fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「北区 」カテゴリ記事一覧


秋の日の夕暮れ

場所を示すものはありませんが、荒川の土手。建物からどの辺かわかってしまいますかね
秋の日の夕暮れ01
澄み切った秋空のもと夕暮れが誓ったのでそのままカメラを構えてみました
秋の日の夕暮れ02 秋の日の夕暮れ03
徐々に暮れていく太陽、夜のとばりが訪れる黄昏の時間
秋の日の夕暮れ04
夕闇に町並みがすっかり暗くなる。毎日訪れる日暮れだけどやっぱりみているだけでも荘厳な気分になります

白いミズヒキ?

公園の木々が生い茂る日影の遊歩道(といってもみるから山道みたいな場所でしたけど)
白いミズヒキ01 白いミズヒキ02
足元をみたら小さなツボミのような花をつけた草花を発見、右上写真だとワカリヅライですね
白いミズヒキ03
花の形はミズヒキ(水引)という植物に似ていますけど、通常ミズヒキって赤い色の花。
日影だったので色なくなってしまったのか・・まったく別の植物だったのか・・

散りかけのクレマチス

11月上旬の都内の公園の花壇、鮮やかな青色をした花を発見。南国風の植物なので時期外れと
思うのですが(実際だいぶ花びらが散っています)とてもきれいな花だったの撮影することに
散りかけのクレマチス01 散りかけのクレマチス02
見る人が見ればすぐにわかったと思いますが、一応名札もあり後日、確認もしてみましたけど
(ジャックマニー系)「ライラシーナ」というクレマチスの品種のひとつのようです
散りかけのクレマチス03
調べたサイトには初夏の時期に開花するそうですが、手入れされている(のかな??)
温室ではなく露地で、公共の花壇だから11月ころでも咲いていたのでしょうかね

少し咲いてた都内のサクラ

東京のソメイヨシノ開花宣言でて最初の週末にみかけたサクラの木
少し咲いた飛鳥山公園の桜01
場所は桜の名所のひとつ、東京都北区、JR王子駅近くの飛鳥山公園。ひとつ前の記事、
目黒川沿いの桜と同じ日に見かけたのですけど、こちらの地域は少し咲いて居るかな
少し咲いた飛鳥山公園の桜03 少し咲いた飛鳥山公園の桜04
でも全体的にみてみるとまだまだ満開、見ごろという感じではありません
少し咲いた飛鳥山公園の桜02
トップの満開の花びらの写真も周りをよく見てみるとまだツボミをつけた多くありますし
少し咲いた飛鳥山公園の桜05 少し咲いた飛鳥山公園の桜06
でも公園内ではすでに多くの花見客・・って花が咲いて居ないので花見とは言い難い
ですけど、酒宴や食事をしている風景が、おや?ヒヨドリくんも桜の花を堪能?!

初冬の七社神社

東京の北区王子、飛鳥山方面に向かう途中、住宅街近くでみかけた「七社神社」という石の鳥居
初冬の七社神社03 初冬の七社神社04
「七社」(ななしゃ)?名前が気になり、鳥居をくぐり住宅の建つ路地を少し進むと再び鳥居と社、
境内はそれほど大きくはありませんが由緒をみると文献は火事で焼失したとはいえ
古くからある神社でもともとは少し南の古河庭園内に「七つの社」として描かれていたそうで、
明治以降にこのあたりの地区「西ケ原の総鎮守」としてまつられているそうです
初冬の七社神社01
名前の「七社」の由来についてもはっきりはしないようですが、祭神が伊邪那岐命、伊邪那美命、
天児屋根命、伊斯許理度賣命、市寸島比賣命、仲哀天皇、応神天皇の七柱祀られているそうで
そのまま神社の名前になったのではないかな?と説明書きの看板を見て思いました

例大祭や初詣、節分など時候の行事の時には多くの参拝客がいるようですがこの日は静かな境内
初冬の七社神社05 初冬の七社神社06
フト、木の枝をみるとダイダイでしょうか?黄色い柑橘類の果実が実っていました
初冬の七社神社02
ダイダイの実越しに孔子・孟子の石像が見えます。神社にあるとなんだか不思議です
初冬の七社神社07 初冬の七社神社08
ちなみに「因幡の白兎」の絵を見かけたのですが、祭神とは関係なかったみたい?
たまたま見つけて訪れた神社でしたがなかなか興味深い場所でした

七社神社
http://www.nanasha.jp/