fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「滋賀県 」カテゴリ記事一覧


新宮神社の柿の木

信楽高原鉄道の信楽駅から正面道路をまっすぐ進んだところに鎮座する新宮神社
神社に参拝する前に目に入ってきたのはオレンジ色の木のみを携えた巨大な樹木
柿の木01
最初なんの木なのか?不思議に思ったのですが鳥居をくぐる前に見物してみると柿の木
柿の木03 柿の木02
一番てっぺんはさすがに実は少なめですが、中盤の実の量は目を見張ります
柿の木04
自分が訪れた時はまだたくさんのカキの木が鈴生りになっていました。ホントは神社
一緒の記事にしようと思ったのですが、この光景だけでも一記事かな


街角のいろんな信楽焼

信楽の町を散策中にみかけたオーソドックスな狸の置物以外の信楽焼きたち
一般の民家というよりも窯元さんのお宅だったのか普通(じゃなさそうな)の陶器や白熊
街角の信楽焼03 街角の信楽焼02
こちらは単なるペンギンかと思いきや、スリッパ入れ?でもなんで屋外に置いてるかは謎
街角の信楽焼01
別記事で紹介した史跡「信楽焼窯跡群」にいたのはカエルの置物たち(これも信楽焼
街角の信楽焼04
またシンプルな信楽焼のタヌキ以外にもこんな風変わりなたぬきの置物も道路脇に
街角の信楽焼05 街角の信楽焼07
滋賀も大阪に近いからか阪神タイガースの模様のタヌキもいたり、さらに芸術的な子たちも
街角の信楽焼06 街角の信楽焼08
すでにタヌキなのか?なんなのか不明な姿をした置物も、さらには・・・カッパ?!
街角の信楽焼09
もともとはタヌキの原型から作られたのか、河童用につくられたのかわかりませんが
手の込んだつくりにたんなる置物というよりも芸術作品の粋に達していました

信楽焼窯跡群と登り窯

焼き物の町、滋賀県の信楽を散策していると小高い丘付近に巨大な登り窯を発見
登り窯の史跡01
坂を利用して複数の房で焼き物を焼いていた丸又窯、造られたのは昭和初期だそうで
現在は使用されておらず滋賀県指定の史跡信楽焼窯跡群」として保存されています
登り窯の史跡02
史跡なのでフェンスに囲まれていて近寄って見学はできません。内部になにかあるようだったので、
カメラでズームしてみると信楽焼きのお皿・食器などが保管(史跡なのにいいのかな
登り窯の史跡03 登り窯の史跡04
かつて信楽の町ではこのような登り窯がいくつもあったそうですが今では数えるほど(2つとか?
登り窯の史跡07
こちらのお店でも登り窯がありましたけど、使用されているわけではなくカフェからながめる
モニュメントのように利用されているそうです。なおちゃんと窯元さん直営のお店だそうです
登り窯の史跡05 登り窯の史跡06
今回散策した窯元さんでは煉瓦造りの煙突などを見かけました。このような光景がでている
建物がいくつもあり普通に感じちゃいましたけど、これもまた焼物の町ならではの風景


信楽の窯元散策

信楽の街、タヌキたちを眺めながら観光案内所で教えてもらったおすすめの「窯元」を訪ねることに
信楽の窯元さん01 信楽の窯元さん02
駅からはだいぶ離れたすこし小高いの地域に十数件の信楽焼きの窯元が点在し、案内所には
窯元散策だけを厳選したパンフレットがあるくらい(自分が手にしたのは手書き風で味わいあり
信楽の窯元さん03
自分はひとりだったので(本格的な)見学まではいかなくても窯元ちかくを通っただけですが
それでも敷地内にはタヌキ以外のさまざまな信楽焼きなどが展示?されていて興味がわきます
信楽の窯元さん04 信楽の窯元さん05
そもそも窯元では実際、荷出しなど作業をされているので慌しい雰囲気の場所もありましたが
なかには観光用に製造工程などを見学できるようにテーマパーク風のところもありました
信楽の窯元さん06
とくにこちらの窯元さんは「陶芸村」として信楽焼の型から造られるところから展示していて、
ちょうど観光バスで多くの団体さんが集まっていたので個人、数人でいっても見学しやすそう
信楽の窯元さん07 信楽の窯元さん08
タヌキたちの生まれる工房は詳しい工芸にそこそこ興味あると面白くみることができます
ちゃんと狸の置物以外にも食器などの生活用品、陶器なども作れていますのでご安心を
信楽の窯元さん09
窯元ひとつひとつに独特の雰囲気があるので仕事の邪魔にならないのと、すぐ近くに民家も
あり生活されている方が近くにいる場所もあるのでマナーと節度を守って散策してくださいネ

信楽町観光協会
http://www.e-shigaraki.org/

信楽のタヌキたち

11月に訪れた滋賀県甲賀市信楽(しがらき)、焼き物で有名な街なので一度行ってみたかった町
信楽のタヌキたち01
まず駅でレンタル自転車をかり、街中を散策するとそこかしこに信楽焼きのタヌキたぬき・・・
信楽のタヌキたち07 信楽のタヌキたち06
中には風変わりなタヌキもいましたがとりあえずオーソドックスなたちだけでもこんな感じ
信楽のタヌキたち03
とくに陶器を扱うお店の敷地には大小さまざまな置物がずらりと並んでいました
信楽のタヌキたち04 信楽のタヌキたち05
いちおうひとつひとつ売り物なのでしょうけど、どのこも同じようにもみえます
信楽のタヌキたち02
何件かまわって、よーく見てみるとお店ごとによって表情などが違う・・と思います
まだ観光地らしいものをまわる前からこんな調子の信楽の町、期待大です


信楽町観光協会
http://www.e-shigaraki.org/