fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「鎌倉 」カテゴリ記事一覧


あったかヌクヌク

冬のとある日、鎌倉江ノ電のとある駅前、車止め(柵)にとまった小鳥オブジェ(ピコリーノ)
ヌクヌク01 ヌクヌク02
寒さ感じる陽気でしたけど、暖かそうに毛糸で編まれた服(?)を着せてもらっていました
ヌクヌク03
地元の人が作ったのかな?有名な観光地なので見かけた人もいるかと思いますし、とくに
名所でなくても住宅街の公園でもこういうのみたりますけど体も心もあったまる光景

梅雨時ぶらり江ノ電

6月最後の週末、江ノ島方面から江ノ島電鉄こと江ノ電に乗って鎌倉に向かいました
梅雨時ぶらり江ノ電01
アジサイの季節も終わってだいぶ鎌倉付近も静かになったのかな?と思ったのですが
全くもってそんなことはなく江ノ島駅ふきんからどっと観光客が押し寄せて車内は混雑状態
梅雨時ぶらり江ノ電02
たまりかねて途中駅で下車して、ところどころのお寺を参拝、江ノ電沿線をぶらりと散歩
梅雨時ぶらり江ノ電05 梅雨時ぶらり江ノ電04
公道のすぐわきを線路が通っている風景をみると生活に密着しているのだと感じます
梅雨時ぶらり江ノ電03
ふたたび乗車して鎌倉駅に到着したのですが、今度は藤沢方面(でも皆さん行先は
長谷寺のある長谷駅か江ノ島あたりなのかな)は大渋滞。時折怒号まで聞こえてました
梅雨時ぶらり江ノ電07 梅雨時ぶらり江ノ電06
のどかなイメージのある江ノ電ですが観光シーズンともなると、ものすごい状況になるのだと
実感。終着駅にいたカエルの置物の目に映るのはあきれカエルってところでしょうかね
それでもまだまだ沿線にはよい景色があったのでまた季節を変えて訪れたいです

江ノ電グループオフィシャルサイト
http://www.enoden.co.jp/


紫陽花なしの成就院

6月下旬に訪れた鎌倉成就院。江ノ島電鉄(江ノ電)の極楽寺駅から少し上った場所の寺院
紫陽花なしの成就院04 紫陽花なしの成就院03
極楽寺方面から階段を上って山門をくぐって境内に入ると多くの参拝客であふれかえっていました。
会話を聞いていると海外の方のようで、顔つきは日本人に似ていたのでアジアのどこかかな?
紫陽花なしの成就院01
知っている方には有名なことですが、こちらは紫陽花の名所として有名なお寺。でもアジサイ
植え替えと参道工事のため2015~2017年までお休み。本来なら参道の両脇に咲くのです
紫陽花なしの成就院02
とはいえ、あじさいがなくてもこの高さから鎌倉の海岸が見下ろす風景はなんとも素敵でした。
逆にアジサイがない成就院を見ることができると思ってみるとのも楽しいかも

鎌倉 成就院
http://www.jojuin.com/index.html

街角の緑のかたまり

鎌倉の町を歩いていると街角で撮影している人がいたので、近寄ってみると奇妙なものを発見
街角の緑色したやつ01
カーブミラーと避難指示の看板の周りをこんもり卵のような形によく刈り込まれた垣根
ぱっとみたとき生垣とは判別できず、なにかのオブジェかと思ったくらいよくできています
街角の緑色したやつ02 街角の緑色したやつ03
見方によってはトトロとかベイマックスみたいなキャラクターにもみえるかな?もちろん
ちゃんとカーブミラーとしても機能しているようですし、ささやかな遊び心に感心

七夕飾りと鶴岡八幡宮

6月下旬の神奈川県鎌倉市、市内の観光名所として有名なスポットのひとつ鶴岡八幡宮
七夕飾りと鶴岡八幡宮05 七夕飾りと鶴岡八幡宮06
ひさびさに訪れたのですが、鎌倉駅方面から真正面に伸びていた参道は2015年の時点では
工事中で金属製の塀に覆われていました。なので両脇の道路がずいぶん狭くかんじます
七夕飾りと鶴岡八幡宮01
6月も終わりになればアジサイなども終わって少しは観光客も少なくなるかな?と思ったの
ですが大鳥居のふきんからすでに混雑気味。ここはいつきても歩行者や車が多いですが
七夕飾りと鶴岡八幡宮07 七夕飾りと鶴岡八幡宮08
さて境内に入ると七夕祭りが近いので七夕飾りがそこかしこに飾られていました
七夕飾りと鶴岡八幡宮09 七夕飾りと鶴岡八幡宮10
さらに進んでいくとなにやら黒山の人だかりができていまして覗き込んでみると結婚式
執り行われていました。ちょうど新郎・新婦の姿を見かけたので赤の他人ですが撮影
七夕飾りと鶴岡八幡宮02
自分以外にも珍しさに多くの観光客の人にカメラやスマホで撮影されていました
鶴岡八幡宮のような観光地で結婚式をしようというのはそれなりに理由があるのでしょうかね
七夕飾りと鶴岡八幡宮03
歴史の教科書にもっている鶴岡八幡宮の石段。昔はわきに大きなイチョウの木がありました
七夕飾りと鶴岡八幡宮04
拝殿まで階段を上り切ると、こちらにも七夕の幟(のぼり)が飾られています。門をくぐった
賽銭箱、本殿ふきんにはさらに多くの飾りつけがされていたのですが、その区域は撮影NG
七夕飾りと鶴岡八幡宮11 七夕飾りと鶴岡八幡宮12
また正面階段のあたりも立ち止まっての撮影は警備員さんに注意されてしまいます(自分は
階段から少し離れたところで撮影)たしかに国内外の観光客が多く参拝・集まる場所なので
事故やトラブルがないようにするのは仕方ないですけどねぇ

鶴岡八幡宮
https://www.hachimangu.or.jp/