fc2ブログ

旧様似駅と日高本線の車両

北海道の襟裳岬から路線バスで日高本線の旧様似駅へ。日高本線は2021年に鵡川駅から様似駅までが廃線となり、以前はここまで鉄道が走っていました
旧様似駅と日高本線の車両01
自分が訪れた時には「観光案内所」に、ここからかつての鉄路に添うようにバス路線があり
旧様似駅と日高本線の車両02
苫小牧方面に向かうことができます。こちらは現役の車両、なかなか独特のラッピング

広尾線の旧広尾駅

かつて帯広からは北海道南部の広尾町を結ぶ広尾線という鉄道路線が走っていました
旧広尾線の広尾駅01
その終着駅、広尾駅。廃線から40年近く経ち立派な駅舎も解体、こじんまりとしたバス待合所に
旧広尾線の広尾駅02 旧広尾線の広尾駅03
周辺には鉄道記念公園として鉄道車両、蒸気機関車の部品、車輪など展示・保存されてます
旧広尾線の広尾駅04
自分が訪れた日はあいにくの雨・・かなり強くも降った日だったのでほとんど人影もありません
旧広尾線の広尾駅05
ただ晴れていても多くの人でにぎわうような場所ではないのかなと切なさを感じ


雪に埋もれた出雲坂根駅

1月初旬に訪れた島根県の宍道駅から広島県の備後落合駅に至る木次線の出雲坂根駅
雪に埋もれた出雲坂根駅01
同路線は山間部を走るため出雲横田〜備後落合駅は大雪になり冬季は代行輸送となっています
雪に埋もれた出雲坂根駅02 雪に埋もれた出雲坂根駅03
自分が訪れた日は休日ということもあり(ほとんど鉄道ファン)乗客20人近くいたので大型バスで移動、途中駅にもほぼ定刻に到着。スイッチバックをする同駅では数分の停車
雪に埋もれた出雲坂根駅04
雪に埋もれて鉄路を体(てい)をなしていない駅を後にして見えた高架橋の姿

鉄道開業150年の新橋駅

2022年10月14日は新橋横浜間が開通して150年、鉄道開業150年の「鉄道の日
鉄道開業150年の新橋駅01
新橋駅の日比谷口出入口にも特別な駅標、駅の看板が掲げられていました
鉄道開業150年の新橋駅02
ただよく利用しているのに気が付いたのは数日前、こんなに目立つのに不思議なものです

坂道のミカンの木

鉄道の高架線が眼下に見えるほどの高台の坂道、目の前にこんもりとした樹木
高台のミカンの木01
すこし遠くからでも気が付くほど枝には黄色い木の実、果実がなっていました
高台のミカンの木02 高台のミカンの木03
路地に植えられたものなので、柑橘類には間違いないのでしょうけど詳しい種類はわからないのでミカンと書きましたけど専門家ならわかるのでしょうか。果樹のある風景が気になり写真に