fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「石川県 」カテゴリ記事一覧


レトロな鶴来駅の駅舎

石川金沢市と白山市を結ぶ北陸鉄道石川線の終着駅、鶴来駅(つるぎえき)
鶴来駅の駅舎01
一応1月初旬だったんですけど、全くこの時は雪もなく穏やかな冬晴れの小春日和
鶴来駅の駅舎02
金沢市内から途中まで北陸本線に沿うように走り、だんだんと白山市方面へと
南下していく鉄道路線、その終着駅はどんなものかと思い訪れてみるとレトロな駅舎
鶴来駅の駅舎03 鶴来駅の駅舎04
駅舎内も歴史を感じさせる作りで開業当時に使われていた道具などが展示
ちなみに駅前の巨大な「栗田末松君 木尾久雄君 彰徳碑」と書かれた巨大な
石碑は石川鉄道開通に多大な功績を遺した両氏をたたえる史跡だそうです
鶴来駅の駅舎05
電車も最新鋭とは言い難い車両ファンにはたまらないような列車でしたけど
上手く撮影できなかったので写真はありません。それ以上に思っていたほど
乗客も多かったのでご迷惑にならないようにしていたんで

石川線トップ|鉄道情報 |北陸鉄道株式会社
http://www.hokutetsu.co.jp/railway/ishikawasen

穴水駅でみかけた車両

1月初旬に訪れた石川県能登半島、輪島から当初の予定では回らない能登町を経由して
路線バスで”のと鉄道”の「穴水駅」(あなみずえき)に到着。宇出津駅前をでておよそ一時間
穴水駅でみかけた車両01 穴水駅でみかけた車両02
穴水駅は、のと鉄道七尾線の終着駅で現在は能登半島最北端の駅(かつては輪島
能登半島の北部、珠洲町の蛸島までの路線があったそうですが今は廃線)駅舎は
物産品、お土産物、軽食などを扱うお店が併設されていて結構、待合の人がいました
穴水駅でみかけた車両03
大きな荷物をもった人もいたので能登空港からこちらにきて和倉温泉に向かうのかな?
また、ローカル線ということもあり、個性的な車両もホームからちらほらみかけました
穴水駅でみかけた車両04
個人的にそれほど電車、車両は撮影しないのですがせっかくいくつかあったので撮影。
輪島出身永井豪先生のラッピング電車、冒頭小さいのも能登温泉を舞台にした作品の
穴水駅でみかけた車両05
ちなみにプラットホームにも独特のタッチで能登の自然や食べ物などのイラストが描かれ
ていました(擬人化されたイカのようですけどどうみても怪人、怪獣っぽいですが

のと鉄道株式会社
http://nototetsu.co.jp//

能都町でみかけた野鳥たち

石川県能登町を歩いていたら前方の駐車場の看板に何やら奇妙な物が・・ん?野鳥?
能登町の野鳥05 能登町の野鳥06
羽根の模様からアオサギですけど、住宅や商店の立ち並ぶ場所のこんな場所にいるなんて
能登町の野鳥たち01
ちなみに近寄ってみると奥にも屋根の電柱に一羽止まっています。曇っていてわかりづらい
写真で申し訳ないのですが、カラスかとおもいますけどシルエットが違いましたね(トンビ
能登町の野鳥たち02
また別の個体を川ぞいの柵に、奥から地元の学生さんたちがやってきて写真に写り込んで
しまいましたけど、かなり近いところに人間がいるのに逃げる素振りをみせていません
能登町の野鳥07 能登町の野鳥08
港町である能都町ですが、住宅地からすこし離れると山野が広がっているので山や
森にすむような野鳥がいてもおかしくはないとは思いますが、やけにいるような?
能登町の野鳥たち03
どれも川辺にいたのでエサを探しているでしょうけど、漁港や民家の魚も狙っているのかな?
能登町の野鳥09 能登町の野鳥10
もちろん海でみかける鳥、ウミネコもみかけました。さらに港までいく海辺にたくさんの
薄茶色っぽいトリたちが集まっていました。模様からウミネコの子供、幼鳥でしょうかね
能登町の野鳥たち04
海が近い場所なので海鳥をみることができるのはなんとなく予想がついたのですが
市街地で野山の鳥たちをみかけたのはちょっと意外な出会いでしたね

能登町をぶらり散策

1月初旬に訪れた石川県能登半島、当初の目的は輪島塗で有名な輪島市を観光して
金沢に戻るだけだったのですが、予定を変更して能登町まで足を延ばすことにしてみました
能登の町01
能登半島の西側、輪島市内から東側、能登町まで本数は少ないのですが路線バス
通っており、1時間ちょっとで到着。途中、観光名所「白米の千枚田」を見ることもできました
能登の町05 能登の町06
能登町観光ポイントは自然の景勝地や市街地から離れた遺跡などがメインの町で
市街地には名所らしいものがあるがあるようなことはネットなどにはありませんでしたが
能登の町02
バスターミナルのある記事最初の「コンセールのと」から「宇出津港」までの数百メートルの
範囲には昔ながらの静かな港町が広がっており、海と共にいきる人々の静かな暮らしを感じる
町並み。連休の最初でしたけど・・観光客らしい人はいません。学生がちらほら
能登の町07 能登の町08
途中珍しいもの(生き物、野鳥関係)で見かけたのですが、それは別記事で。
能登の町03
ちなみに「寒ブリ」が有名で(自分が訪れた数日後に)イベントも開催されるようで
ポスターが飾られていたのですが、今年(2016年)は不漁で中止になったとか
能登の町09 能登の町10
ほかにも能登町には珍しいお祭りなどが残るそうですがちょっと郊外だったりもします
能登の町04
市内でみかけたお寺は境内こそ入り組んだ路地にあり広くはありませんが意外にも綺麗
能登の町11 能登の町12
お世辞にも華やかで賑やかな町ではありませんが、ゆっくり時が止まったかの
ような街を歩いてみるというのも興味深いものがありました
能登の町13
ちなみに港からちょっと離れたところに巨大な土器のモニュメントが設置、
帰りの路線バスの車窓からなのでわかりづらいですが大きさはかなりのもの

能登町観光ガイド
http://www.notocho.jp/


のとののら

タイトル「能登の野良」なんですが、平仮名で書いたら「の」の字がいっぱいだったのでシャレで
さて、どこにも能登らしい風景はありませんけど、能登輪島の町でみかけた(たぶん)野良猫
のとののら02 のとののら03
町を散策中に観光客もおらず唯一(ってくらい)遭遇した一匹の。道路の反対側で
縁石に乗り出して周囲を警戒、おや?こっちに気が付いたかな?でも興味なさそ
のとののら01
心なしか雪国でたくましく生きているネコ(野良ならさらに)と思ってみると、毛が多いような?
のとののら04
車も人も通らないせいか、我が物顔でノトノト・・もといノロノロと大通りを横切っていました
旅先で出会うネコというのも、その町でどんな生活しているの想像するとまた楽し