fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「群馬県 」カテゴリ記事一覧


ローカル線の「ふきみりちゅうい」

群馬県のとあるローカル鉄道線路沿い道路を歩いていると「ふみきりちゅうい」の看板
ふみきりちゅうい01
フェンスの切れ目をみると黄色と黒の虎模様の杭がランダムに打ち込まれています
ふみきりちゅうい02
自転車、バイクよけなのはわかりますけど遮断機もなければ緊急警報装置もなそう
ふみきりちゅうい03
全国の小さな私鉄にいけばどこにでもありそうな光景なのかもしれませんが交通量激しい
都会の踏切を想像しちゃうとなんともほのぼのしたのどかな風景にみえました

相老駅での風景

12月初旬に訪れた栃木県の足尾銅山に向かう前に乗りつぎで立ち寄った相老駅(あいおい
東京方面から東武鉄道伊勢崎線~桐生線と乗り継いで、群馬栃木を走るわたらせ渓谷鐵道
わたらせ渓谷線が乗り入れている群馬県桐生市の駅(実は群馬栃木どっちか知りませんでした)
相老駅からの風景01 相老駅からの風景02
ホームには群馬県のマスコットキャラクター(ゆるキャラ以前から活躍してる)「ぐんまちゃん
(ちゃんと群馬でしたね)、「わたらせ渓谷鉄道」の「わっしー」の看板がありました
相老駅からの風景04
「わたらせ渓谷鉄道」で「わ鐵わっしー」!?なんかインパクトがあります。ちなみに自分は
この駅で「わたらせ渓谷鉄道」の一日フリーきっぷを購入して足尾方面に向かいました
相老駅からの風景03
乗り入れの駅といっても郊外の小さな駅。まだ朝も早く吾妻山(でしょうかね?)の紅葉が見ごろの
時期だったので連絡用の架線橋から赤く色づいた山々の美しく風景をみることができました
相老駅からの風景05
旅の目的ではない場所でこういう良い光景などをみるとなんだか得した気分になります

伊勢崎の旧時報鐘楼

群馬伊勢崎の町を散策。市内の観光マップを確認して訪れたのは「旧時報鐘楼
伊勢崎の旧時報鐘楼01
あいにく曇り空の天気でしたが、公園のような開けた場所に高くそびえるレンガ造りの建物
">伊勢崎の旧時報鐘楼04 伊勢崎の旧時報鐘楼05
高さ14.56m、外壁は時代を感じさせるレンガ積み、近くによると見上げるほどの大きさ
伊勢崎の旧時報鐘楼02
自分の写真ではわかりづらいですが途中にステンドグラスの窓も施されています
伊勢崎の旧時報鐘楼06 伊勢崎の旧時報鐘楼07
入口(といっても柵で中には入ることはできませんけど)のところにある説明書きによれば
大正時代、横浜で貿易商を営んでいた伊勢崎出身の小林桂助氏が寄贈し、楼上部分には
江戸時代から町内で親しまれた中大寺のツリガネが取り付けられていたとのこと
伊勢崎の旧時報鐘楼03
しかし太平洋戦時中に釣鐘は金属回収で接収され、塔屋部分も戦災で焼失、その後
平成時代に復旧工事がされましたがそれ以外の部分は当時のままであり県内最古の
鉄筋コンクリート建造物として大正ロマンの面影を残す貴重な建築物として保存されています
伊勢崎の旧時報鐘楼08 伊勢崎の旧時報鐘楼09
実は公園と思っていたのですがすぐ隣は学校施設だったようで子供たちの姿もみかけました、
なのであんまりじっくり見ていると不審に思われがちだったので鐘楼だけ撮影して退散

伊勢崎市観光物産協会ホーム
http://www.isesaki.ne.jp/kankoukyoukai/index.html


伊勢崎の「かかあ像」

群馬伊勢崎市を散策しているといたるところで見かけた人の顔の描かれたバナー広告
伊勢崎の「かかあ像」01
市街地の中心あたりでこの広告と同じ顔をした石でできた「かかあ像」が建っていました
伊勢崎の「かかあ像」04
下の説明書きにもありますが群馬といえば「上州名物、かかあ天下に空っ風」の言葉がある通り
強い奥さん(正確には「うちのかかあは(働き者で)天下一」)をたたえて作られたそうです
伊勢崎の「かかあ像」02 伊勢崎の「かかあ像」03
それにしても広告の「kakaa」(かかあ)と書かれているとなんだかオシャレな雰囲気があります
なにかグッズやキャラクターがあるのかと思ったのですがそういうのは見つけられず

牧場の動物たち

4月初旬に訪れた群馬県前橋市の「赤城クローネンベルク」、ヨーロッパの文化、
生活を体験できるテーマパークである園内の一角には動物たちとのふれあうこともできます
牧場の動物たち13 牧場の動物たち14
写真右は「羊の放牧場」、分かりづらいですけど端っこヒツジの群れがいるのですが
家族連れが多くて撮影控え。この牧場とは別に園内「動物ふれあい広場」に行ってみると
牧場の動物たち02
今年生まれたヒツジの赤ちゃんたち(子羊)が元気に遊びまわっていました。
牧場の動物たち04 牧場の動物たち05
カメラを向けるとエサでももらえるのかと柵から顔を覗き込ませてきます
牧場の動物たち01
でもなーんにもあげるものはないんだよー。くれないとわかると去っていくのは意外と
牧場の動物たち10 牧場の動物たち11
実際、動物たちの専用のエサもすぐ近くの自販機で売られており親子づれの子供たちは
はしゃいで餌をあげている光景もそこかしこで見かけましたこちらのヒツジは老齢なのかな?
首以外はほとんど動かしていません。子羊と年齢どれくらい違うかな?
牧場の動物たち12
このエリアの近くにはヒツジのほかポニー、馬、ロバ、ヤギなどもいます
牧場の動物たち06 牧場の動物たち07
またポニーや馬(サラブレッド)には乗馬体験もできるそうです
牧場の動物たち08 牧場の動物たち09
なかでも興味を引いたのはこの子、ラクダの仲間ラマ。なんだか貫禄があります
牧場の動物たち03
写真はありませんが最初に紹介した「羊の放牧場」にも白いラマを見かけることもできます
いろいろな動物とふれあえて子供のみならず大人も楽しめる場所でした

赤城クローネンベルク
http://akagi-kronenberg.jp/