fc2ブログ

ひょっこり赤い実

住宅街の路地を歩いていると民家のフェンスからひょっこり赤い実を発見
ひょっこり赤い実01
ナンテンの実でしょうか?l秋から冬の季節にかけてよく見かける植物の実ですが
ひょっこり赤い実02
数個だけ飛び出た姿が小動物が覗いているように愛らしく、家屋や周囲がわからぬようサッと撮影


冬場の生垣の赤い実

光沢のある常緑樹の生垣の間に多数の赤い実果実?)を発見
生け垣の赤い実01
緑の葉っぱの間に赤い実はいつの季節も目立ちます。種類的にはマサキの木?
間違っていたらゴメンナサイ、専門家の方ならすぐわかるのでしょうけど素人では
生け垣の赤い実02
冬場は花が少ないせいか木々になる色づいた果実、木の実などに目が行きます

こんもり赤い実

郊外のつぶれた商店の駐車場でみかけた赤い実をつけた植物
こんもり赤い実01
後ろのフェンスからも大きさがわかるかな?がかなり背丈、種類的にはピラカンサ
こんもり赤い実02 こんもり赤い実03
先にも述べたようにお店は閉店していたので自然にここまで育ったのでしょうか?ここまで育っているとちょっと不思議だったりします

赤い実、サンザシの仲間かな

郊外の公園の生垣で見かけた赤い実をつけた植物
赤い実01
サンザシの仲間、ヒマラヤトキワサンザシの実かな(間違っていたらスミマセン
赤い実02
似たような赤い実をつける樹木もあるので正確な種類は不明ですけど、こちらも見る人がみればすぐにわかるのでしょうかね


植込みの赤い実

公園の植込みでみかけた赤い実をつけた樹木、撮影したのは11月上旬
秋グミの実01 秋グミの実02
どうみてもグミ(茱萸)の実のようですがグミというと初夏に見かける果実
秋グミの実03
調べてみるとグミというすグミの木もあるそうなのでその品種だったのでしょうか?公共の場所もものなので勝手に採ってはマズイですがそれにしてもよく成っています