fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「文京区 」カテゴリ記事一覧


ツボミのノシラン

9月になると公園や野山の草むらでみかける白い房状の草ノシラン熨斗蘭
ツボミのノシラン01 ツボミのノシラン02
とても目につくので何度かカメラを向けてみるのですが、ほかの9月の植物に埋もれてしまい
改めて調べることをしていませんでした。今回よくよく確認してみるとこの状態は殆どツボミ
ツボミのノシラン03
いちおう数輪小さなが咲いていた模様(自分の写真ではわかりづらいのです)ただ、こちらの
状態でも十分興味ひかれる姿はなかなか面白いかな?今度は咲いた姿を探してみます

蓬莱島のアオサギさん

小石川後楽園の園内中央の池、大泉水の蓬莱島(そんな名前がついていたのかと初めて知り)
蓬莱島のアオサギ06
その端っこの岩場にアオサギが一羽、最初見た時は首を伸ばしていたのですがそのうち
首をすぼめて休憩フォルム?たまに首を横にしたりするとなんだか別のトリのようです
蓬莱島のアオサギ05 蓬莱島のアオサギ04
池のほとりをぐるりと歩きながら、再び目にはいったのでカメラを向けて撮影
蓬莱島のアオサギ01 蓬莱島のアオサギ02
今度は完全に後ろ姿のみ、まるで動く気配もありません。エサを狙って息を殺して
いるのか単に本当にお休みモードなのか・・アオサギ本人ではないので不明
蓬莱島のアオサギ03
よく見てみるとアオサギのいる岩場にたくさんのカメたちが集まっていました
警戒していないのか?鳥と思っていないのか・・カメたちの気持ちもわかりません

小石川後楽園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html

池のスイレンとカメたち

小石川後楽園の内庭の池、自分が訪れた2017年9月初旬こちらは改修工事が実施中
池のスイレンとカメたち01 池のスイレンとカメたち02
現場の様子は撮影しませんが、普段はスイレンうかぶ池をぐるりと周り、唐門跡から
園内に戻ることができるのですがこの日は途中で行き止まりのため同じ道を戻ることに
池のスイレンとカメたち03
不自由ではありましたがおかげでスイレンの花をじっくり見ることができました。
夏の印象のある水連ですけど9月初旬くらいでも咲いているのですね
池のスイレンとカメたち04
そんなスイレン咲く水面に突き出た岩の上にはカメたちが甲羅干しをしています
池のスイレンとカメたち05 池のスイレンとカメたち06
なんだかおぼつかない足取りで落ちてしまうのでは?とか思いますが見ていて
愛らしくも感じます。撮影したカメはイシガメかな?たいてい庭園・公園の池だと
ミシシッピアカミミガメがいたするのですが耳のあたりも赤くないですし
池のスイレンとカメたち07
ちなみに中央の中州にも一匹大き目のカメを発見、後日写真を確認するとスッポン
(違ったらすみません)個人的にあまり水の中からでてこない印象があるのですが
甲羅干しかな?順路が不便ではありましたが思わぬ出会いがありました

小石川後楽園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html

ヒガンバナ咲き始め

都心の庭園、小石川後楽園。まだ暑さ残る9月初旬、園内を散策しているとヒガンバナを発見
ヒガンバナ咲き始め01
芝生にすっくと一本赤い花を咲かせて咲いています「まだ9月だから早咲きかな?」と思い
ヒガンバナ咲き始め08 ヒガンバナ咲き始め07
あたりを見まわすと、この一輪だけが咲いて周囲にはまだツボミの茎が数本のびています
ヒガンバナ咲き始め03
さらに歩いていくと一本ならぬ数本まとまって開花しているではありませんか
ヒガンバナ咲き始め02
散策経路によっては群生して咲いているところをはじめにみるかもしれませんけど
ヒガンバナ咲き始め05 ヒガンバナ咲き始め06
どちらにせよ、この付近にはヒガンバナ(曼殊沙華)たちが集まって咲いています
ヒガンバナ咲き始め04
ほぼ咲いている花たちは満開。それでもツボミの状態の花がいくつも伸びているので
これから秋に向けて園内で彼岸花の花を楽しむことができるようですね

小石川後楽園|公園へ行こう!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html

黄色い星形をした花

都内の公園花壇のかたすみでみかけた小さな黄色の花びらをした植物
マンネングサ01
後日気が付いたのですが、あえて都内の公園とかいわなくても道ばたや草むらでも
見かけるほど初夏の時期にはどこにでも生えているほどのいわゆる雑草のたぐいな草花
マンネングサ02 マンネングサ03
なのであえて撮影するような人もいないのかもしれませんが、よく小さな花を観察してみると
5枚の花びらに星マークのように大々的にひらいて、こまかな雄しべと雌しべが伸びています
マンネングサ04
調べてみると「マンネングサ万年草)」という草でしょうかね?じつは細かい種類も
あるそうですけど、見分けるのが難しいとか?でも身近にこんな植物あったんですね