fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「豊島区 」カテゴリ記事一覧


雨上がりのキンモクセイ

10月ともなるとどこからともなく鼻腔をつくキンモクセイの甘い香り
キンモクセイ01
毎年見かけては何枚も写真は撮っているのですがやっぱり今年も撮影
キンモクセイ02
この日はが降ったあとだったので葉っぱにすこし水滴が残っていました。毎度のことですがネットの写真からはまだ匂いは伝えることができないのが残念


「トキワ荘」ゆかりの街

池袋から西武池袋線で一駅豊島区椎名町、都内に住んでいても知らない人もいるくらいの町ですが
トキワ荘ゆかりの町01 トキワ荘ゆかりの町07
この町にはかつて手塚治虫をはじめ藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐ、石ノ森章太郎、
赤塚不二夫など日本の漫画界のパイオニアたちが住んだアパート「トキワ荘」がありました

そのため商店街には大きく「漫画の聖地」と掲げられた広告や看板を見かけることができます
トキワ荘ゆかりの町12
現在はトキワ荘なくなってしまいましたがそのオブジェと「トキワ荘のヒーローたち」として
マンガ家たちのサインが椎名町駅近くの南長崎花咲公園に設置されています
トキワ荘ゆかりの町02 トキワ荘ゆかりの町03
さらに商店街には近年できた「トキワ荘通りお休み処」なる場所を建てられています
トキワ荘ゆかりの町09
入場は無料の休憩・案内施設で中にはトキワ荘に関係したマンガ家さんの作品なども
トキワ荘ゆかりの町06 トキワ荘ゆかりの町04
さて肝心のトキワ荘のあった場所ですが、現在は別の建物があり跡地には公園とは
別のオブジェで設置されていました(意外と小さいのでビックリしましたけど)
トキワ荘ゆかりの町10
かつての部屋割りなどもありここから生まれたマンガ家たちの当時を偲ばせます
トキワ荘ゆかりの町11
ほかにもトキワ荘周辺には何気ない場所のようで漫画家さんたちに関連した場所が残っています
トキワ荘ゆかりの町05 トキワ荘ゆかりの町08
この日はイベントなどのないごく普通の休日だったのですが、自分のほかにも若い世代
から年配の人など数人が町内にのこるトキワ荘に縁のある場所を見物していました

マンガの豊島区 トキワ荘のあった街
http://www.city.toshima.lg.jp/kanko/23269/

ウメの花とメジロ

早春の豊島区目白庭園、園内の日当たりの良い歩道沿いにはウメの花が見ごろ
梅の花とメジロ07
広くはない敷地ですが白梅紅梅の木が植えられており季節のいろどりを感じさせます
梅の花とメジロ01 梅の花とメジロ02
そんな甘い香りの漂う梅の花撮影しているとチョコチョコ動く緑色の野鳥を発見
梅の花とメジロ08
あざやかな緑、黄緑色の退職に目の周りが白いメジロです
梅の花とメジロ03 梅の花とメジロ04
身近な野鳥ですが羽根の色の美しさ地味な色したスズメやヒヨドリたちよりは
貴重性、珍重性があるかな?と勝手に思ってしまいます(雀たちには悪いけど
梅の花とメジロ09
満開の梅の花にクチバシをさし花の蜜をなめている様子
梅の花とメジロ05 梅の花とメジロ06
ちょうど人通りがなかったので望遠レンズでズームしながらじっくり撮影することができました
梅の花とメジロ10
以前訪れたときにもメジロに出会えていたので今回も狙っていましたが、
目白」で「メジロ」ということでなんとなく語呂合わせ

豊島区目白庭園 - 西武造園
http://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/

目白庭園の八重咲の梅

2月下旬、都内のウメの花も見ごろを迎えてきたので観梅をしようと豊島区目白の「目白庭園」に
目白庭園の八重咲の梅01
目白駅から徒歩7~8分、目白池袋という賑やか、華やかな町のほぼ中間にあたる
住宅街の一角に静かにたたずむ入場無料の庭園。今年はまだ入口付近に残雪が
目白庭園の八重咲の梅02
以前訪れた時はまったく人がいなく、梅の花をみることのできる穴場スポットと思って
散策していたのですが、この日はポツリポツリと来場者がやってきていました
目白庭園の八重咲の梅04 目白庭園の八重咲の梅05
ちょうど建物裏手の芝生に咲いていた八重咲きのピンク色梅の花
目白庭園の八重咲の梅03
先に見物していた人たちがいたので少し離れた場所からの撮影したのですが、
離れた場所までも、かぐわしい甘い香りが漂ってきていました

豊島区立 目白庭園 - 西武造園
http://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/

旅フェア日本2013

東京、池袋サンシャインシティの文化会館(展示ホールB・C・D)で
2013年11月8日(金)~10日(日)まで行われた「旅フェア日本2013」に足を運んでみました
旅フェア日本07 旅フェア日本08
各メディアなどにも取り上げていたのでサンシャインシティで人の流れる方向に進んでみると到着
入口付近は非常に混雑、慌しかったのでゆっくり撮影できず雰囲気だけをお伝え
旅フェア日本01
会場に入ってみると多くの来場者でにぎわっており、人気の高さがうかがえます。「旅フェア」は
全国各地の都道府県、スポーツや旅行会社などの団体(一部海外も)が観光旅行PRの場
旅フェア日本12 旅フェア日本11
各ブースとも旅行のパンフレットやご当地のスイーツ、食品などの試食品などを配布しています
中には市町村や団体名の名前だけ書かれていて「申し訳ないけど、ドコ?ナニ?」って場所も
ありましたけど、この機会に知って足を運んでみるきっかけにはよいのかもしれませんネ
旅フェア日本04
ちなみに今年の”押し”なのか?「着地型旅行」という展示エリアがありました。
説明書き受け売りですが、着地型とは東京などの旅行会社のプランではなく、
旅先の地域の旅行会社などが地元ならではの旅行をプランするというもの
旅フェア日本10 旅フェア日本09
観光地のPRばかりでなく展示ホールCでは「全国ご当地どんぶり選手権」行われており
こちらにも大量のお客さん。行列もできている人気のお店もあったようですが、
あまりの人で奥までいくことは断念。手前のほうにも各地の人気グルメを扱うお店も
旅フェア日本03
展示ホールBに設置されていた「メインステージ」ではちょうど千葉県佐原(現在の香取市)の
「佐原ばやし」が披露中。他にもご当地アイドルステージやクイズなどが行われていたようです
旅フェア日本13 旅フェア日本14
佐原は地元に近いのでよく知っているつもりでしたが、こういうお囃子もあるんですね
旅フェア日本05
東日本大震災による被害の大きかった東北地方をPRするスペースも大きく設けられており
旅フェア日本16 旅フェア日本17
JRの秋田県観光キャンペーンとしてクイズなど行っていたステージには
スイカペンギンの姿もお目見え(お腹にお客さんが映り込んでますが)
旅フェア日本06
また福島県や今年、「あまちゃん」ブームに沸いた岩手県、三陸などは活気がありました
旅フェア日本15 旅フェア日本18
お客さんの量もさることながら、会場でよく目にするのはご当地キャラクターたち
旅フェア日本02
有名どころや一見みてもどこの地方の何をモチーフにしたキャラクターなのか?小首を傾げてしまう
キャラクターもいたりします。右下のこの白いコはなんでしょうかね?ちなみに上は「鳴子
旅フェア日本19 旅フェア日本20
こういうイベントに行くといろいろ全国各地に旅行を行ったつもりですが、まだまだ訪れたことが
無い場所やまた行ってみたい場所に足を運びたいという気持ちがふつふつと沸いてきます

旅フェア日本
http://www.tabifair.net