6月下旬の神奈川県
鎌倉市、市内の観光名所として有名なスポットのひとつ鶴岡
八幡宮

ひさびさに訪れたのですが、
鎌倉駅方面から真正面に伸びていた参道は2015年の時点では
工事中で金属製の塀に覆われていました。なので両脇の道路がずいぶん狭くかんじます


6月も終わりになればアジサイなども終わって少しは
観光客も少なくなるかな?と思ったの
ですが大鳥居のふきんからすでに混雑気味。ここはいつきても歩行者や車が多いですが


さて境内に入ると
七夕祭りが近いので七夕
飾りがそこかしこに飾られていました


さらに進んでいくとなにやら黒山の人だかりができていまして覗き込んでみると
結婚式が
執り行われていました。ちょうど新郎・新婦の姿を見かけたので赤の他人ですが撮影


自分以外にも珍しさに多くの
観光客の人にカメラやスマホで撮影されていました
鶴岡八幡宮のような観光地で
結婚式をしようというのはそれなりに理由があるのでしょうかね

歴史の教科書にもっている鶴岡八幡宮の石段。昔はわきに大きなイチョウの木がありました


拝殿まで階段を上り切ると、こちらにも七夕の幟(のぼり)が飾られています。門をくぐった
賽銭箱、本殿ふきんにはさらに多くの飾りつけがされていたのですが、その区域は撮影NG


また正面階段のあたりも立ち止まっての撮影は警備員さんに注意されてしまいます(自分は
階段から少し離れたところで撮影)たしかに国内外の
観光客が多く参拝・集まる場所なので
事故やトラブルがないようにするのは仕方ないですけどねぇ

鶴岡八幡宮
https://www.hachimangu.or.jp/