fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「高知県 」カテゴリ記事一覧


高知駅前の龍馬像とはりまや橋と

夏休みに訪れた高知県高知市、高知に到着して順番的に一番最初に撮影したのは
こちらの高知駅前にたつ「坂本龍馬」「武市半平太」「中岡慎太郎」の銅像
はりまや橋などいろいろ07
土佐が生んだ幕末の英傑3人。建設までにはいろいろあったようですが、8月の炎天下の下でも
観光客がカメラを向けて撮影している姿をみると観光スポットとして人気を集めているようです

さて高知市内で有名な観光スポットといえば「よさこい節」にもうたわれる「はりまや橋
はりまや橋などいろいろ01 はりまや橋などいろいろ02
人のうわさではあまり派手さのない正直、残念な観光スポットと聞いていたのですが
実際に近くにいってみると建物の間に小さくても意外としっかりした真っ赤な橋
はりまや橋などいろいろ08
おまけに多数の見物客もおり他の人が入らないように撮影したため自分のはこんな感じです
はりまや橋などいろいろ03 はりまや橋などいろいろ04
すぐちかくには「からくり時計」もあり、時間になると仕掛けが動くようです。向かい側には
アンパンマン」の石像もありました。それにしても高知市内は「アンパンマン」が多かったです

ちなみに、この日偶然にも市内で花火大会が行われたようで、せっかくなので見物
はりまや橋などいろいろ05 はりまや橋などいろいろ06
旅行に来て狙ったわけでもなく花火を見ることができるとはかなり幸運でした
いちおう南国高知ということで街路樹がヤシ?フェニックスのような樹木
はりまや橋などいろいろ09
高知には実質的な観光として滞在した時間は半日程度だったので、まだまだ
見足りないところがたくさん。また機会があれば訪れてみたいです

よさこいネット
http://www.attaka.or.jp/

夕暮れ間近の高知城

高知県高知市高知城。昼間桂浜を見学したあとに市内に戻ったので見学時間に間に合うか
心配したのですが、お盆休み中は閉館時間が延長していたので閉門前に入館できました
高知城13 高知城12
石垣の上にそびえたつ本丸御殿。江戸時代、土佐藩の藩庁で別名を「鷹城」と呼ばれています
高知城01
敷地内には初代藩主、山内一豊の妻・千代(と呼ばれる)と一豊を
織田信長の目にとめさせたきっかけとなる名馬の銅像が飾られています
高知城11 高知城10
石段を上り切ると、重要文化財の江戸時代に建造された天守と御殿に到着。
高知城02
夏場ということもあり冷たいおしぼりを配っていましたけど
ここまで登ってきて火照った体には大変気持ちよく感じました
高知城08 高知城09
内部には貴重な史料が保管、展示。当時をイメージさせるための模型などもありました
高知城06 高知城07
江戸時代当時さながらの急な登り梯子を上り、天守閣からの眺めは高知市内を一望
高知城03
日曜市の行われる繁華街、城西公園などをのぞむ眺め。市内一(だと思いますけど)の
高さからの風景はかつての城主たちがみていたそれと変わらないのでしょうかね
高知城04 高知城05
他にも歴史的に珍しいものなどがたくさん残っているお城、また時間があれば
ゆっくり見学したいと思いました

高知城
http://kochipark.jp/kochijyo/

桂浜の坂本龍馬記念館

高知県高知市の桂浜を見物したあとに訪れた「高知県立坂本龍馬記念館
坂本龍馬記念館01
桂浜からは坂道を上って徒歩5~10分の距離、ただ真夏ともなると結構しんどい距離でした
坂本龍馬記念館02
入口には「シェイクハンド龍馬」なる握手を求める「坂本龍馬」の銅像が建っていました。
数多くの人と握手を握ったので、手の部分がとてもピカピカになっていましたし
坂本龍馬記念館05 坂本龍馬記念館06
内部は坂本龍馬にまつわる貴重な史料が展示。海援隊についての文献、
近年発見された龍馬の手紙や妻・お龍さんについてのコーナーなどもありました
坂本龍馬記念館08 坂本龍馬記念館07
企画展なども実施されていましたがこちらのブースの前に立っていたこちらの人形
坂本龍馬記念館03
銅像よりも人間味のある質感がちょっと不気味と感じてしまいました。実際こんな感じの人
だったのでしょうかね?2010年の大河ドラマ龍馬伝」の影響で福山雅治さんの印象が
坂本龍馬記念館09 坂本龍馬記念館10
屋上からは土佐湾から太平洋が一望。桂浜の岬からみるよりも広くみることができます
坂本龍馬記念館04
ちなみに坂本龍馬記念館を海側から見るとこんな感じに太平洋側に突き出る
奇妙な形の建物です。それほど大きな博物館ではありませんが
歴史的な品々を見ることのできる場所でした

高知県立坂本龍馬記念館
http://www.ryoma-kinenkan.jp/

坂本龍馬ゆかりの桂浜

夏休みに訪れた四国。先に徳島県の「阿波踊り」を紹介しましたが、時系列的に最初に
訪れたのは高知県高知県といえば、坂本龍馬が幼い頃をすごしたといわれている「桂浜
坂本龍馬ゆかりの桂浜11 坂本龍馬ゆかりの桂浜12
高知駅から市内観光用バスで70分(直接桂浜行の路線バスだと30分くらいですが)で桂浜に到着
駐車場やお土産物屋をとおりぬけて、案内板をたどって浜辺にいくと見上げる高さに銅像を発見
坂本龍馬ゆかりの桂浜01
言わずと知れた、土佐が生んだ幕末の志士「坂本龍馬」。ただ昼過ぎには逆光になるので真っ黒
坂本龍馬ゆかりの桂浜13 坂本龍馬ゆかりの桂浜14
カメラを調整して再度、撮影。さらにズームして拝顔すると細かに作りこまれた龍馬の顔が
坂本龍馬ゆかりの桂浜02
銅像のある竜頭岬から階段をくだると白い砂浜の広がる景勝地「桂浜」、「桂浜公園」。
坂本龍馬ゆかりの桂浜03
この日訪れたときには見た目は穏やかですが数日前に高知県ふくめ四国
大雨をもたらした台風11号・12号の影響で浜辺には流木やガレキが散乱していました
坂本龍馬ゆかりの桂浜06 坂本龍馬ゆかりの桂浜05
観光地ということもあり遊歩道にトラックなどが入り、急ピッチで撤去をしており
作業に携わっていた方々には暑い中ホントウにご苦労様と頭が下がる思いに駆られました
坂本龍馬ゆかりの桂浜04
また、打ちよせる波も弱いものではないため、流される危険性があるため波打ち際に
近寄る観光客がいると、監視員の人が大声で注意している光景も見かけました
坂本龍馬ゆかりの桂浜07 坂本龍馬ゆかりの桂浜08
竜頭岬から反対側の岬には海津見竜王宮。険しい岩場に囲まれた祠です
坂本龍馬ゆかりの桂浜15
一番高い場所からは土佐湾が一望。かなり狭い場所ですが見物客がひっきりなしです
坂本龍馬ゆかりの桂浜09 坂本龍馬ゆかりの桂浜10
ちなみに桂浜では「アイスクリン」というシャーベット状の昔懐かしいアイスが売られています
素朴な味なので今どきの濃厚な味に慣れた人にはしっくりこないかもしれませんが、
真夏の日差し降り注ぐ桂浜を歩いて食べた時にはさっぱりとして美味でした

よさこいネット
http://www.attaka.or.jp/