fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「青森県 」カテゴリ記事一覧


津軽鉄道の列車たち

5月初旬に訪れた青森県五所川原北部、自転車で散策中津軽鉄道列車が走っていたので撮影
津軽鉄道の車両04
道路を走行中だったので一旦止まって路肩でカメラを構えてたので構図を狙ったりしている間は
ありません。なので本当に走っている瞬間で、車両ファンの方には物足りないとは思います
津軽鉄道の車両02 津軽鉄道の車両03
イベント列車(ストーブ列車)かな?と思ったのですけど、この日は走行予定がなかったような?
とりあえず確実にわかるのは手前の自動車は車両みたさに平行しながら走っていること
津軽鉄道の車両01
ちなみに津軽鉄道の駅で借りた自転車を返して駅ホームに入ると「走れメロス」号とプレートつけた
車両が停車していました。気動車(津軽21形)もせっかくなので撮影

津軽鉄道株式会社
http://tsutetsu.com/

ちょこちょこコチドリ

場所を示すものはありませんが青森県津軽地方の郊外、散策中に野鳥をみかけて撮影
ちょこちょこコチドリ01
当初どこにでもいるハクセキレイあたりかと思ったのですがカメラで確認するとかなり違う鳥
薄茶と白い羽根に細長い足は目につくのですが自然の生き物なのでなかなかこちらを向いてくれず
ちょこちょこコチド2 ちょこちょこコチド3
顔が見えた姿に、水辺や水田などのどかな農村地帯だったのでシギの仲間?チドリ?と想像
ちょこちょこコチドリ04
後日、調べてみると目の周りのアイラインや体の模様からコチドリ(小千鳥)という種類かな
ちょこちょこコチドリ05
ちなみに上の写真にはコチドリが二羽(写真左側、建物の影とのきわと写真右側側溝の上)いたの
ですが肉眼でも辛うじて気が付いた程度なので、撮影した写真だと分かりづらいですね

津軽の中里八幡宮

青森県五所川原を自転車で散策中にみかけた神社・・と思ったのですが改めて確認すると
正確な住所は北津軽郡中泊町(旧中里村)にあたる場所でみかけた「中里八幡宮
津軽の中里八幡宮01
道路に面した場所に鎮座していており歴史を感じる立派な木造の鳥居に目を引かれて参拝
津軽の中里八幡宮02
朱塗りの鳥居を複数くぐると正面に拝殿。両脇には狛犬以外にもなどが置かれています
津軽の中里八幡宮04 津軽の中里八幡宮05
とくに目を引いたのはこちらの鳥の石像。八幡宮なので鳩に由縁があるという話を
聞いたことがありますが、顔のあたりが剥げてしまいハトかもしれませんがフクロウにも?
津軽の中里八幡宮06 津軽の中里八幡宮07
参拝者もおらず、社務所などもありませんが、狛犬たちの前掛けなどから見てもわかるように
ちゃんと綺麗に掃除されており、神聖ですがすがしい気分になる境内でした
津軽の中里八幡宮03
後日知りましたが、すぐちかくの深郷田(ふこうだ)集落の人々が大切に守る地元の神社だそうで
「深郷田八幡宮」とも呼ばれていたそうです。こういう神社残ってほしいですね

空と湖

青森五所川原金木にある芦野湖。なのですが目印になるような証拠もなく単なる湖畔
空と湖01
場所はさておき周囲を散策中に、雄大に広がる空と湖に思わず足をとめてカメラを構えてみました
空と湖02 空と湖03
自然あふれる景観に気分が高揚してましたが、写真にしてしまうと迫力がなく伝わりづらいですね
空と湖04
いちおうゴールデンウィーク中で例年ならサクラ、ソメイヨシノが見ごろの時期だったのですが
今年(2018)は4月後半に散ってしまい花の姿なく季節感もなくなってしまいました

岩木山のある風景

撮影したのは5月初旬、青森県五所川原地方を旅行中にみかけた岩木山をのぞむ風景
岩木山のある風景01
残雪残る岩木山、津軽鉄道のとある駅で自転車を借りて移動途中にみかけた光景なのではっきりと
した場所はよくわかりません(地元の方ならどこだかわかるのでしょうけど)
岩木山のある風景02
少し雲がでていてぼんやりしてしまいわかりづらいですね。自分のカメラの性能ではこれが精一杯
岩木山のある風景03
大きな建物もなく広大な農地、手前に写っている小屋は農家の作業場でしょうかね?廃墟なんて
言ってしまっては悪いですが独特のおもむきのある小屋でした