fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「茨城県 」カテゴリ記事一覧


こんもり赤い実

郊外のつぶれた商店の駐車場でみかけた赤い実をつけた植物
こんもり赤い実01
後ろのフェンスからも大きさがわかるかな?がかなり背丈、種類的にはピラカンサ
こんもり赤い実02 こんもり赤い実03
先にも述べたようにお店は閉店していたので自然にここまで育ったのでしょうか?ここまで育っているとちょっと不思議だったりします

カゼひき猫さん

とある公園を歩いているとノソっと草むらからネコ野良猫が登場
風邪ひきネコ01 風邪ひきネコ02
誰もいない休憩所の建物ちかくで立ち止まると、こちらをみているような見ていないような
風邪ひきネコ03
ただこのネコクシャミを連発していたのです。『ネコクシャミするんだ』としげしげと観察、
そこからタイトルつけたのですけど肝心のその瞬間は撮影できず伝わりづらいですね
風邪ひきネコ04 風邪ひきネコ05
そのあとはノロノロと移動し、こちらが撮影していることなぞ気にせずどこかに行ってしまいました
カゼでもひいていたのかな?寒い日が続くと自然のなかにくらすノラ猫にもつらい季節、元気でね

つるに生った赤い実

郊外の自然豊かな歩道を歩いていると秋らしい赤い実をつけた植物を発見
つるにつ赤い実01
葉っぱは丸く、つる状の枝にすこし大きめの赤い果実がいくつもついた特徴的な姿
つるにつ赤い実02
調べればすぐに品種がわかると思ったのですが、秋に「赤い実」つける植物はあまりのも多く
つるにつ赤い実03 つるにつ赤い実04
似たような植物が多くてはっきりとはわかりませんでしたけど「サルトリイバラ」あたり
なのかな?(はなさそうなので別種かも)間違っていたらスミマセン

松林を育てるコケの園

郊外の公園、松林を育成していたエリアに立ち寄ってみるとありきたりの松の木の枝には
あまり面白味がなかったのですが、足元になにやら不思議な世界が広がっていました
松をはぐくむコケ01
自分の写真ではわかりづらいかとは思いますが、苔生した地面に小さな松が生えていました
幹というよりも芽のような小さな松の木、針状の松葉の方がどうみても大きいです
松をはぐくむコケ04 松をはぐくむコケ05
まるで童話の舞台のようで、妖精やら幻獣でもでてきそうな小さな舞台芸術のようです
松をはぐくむコケ03
そんなマツの子供たちを育てる?はぐくんでいるのが大地を覆ったコケたち
松をはぐくむコケ06 松をはぐくむコケ07
みるからにフカフカとしていて触ってみたいですけど、自然のものなのでそれは自粛
松をはぐくむコケ02
近くの看板にはハイゴケという種類のコケのようで日当たりの良い場所なら地面だろうと
切り株だろうと育つコケだそうです、見ているだけで苔の世界は奥が深いです

ちいさな針葉樹

郊外の公園、針葉樹を育成しているエリア、地面を眺めていると小さな針葉樹を発見
ちいさな針葉樹01
まわりの木々から落ちた種から芽がでて何日、何か月くらいたったくらいの幼生、子供の状態
なのでタイトル、ただしくは『針葉樹小さいころ?』って感じかな
ちいさな針葉樹02 ちいさな針葉樹03
まだ数センチの枝ですけど、トゲトゲとした葉っぱが針葉樹らしさを物語っています(所々の
丸っこいにも愛嬌が)周囲の見上げるほどの大木になるにはどれくらいの年月のかかるのか・・
ちいさな針葉樹04
意外とこの姿のものが何の植物なのかってネット調べてもなかなか出てこず(見る人が
みるとわかるのでしょうけど)、あたりにはマツ(アカマツ、クロマツ)が植えられて
いたんですけど、素直になのかな(見た目はヒノキの葉っぱみたいですし