fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「栃木県 」カテゴリ記事一覧


モミジの花

初夏の公園、なにやら頭上のモミジの木に向かってカメラを構えている人たちを見かけました
モミジの花01
自分もマネしてカメラを構えて確認してみると、どうやらモミジの木に花が咲いているようです
モミジの花02
非常に小さく肉眼ではほとんど見ることができませんでしたので撮影後、写真を拡大
モミジの花03
自分のカメラでは辛うじて、赤いガクに囲われて白い小さな花びらのようなものが写っている
ようにみえますがわかりますでしょうかね?雰囲気だけでも伝われば

花壇のポピー

4月初旬、公園の花壇で風にゆらゆら揺れていてポピーの花が咲いていました
花壇のポピー01
たくさんポピーというほどもありませんが、これだけ咲いているだけでも珍しいかな
花壇のポピー02 花壇のポピー03
名前は未確認だったので正確にポピーではないかもしれませんので間違っていたらゴメンナサイ
花壇のポピー04
手入れがはいって育成されているとはいえ、やはりカメラに収めておきたくなります

咲き誇るシャクナゲ

撮影したのは4月初旬の栃木県足利市のあしかがフラワーパークの園内
咲き誇るシャクナゲ01
初夏の花としてサクラが終わったころから見ごろを迎える石楠花(しゃくなげ)の花がすでに開花
咲き誇るシャクナゲ11 咲き誇るシャクナゲ12
同じツツジ科の植物なので花の形が似ていますが、葉っぱが細長いの特徴
咲き誇るシャクナゲ02
と、書きましたがちゃんと確認していないので間違っていたらゴメンナサイ
咲き誇るシャクナゲ05 咲き誇るシャクナゲ06
花の咲き方も一か所に集まって咲いているものが多く、ブーケのようにも見えます
咲き誇るシャクナゲ03
白やピンクの花びら、ツツジよりも花びらよりも豪華に見えるのは自分だけでしょうか
咲き誇るシャクナゲ07 咲き誇るシャクナゲ08 
また同じ園内の別の場所に一本、高めに育成されたシャクナゲの木がありました(たぶん
咲き誇るシャクナゲ04
こちらは上の2種よりも花が濃い赤色をしており、葉っぱの緑と相まって非常に印象的
咲き誇るシャクナゲ09 咲き誇るシャクナゲ10
花の命は短いので掲載したころにはすでに散ってしまいるかもしれませんのでご了承を

2種類のタイツリソウ

撮影したのは4月初旬、植物園の花壇タイツリソウともいわれるケマンソウを見かけました
2種類のタイツリソウ01 2種類のタイツリソウ02
ハートのような形をした特徴的な花びら、ピンク色と白色をした形がなんともカワイラシイです
2種類のタイツリソウ03
同じ園内を散策しているともうひとつ別のタイツリソウを見かけましたがこちらま真っ白
2種類のタイツリソウ04
最初まだ若い品種なのかな?と思ったのですが後日調べてみると「白花種」というのもあるそう
なので色違いのタイツリソウだったのか(特に説明書きもなく)とりあえず貴重な出会いです

濃い紅色のハナミズキ

一青窈さんの名曲「ハナミズキ」の影響ですっかり有名なハナミズキ(花水木)の木
濃い紅色のハナミズキ01
あしかがフラワーパークの園内にも見上げるほどの大きなハナミズキが育っていました
濃い紅色のハナミズキ02 濃い紅色のハナミズキ04
秋の時期に訪れた時は見事な赤く色づいた葉っぱを見せていましたが花の時期もなかなか
(厳密には花びらのように見えるのは本当は花ではないのですが一般的にはね
濃い紅色のハナミズキ03
それにしても紅葉のときにも気になりましたがこちらのハナミズキは品種なのかな?街路樹などで
見かけるものよりも葉っぱがたくさんついて小さく濃い紅色のような(歌詞とはちょっと違うケド