fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「山口県 」カテゴリ記事一覧


山の上の・・なんだろ

8月11日は「の日」。以前旅行中に電車の車窓からみえた山並み
山の上の01
日本中、よくあるようなと住宅街の風景ですがの頂上あたりに何かが見えます
山の上の02
撮影したときはお城建物?と思いましたが・・・何だろ?とか思っているくらいが丁度よく


ツルボの花

旅先にみかけた(といっても場所を示すものもなくどこでも見かける)ツルボ
ツルボの花01
夏の時期だったので穂先に薄紫色の花が咲いたのでカメラを向けて撮影
ツルボの花02
都心の公園でもみかける植物ですけど、旅行中だとこういう草花をみるとなんだかちょっと落ち着く感じになります(とくに似たような風景を撮影していると



錦川清流線終点の錦町駅

山口県岩国市を走る錦川鉄道錦川清流線(にしきがわせいりゅうせん)の終着駅錦町
錦川清流線の錦町駅01
木でできたロッジのような建物、内部にある待合室も趣があります(写真はありませんが
清流錦川線の錦町駅05 清流錦川線の錦町駅06
岩国駅からおよそ一時間、山あいを流れる清流錦川に沿うように走る鉄道、その終点である錦町駅(にしきちょうえき)、ここから先は鉄道線路はありません
錦川清流線の錦町駅03
でもここから6キロ離れた雙津峡(そうづきょう)まで「とことこトレイン」という観光トロッコ遊覧車が走っているそうです。ただ自分が訪れた時間はまだ走っておらず代わりに駅構内から清流線の車両が停車
清流錦川線の錦町駅07 清流錦川線の錦町駅08
清流のブルー「せせらぎ号」、サクラのピンク「ひだまり号」、森林のグリーン「こもれび号」、おや?錦川鉄道の車両4台あるのですが、もう一台黄色の「きらめき号」は見かけませんでした
錦川清流線の錦町駅02
駅舎をでて周囲を散策すると清流錦川と中国山地の山々が見えるのですが
清流錦川線の錦町駅09 清流錦川線の錦町駅10
前日の大雨で川の流れも激しく水も自然な形のよどみ具合おまけにパラパラと小雨
錦川清流線の錦町駅04
旅の空模様ばかりはどうしようもありませんけど、晴れて天気が良ければ山紫水明の景色が広がっていたのでしょう。それでもこれはこれで素敵な風景でした


錦川鉄道株式会社
http://nishikigawa.com/


山陰本線の滝部駅

本州西端の日本海側を走る山陰本線、山口県の下関駅と長門駅の間にある滝部駅(たきべえき)
滝部駅04
両駅間はほとんど無人駅が多く、駅のプラットホームも小さいものが多かったのですが、こちらの
駅では下関方面からきた列車長門駅方面からきた列車との乗り換えのため2面のホーム
滝部駅01
自分は乗り換えの時間が暇だったのでせっかくなので撮影していましたが根っからの
鉄道ファンの人ならばこういう駅や車両はテンションが上がるのでしょうかね
滝部駅02 滝部駅03
また駅のホームには「〇〇のはなし」という看板が。山口県の「はぎ」「ながと」「しものせき」の頭文字から「はなし」ということで、観光列車が走っているそうです。ちなみにその隣にあったのは長門市出身の「金子みすゞ」さんの詩

〇〇のはなし
https://www.jr-odekake.net/navi/kankou/area_hiroshima/marumaru_no_hanashi/

萩の町いろいろ

夏休みに訪れた萩の町、レンタサイクルを借りて市内を回ったときにみかけたものいろいろ

萩の商店街入り口にあった、江戸時代に使われた通行手形の巨大なような木製の建造物
萩の町いろいろ01
書かれている文字を見てみると『萩市民憲章』など、看板によると『高札場』というものを再現したものだそうです。このように文字を書いて掲げておけば通行人が目にして情報流布に一躍買っていたそうです。
萩の町いろいろ02 萩の町いろいろ03
上写真右としたは『明倫小学校』、萩と言えば「明倫館」が有名ですが実はこのすぐ隣に観光施設としての明倫館が復元されていたそうですが、気が付かず通り過ぎてしまいました
萩の町いろいろ06
先ほどの高札場のある商店街の道路わきでみかけた幕末志士をかたどった銅像
あまり詳しくはないのでひとりひとりは撮影しなかったのですが、偶然目についた人物が大河ドラマなどにも登場して自分が知っている数少ない人物、木島又兵衛氏だったので撮影
萩の町いろいろ04
銅像化されているけど似ているのかな?顔や容姿などは実物はわかりません

さらにこちらの茅葺屋根の家屋は松陰神社、松下村塾の近くに残る松下村塾を創立した玉木文之進の家。たしかに歴史好きの方にはたまらないんでしょうけど、観光客もほかにいかかったですし見物しようか迷うほど
萩の町いろいろ05
ほかにも市内には幕末、近代日本の礎をきづいた痕跡が残っているのですが、時間の関係上回り切れず、またいつか訪れてみたいものです

萩市観光協会「ぶらり萩あるき」
http://www.hagishi.com/index.html