fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「熊本県 」カテゴリ記事一覧


石垣のカラスたち

震災被害をうけて立ち入り禁止だった熊本城の周辺を歩いていると石垣の水路にカラス発見
石垣のカラス04
この石垣だけみても熊本城である証拠はありませんけど、ちゃんと熊本城の石垣デス
石垣のカラス02 石垣のカラス03
数羽が集まって水浴び・・でもするのかと思ったのですが、水たまりに足を浸しては
飛んでみたりと、水遊びでもしているようです。そのうち水路の奥が気になっている様子
石垣のカラス01
8月中旬、この日の熊本市内は35度前後だったので人間に堪える暑さだから野鳥の
カラスにしても暑いんでしょう。まして彼らは全身真っ黒だし、そうとう暑いんだろうなぁ

震災被害の熊本城

今年の夏休みの旅行に選んだ熊本県、もちろん天下の名城「熊本城」を見物するのが
目的のひとつ。その計画は4月の熊本地震によってかなわぬことになってしまいました

それでも熊本の現状を知ろうと思い旅行は計画通り出発、熊本に宿泊し市内を散策し
最後に訪れたのが熊本城。実は宿泊したホテルから近い距離だったのですけど遠回り
震災被害の熊本城01
入口には築城した加藤清正公の銅像が凛々しく鎮座しています。この奥が城址公園
震災被害の熊本城09 震災被害の熊本城08
本来ならば園内に入ればお城が見えますが、フェンスに区切られ立ち入り禁止。「これ
以上は入れないのだな」と理解してせめて別の場所から城が見えないかと思い移動
 震災被害の熊本城10 震災被害の熊本城07
ちなみに状況をしらない、特に海外からの観光客にも年配のスタッフの方が英語で応対
お堀をあるいていると「熊本城」の文字のある石碑の後ろの石垣が8月の時点でも生々しく崩壊
震災被害の熊本城02
堀越しに天守閣のようなものが見えたのでとりあえず撮影(じつはこれ天守閣にあらず)
震災被害の熊本城11 震災被害の熊本城12
歩いているとスタッフに案内をしてもらっている観光客の方々がおり、その人たちの会話に
よれば「現在天守閣をみることができるのは、近くの飲食店の展望席」からだけとか

小耳にはさんだ情報をたよりに飲食店にいってみると普段は宴会などを行う大広間を
お店のご厚意で無料で開放してくれていました。本来ならばここで熊本の郷土料理に
舌鼓をうちながら熊本城の眺望をみることができるのですが、いまでは物悲しい風景
震災被害の熊本城03
ちなみにお店の方が奥にいたのですけど、自分一人だけという贅沢でしたけど
震災被害の熊本城14 震災被害の熊本城13
ネットやテレビなどでも紹介された清正公時代のは床部分が遠くからでもわかるほど
崩れ落ちてしまい、周囲には似つかわしくない重々しいアームがとりつけられています
震災被害の熊本城04
さきほどお堀からみえていたのはこの建物だったようです。つまり外濠からは見えないのか
天守閣に目をうつせば、無残にも瓦は剥がれ落ちてしまい屋根が丸裸な状態
震災被害の熊本城05
毎日お城を眺めていた熊本市民ではなくても、初めて見たにもかかわらず度重なる地震
よって変貌してしまった城の姿にカメラで撮影しながら自然と涙ぐんでしまいました
震災被害の熊本城06
あまりの震災の被害に愕然としながらも、重機が入り復旧工事が進む姿に復興には
何年かかるかはワカリマセンが絶対また訪れたてちゃんとお城を見たいと思いました

熊本城公式ホームページ
http://wakuwaku-kumamoto.com/castle/

城見
http://www.shiromiyagura.com/

真夏の水前寺成就園

夏休みに訪れた熊本県熊本市、市内を観光するのにバス・市電の一日乗車券を購入して
市電に乗車して熊本駅から30分ほど移動した場所にある「水前寺成就園」(水前寺公園
真夏の水前寺公園01
まだ朝早い時間(10時前)だったのでお土産物屋さんは開いていませんでしたが、熊本のPR
キャラクターくまモンがお出迎え。公園といっても入場料はとりますのであしからず
真夏の水前寺公園07 真夏の水前寺公園08
水前寺成就園は旧隈本藩主の細川忠利から3代当主、80年にわたってつくられた回遊庭園
真夏の水前寺公園02
阿蘇の伏流水を利用した池、富士山にみたてた築山、緑の芝生に松の木が映えます
真夏の水前寺公園03
自分がおとずれたときは海外からの観光客がおおく眼前にひろがる美しい景色に興奮気味
真夏の水前寺公園12 真夏の水前寺公園11
手入れのされた庭木のほかにも神社や細川公の銅像があったりと興味深いものも
真夏の水前寺公園05
しかし午前9時過ぎとはいえこの日の熊本は気温35度前後の予報、朝なのでそれほど
高くはないとはいえ突き刺さるような日差しは遮る場所がなくゆっくり見物する余裕もなく
真夏の水前寺公園09 真夏の水前寺公園10
本来ゆっくり周遊すべき場所ですけど、暑さでまいってしまいそうなので足早に見物
真夏の水前寺公園04
一周して入口付近にたつ茅葺屋根の庵は「古今伝授之間」、もともと京都御所にあったもの
真夏の水前寺公園13 真夏の水前寺公園14
細川家初代当主、細川幽斎公との縁で色々あって熊本の地に移築し保存されているとのこと
真夏の水前寺公園06
すぐ横には茶屋になっていて優美な庭園を眺めながら雅に野点などを楽しむのも一興かも。
真夏はとても暑かったので、また別の季節にいってもオモシロイの場所なのでしょうね

熊本県観光サイト
http://kumanago.jp/

熊本駅はくまモン駅

今年の夏休みの旅行を計画したのは3月、飛行機の早割の関係で相当前に予定を計画。
その一か月後に観光・宿泊予定にいれていた熊本市内が地震の被害を受けました。
それから4か月が経ち、熊本には観光以外にも特別な気持ちで訪れることになりました

とりあえず前日長崎から熊本に行き市街地で一泊。その次の日から市内を回ることに、
まず熊本の鉄道の玄関口、熊本駅にいくと駅には「くまモン駅」と掲げられていました
熊本駅はくまモン駅01
九州新幹線開業(震災復興もかな?)で期間限定でご当地キャラクターの「くまモン」とコラボ
前日も利用していたのですが、宿泊先のホテルまで行くのにまったく気がつかず
熊本駅はくまモン駅02
駅舎屋上から垂れ幕に描かれた愛らしい「くまモン」たちがいます。ファン垂涎
熊本駅はくまモン駅03 熊本駅はくまモン駅04
まぁ地元の人にはいつも利用するので見慣れているのでしょうけど、観光客には物珍しい
光景です。時間も朝早かったので自分以外は見向きもしていませんでしたけど
熊本駅はくまモン駅05
各所に飾られた熊本弁で「がんばろう」という「がんばるばい熊本」というバナー広告をみると
復興へのあつい気持ちが伝わってくる熊本駅でした

くまモンオフィシャルサイト
http://kumamon-official.jp/