することにしました

まず訪れたのは観光スポットのひとつ、新潟県新潟市中央区の信濃川に架かる萬代橋万代橋ばんだいばし)。
曇り空 曇天
天気が悪く今にも泣き出しそうな空模様。
礎 バンダイバシ
案の定この後、雨に降られたのですが

そのあと一挙に天気が回復。前述の写真から1時間後に訪れるとこのような光景が広がっていました。
萬代橋
さらに、雨上がりということでが見えました写真ではちょっとわかりづらくてスミマセン
虹と萬代橋
ほんの数時間のうちにまるで雰囲気が違う風景が味わえてちょっと得した気分です
ばんだいばし
新潟市内観光続きます。


Welcome to Niigata City 新潟市の観光案内
http://www.nvcb.or.jp/