fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「奈良県 」カテゴリ記事一覧


モフモフの綿毛

雑草などが自然にはえた石垣、よくみるとところどころにタンポポのような綿毛をした植物
モフモフの綿毛01
道路わきだったので安全には配慮して近寄って撮影してみるとタンポポとはちょっと違う形
モフモフの綿毛03 モフモフの綿毛02
細長い茎の先っちょに、真ん丸フワフワなものもあれば一部がかけたものも(後者が多いかな
モフモフの綿毛04
たしかツワブキという草花は、花が終わるとこんな綿毛ができたような?自然のものなので名前、種類はわかりませんけどちょっと珍しく感じたり

世界遺産の金峯山寺

世界遺産に指定された奈良県吉野の金峰山修験本宗(修験道)の総本山、金峯山寺(きんぷせんじ)
世界遺産の金峯山寺03
もともと吉野山一帯を金峯山(きんぷせん)と呼び、古くから修験者たちの修行の地として聖域とされていました。そこに7世紀後半に役行者が修行に入りお堂を建てたことが金峯山寺の縁起といわれています
世界遺産の金峯山寺02
トップの山門とは反対側になりますが、仁王門はこの日、修復中。防護網越しに凛々しい仁王像
世界遺産の金峯山寺08 世界遺産の金峯山寺09
ただ既に仁王門の所にも掲げられていましたが、訪れた時は秘仏である本尊が特別ご開帳期間
世界遺産の金峯山寺01
もちろん本堂内の撮影をすることはできませんでしたが、金峯山寺蔵王堂の本尊である日本最大の秘仏・、蔵王権現立像は3体の大きさ6メートル前後の巨大な青い肌をした巨大な仏像
世界遺産の金峯山寺06 世界遺産の金峯山寺05 
絵馬にはその中尊の姿が描かれており公式サイトなどにも写真が掲載されているので容姿だけはわかると思いますが、実際にみるとその激しい表情と大きさに驚かされます
世界遺産の金峯山寺12
なお本堂内で撮影が許されていた場所に奈良県出身の画家、松田大児の展示室がありました
世界遺産の金峯山寺10 世界遺産の金峯山寺07 
朴訥とした画風で描かれた絵画、作品は修験道、仏教などの考え方にも通じるのかな?とか思ったり。ちなみに蔵王権現の絵もあったのですけどそれは撮影しませんでした


金峯山修験本宗 総本山金峯山寺
http://www.kinpusen.or.jp/

吉野山の黒門ふきん

奈良県吉野、ロープウェイは運休中だったので山道コースを上り切ると下千本地区に到着
吉野山の黒門ふきん01
そこから別の方向に下山すると吉野神宮があるのですが、時間の関係上、山道を登ることに
吉野山の黒門ふきん04 吉野山の黒門ふきん05
途中には黒門とよばれる門扉があり、いよいよ聖域にはいる気持ちが引き締まります
吉野山の黒門ふきん03
参道のわきから見えた連なる山々からもだいぶ高いところにきたと感じさせてくれる風景
吉野山の黒門ふきん02
住宅や土産物屋が立ち並ぶ道を歩いていくと、銅製の大きな鳥居が聳えていました。この鳥居の奥には特に神社があるわけではありません
吉野山の黒門ふきん07 吉野山の黒門ふきん06
土産物さんの中には無料販売所。なんてものありのどかさを感じさせてくれます。ちなみに右上の写真は山道コース途中でみかけた倒れた桜の木。こんな大木が倒れていても自然な光景にも見えてします

小雨降る秋の吉野山

桜の名所と知られる奈良県吉野サクラの季節は人出が多く嫌厭していたのでこれまで訪れたことがなかったのですが、秋の時期は紅葉も綺麗と聞き初めて訪れてみました
小雨の吉野山01
ただこの日はあいにく小雨が降ったりやんだりの天気。おまけにロープウェイも運休中
小雨の吉野山12 小雨の吉野山13
ただ、最初からロープウェイを使わずに山道コースを進もうと思っていたので気にもせず
小雨の吉野山02
山道と言っても坂道を15~20分も登れば最初の観光エリア、下千本地区に行けるので
足腰にそれほど不安のない人であれば登り切れないほどの距離でもありません
小雨の吉野山06 小雨の吉野山07
もちろん体力的に山道は遠慮したい人にはロープウェイのほかにもバスがあるそうです
小雨の吉野山03
さて紅葉を期待して登っていったコースですがところどころに確かに色づいた木々
小雨の吉野山08 小雨の吉野山09
サクラの紅葉を想像したのですけどイロハモミジの葉っぱを多く見かけましたけど・・・
小雨の吉野山05
思ったほど紅葉しておらず、むしろ枯れて落葉として散ってしまっていた状態を見かけました
小雨の吉野山10 小雨の吉野山11
またそれはそれで風情のある光景だったのですけど、個人的にはちょっと残念な気分
小雨の吉野山04
写真ではなるべく綺麗に赤く色づいた光景を選んで掲載しています、もちろんこの山道でみかけた紅葉自体は悪いものではなかったのですけどね(期待が大きかったのかなぁ

吉野山観光協会
http://www.yoshinoyama-sakura.jp/index.php


針葉樹の花?いや別種

自然豊かな(ほぼ山道)遊歩道を歩いていると、スギのような木の幹に花を発見
ツルアジサイ01
『この樹木の花??』と最初を思いましたが『針葉樹に、こんな花が咲くわけはない』と
思い、よくよくカメラでズームしてみると、木の幹に絡まった植物の花のようです
ツルアジサイ02
ずっと上の方を眺めてみるとツタ状になった茎が絡み、たくさんの花をつけていました
ツルアジサイ03
さらに上の方をみるとかなりの高さまで伸びているのがわかります。どこまで伸びる?
ツルアジサイ04 ツルアジサイ05
花の形はアジサイに似ているようですが撮影したのは7月初旬、いくら山野とはいえ
アジサイとは思えませんでしたけど、後日調べてみるとツルアジサイ(蔓紫陽花)
という品種があるそうで、その植物だったのかな?