ほかにも銅像(ブロンズ像)を敦賀駅周辺で見かけたのでまとめて紹介


まず駅前には日本書紀にでてくる「都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)」の銅像、
「敦賀」(つるが)の地名の語源といわれる「角鹿(つぬが)」のもととなった人物

氣比神宮の鎮座する交差点のほぼ正面に立っていたお坊さんと工夫の像、すぐ手前まで
松本零士先生の作品が立ち並んでいたところに生々しくもある人間らしいリアルな顔つき


こちらは「お砂持ち神事の像」といい、時宗二代目遊行上人他阿(たあ)真教が諸国巡錫で
敦賀に滞在したときに氣比社の参道が沼地になっていて参拝者が難儀していたのをみかね、
上人みずからが浜から砂を運んだという逸話から作られたものだそうです



すぐにちかくには浄瑠璃「新内節の祖」鶴賀若狭掾の石碑もあります


当初この石碑と銅像がセットだと思い、記事にする際に確認してみたら全然違うもので焦りました
(なので急いで調べなおし。銅像の脇にはちゃんと説明書きもあったんですけど気づかず・・

駅周辺だけでも古代から中世、SFの未来までといろいろ銅像などがあった敦賀でした

【敦賀観光案内サイト 漫遊敦賀】一般社団法人 敦賀観光協会
http://www.turuga.org/