fc2ブログ

車窓の銀世界

福島県の会津方面をはしるローカル線の車窓から見えた雪景色
車窓の銀世界01
見かけた順番はバラバラなので『どこなのか?』というのは撮影した自分もよくわかりません
車窓の銀世界02 車窓の銀世界03
場所を特定するものが無くても見る人がみれば『あのあたりじゃないか』と思えるかもしれませんが
車窓の銀世界04
とにかく雪深く、車窓から見渡す光景。河川や湖などがあると白と黒の水墨画のような場所
車窓の銀世界06
民家もすっぽりかぶるほど雪に覆われた集落は絵画に描かれたような銀世界
車窓の銀世界07
はるか山のすそ野まで広がる雪原には生命の気配すら感じないほどです
車窓の銀世界08 車窓の銀世界09
場所がわかりやすいということでもないのですが、今回の旅行で唯一撮影しておいた会津坂本の駅、この駅をみるとどのあたりからみえていた景色からわかる人もいることでしょう


井川線の車窓から

井川鐵道井川線の列車にゆられ一路、終点の井川駅(いかわえき)まで乗車
井川線の車窓から01
掲載している記事の順番は極力そろえているつもりでしたがあまりあてにしないでください
井川線の車窓から07 井川線の車窓から06
大井川沿いを走ってきた本線とは異なり徐々に山々に囲まれ大井川の景色も大河から
渓流のようになっていきます。それにつれて車窓の風景もだいぶ様変わり
井川線の車窓から02
そもそも大井川鉄道は終着駅・井川ちかく井川ダム建設のためにひかれた路線
井川線の車窓から08 井川線の車窓から10
現在では井川ダムのほか長島ダムなどがあり、ダム湖となった湖がみえます
井川線の車窓から03
この日は天気もよく湖の水がコバルトブルーに見えとても綺麗でした、でもなかには
『濁った水だなぁ』って言っている人もいたので人それぞれ見え方が違うのかな
井川線の車窓から11 井川線の車窓から12
またダムのほかに沿線には寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)、接岨峡温泉
(せっそきょうおんせん)など温泉地もありその辺りに向かう旅行客も見かけました
井川線の車窓から04
さらに井川線の一区間は急こう配をあがるためのアプト式方式の鉄道システムを利用して
運行することでも有名。そのためその光景だけを見て帰っていく強者さんもいたりしました
井川線の車窓から13 井川線の車窓から14
うえの写真は、もっとも高い陸橋からの風景、大井川上流部・奥大井の沢がみえると
いわれたんですが確かに高いことは高いのですが、水面までは見えませんでした
井川線の車窓から05
終点の井川駅の2つ手前の駅、尾盛駅(おもりえき)は隣接する道路も民家もなく日本の
秘境駅のひとつに数えられています。さすがに平日だったので下車する人はいなかった
のですが、車窓から見えた不思議な空間は興味深い光景でした

大井川鐡道
http://oigawa-railway.co.jp/

高知の車窓から

高知県を走る予土線土讃線車窓から見えた風景。スマホ画像なので画質はご了承を
高知の車窓から01
高知を代表する清流、四万十川。どこかの駅で下車して川遊びでもすればよいのですが
旅の途中なので列車から眺めるだけ。山野に囲まれるなか曲がりくねって流れる河川
高知の車窓から03 高知の車窓から02
中には車内でどうしても良い風景を撮りたくて大きなカメラを構えて移動している人が
いましたけど、車窓からみえる景色はほぼ偶然遭遇できる産物みたいなものなので
高知の車窓から05 高知の車窓から06
上の写真は四国限定の「爽健美茶」(味は・・現地で確認してください)、あと右側は
須崎駅の須崎のカワウソをモチーフにしたマスコットキャラ「しんじょう君」とB級グルメ
「なべ焼きラーメン」の「なベラーマン」、後者はアンパンマンのやなせたかし氏デザイン
高知の車窓から02
高知に近づいたときに唯一ほんの数秒みかけた海の景色。撮影したのは8月なので
まさに南国土佐といったところ、ちなみにこのとき東京は連日雨模様だったようで

新松戸駅ちかくの石碑と東京スカイツリー

東京の東西を千葉、埼玉を通ってのびる武蔵野線
都内から千葉、茨城、福島を結ぶ常磐線の交差新松戸
通勤途中に通過する程度のなのですが、たまたま車窓を眺めていると奇妙なモノを見かけました

気になって休日にに降りたち周辺を散策してみる巨大な石碑を発見。
新松戸あたり03
何度も通っていたのに、これまでまったく気がつかなかったのが不思議なくらいの大きさです

石碑の文字を読むと、「第一土地区画整理組合」と読むのでしょうか?
いちおう怪しげな団体ではなさそうですが、読んで字のごとく新松戸周辺の開墾を刻んだものようです
それにしても、まわりは建物、市街地。すぐちかくにも新松戸見える場所というのが驚きです
新松戸あたり02 新松戸あたり01
せっかくなので新松戸周辺を歩いてみることに、駅東側に広がる農園地帯から坂道を登ってみると・・
新松戸あたり04
東京スカイツリーが見えました。自分のカメラではズームしてこれが精一杯
新松戸あたり05
それでも高台で回りにさえぎるものが場所だけに、
都内でみるスカイツリーよりも全体像がみえている気がします。
思わぬ場所でみることのできたスカイツリーに何か良い気分です