fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「山梨県 」カテゴリ記事一覧


史跡甲府城

山梨県の甲府甲府駅からほど近くに残る「史跡甲府城
甲府城05 甲府城06
甲府は何度か訪れていたのですが観光で市内散策していなかったので足を運ぶことに
甲府城01
城址公園として整備された敷地内には城郭があったころを彷彿させる石垣などがあります
甲府城07 甲府城08
ただし建物は当時のものはほとんど残っておらず門扉などは後世に復元されたもののよう
甲府城03
それでもかつて城郭があった立派な石垣の上に登って見えるのは市内の眺め
甲府城04
この日はすこし雲があったので天気が良ければ周辺の山々がくっきり見えるのでしょう
甲府城02
これが駅方面に目を向けると市街地のビル群がみえてくる場所
甲府城09 甲府城10
城下町から発展したとはいえ、ここまで町のど真ん中というのは珍しいかな



白鳥を狙うクロネコ?

山梨県河口湖湖畔を歩いていると湖面に白鳥の形をしたボートが何艘も浮いているのを確認
狙うは白鳥01
12月の天気の良い、小春日和の日だったのでとても気持ちよさそうです(写真は小さいですが
狙うは白鳥04 狙うは白鳥05
フト湖岸をみてみると何やら黒いものが動いています。どうやらネコ、クロネコのようです
狙うは白鳥02
こっちを振り向いてはくれませんでしたけど、何かを狙っているような気配。まさか白鳥?
そんなわけはないでしょうけど、動きや体つきからかなりの高齢のようにも感じた野良猫デス
狙うは白鳥03
自分がもっと近く寄ってみようとフェンス沿いまで行ってみたところすでに立ち去っていて
逃げていました。ただ不思議なことに戻っていたわけでもなく抜け道でもあったのかな?
たんにネコにしても何か目的があったわけでもないのかもしれませんけど


河口湖に行っただけ

12月の中旬、天気も良かったので山梨県の河口湖に行ってみました。そもそも数年前に
訪れた時は寒くて雨が降っていて観光らしい観光もせずにとんぼ返りしたことがありました
河口湖いっただけ01
なのでリベンジ(といっても電車の時間があるのでそれほど長居はできませんでしたけど)
もっといえば、冬の青空と富士山と見たかったわけです(日の出とかは無理なので)
河口湖いっただけ04 河口湖いっただけ05
さて、そんなわけで富士急行河口湖駅を下車して徒歩数分で河口湖に到着して、
今回は晴天なので富士山はどこかな?とスマホで確認すると、富士山は河口湖駅の裏手
河口湖いっただけ02
出発前によく確認しればよかったわけですが、以前訪れたときの記憶からまっすぐ湖、
目指して迷わず来てしまったので気づきもせず。とはいえ自然豊かな場所なので何かしら
あるだろうと思い徒歩レベルで河口湖周辺自体を散策しても紅葉も終わった冬枯れの
山と湖面、まぁこれはこれでよい風景なのですがかなり物足りなさを感じてしまいます
河口湖いっただけ07 河口湖いっただけ06
ロープウェイにのれば富士山も見れたかもしれませんけど今回は断念。列車の時刻に
合わせて駅に戻る途中、やっとこ富士山の姿を拝めました(電車内では見ていたけど)
河口湖いっただけ03
また慌しく『河口湖に行っただけ』となってしまいましたけど、また今度ゆっくり観光しようと
いう気分を起こさせてくれるので、これはこれでよかったかなと思いますかね

見どころ・遊びどころ | 富士河口湖 総合観光情報サイト
https://www.fujisan.ne.jp/

身延ぶらり散歩

2012年1月初旬、初詣もかねて訪れた山梨県身延市。身延駅から身延山までの道のりでみかけた風景。
JR身延線(みのぶ)身延駅から徒歩数分、電車の線路沿いに流れる富士川
身延5 身延6
こちらのはその名も「身延」。写真撮影し忘れましたが方面からみた梁はなかなかな光景でした
身延1
身延欄干からの風景。澄み切った空、山々が遠くまで見えます

富士川から道なりにすすみ、写真右は波木井川。通学付近で撮影
身延3 身延4
人工的に整備された川なのでしょうか?いささか自然らしくなかったのですが・・
身延2
また別のからの風景、このあたりは自然?らしく流れている気がします。
山岳部では変わった雲を見かけることが多いですが、ここからみた風景にもすこし変わっていました

山梨県身延町 観光ガイド トップページ
http://www.town.minobu.lg.jp/kanko/

身延山久遠寺、奥之院「思親閣」

2012年の正月三が日に訪れた身延山(みのぶさん)久遠寺(くおんじ)、
ひとしきり境内を散策したのち本堂裏のロープウェイを利用して奥之院思親閣」へ
奥の院1 奥の院2
身延山ロープウェイはかなりスピードが早く約7分で頂上まで到着、途中富士の頂上をみることができます。

下車して参拝路を進んだ途中にある展望台からの眺望、
奥の院12
ロープウェイ内でみた富士の姿とはまた別格のすばらしい光景です
奥の院13
こちらが久遠寺の奥ノ院「思親閣」、その名の由来は日蓮聖人が
身延中に両親、師のことを偲び、建てたとされるとされています
奥の院3 奥の院8
境内に入り
奥の院11
こちらの建物の前にはハイキングコースとなっている表参道があり、
久遠寺本堂から2~3時間かかる距離とのことです。日蓮聖人が在
ロープウェイのなかった時代にはこの山道を通るしかなかったとのことです
奥の院14
奥の院前の仁王門、もともと本堂前に前にあったものを移転させたものだそうです。
奥の院6 奥の院7
仁王門をくぐり正面に見えるのが思親閣祖師堂。身延町指定文化財です。
奥の院15
内部で御祈祷を行えるそうで、熱心な方は奥の方に入っていかれました。
奥の院4 奥の院5
祖師堂裏手の杉並木を進むと、北側の展望台にでます。
奥の院9 奥の院10
こちらからは雄大な南アルプスの山々、八ヶ岳連峰などが臨めます。
奥の院16
冬場は風も冷たく長居はできませんがこちらもすばらしい風景でした

日蓮宗総本山 身延山久遠寺オフィシャルホームページ
http://www.kuonji.jp/