fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「板橋区 」カテゴリ記事一覧


クサギの実

公園、草木の生い茂る茂みのなかに赤紫色の星形をした特徴的な木の実を発見
クサギの実01 クサギの実02
自然の中なのでもちろん名札なんてありませんが、クサギ木の実でしょうかね
クサギの実03
何度も撮影している木の実ですけど季節を感じる風景は何度撮影してもよいものです


うねっとした遊具

東京の板橋駅のすぐ近くの公園を横切るとなにやら赤いジャングルジムのような遊具を発見
うねっとした遊具01
子ども達も遊んでいなかったので、ちょっと気になった形状をしていたのでカメラを向け撮影
うねっとした遊具02 うねっとした遊具03
自分が子供頃にはこんな遊具はありませんでしたけど、昨今遊具による事故のため、
こういう遊具が公園にはあるのでしょうか?自分は初めて見た遊具です
うねっとした遊具04
よくみると一基でできているわけでなく数基が組み合わさっている構造になっています
複雑にねじ曲がった鉄柱に登ったりぶら下ったりして遊ぶのか?子供の遊び方によって
無限の遊び方をが生まれる想像力を養ったりするとか・・かな?


都内で出会えるヒツジ

2015年は未年ひつじ)ということで東京都内で出会った羊。場所は「板橋区立こども動物園
都内であった羊たち03 都内であった羊たち04
その名のとおり公園の一角に小さな動物園がありまして、ヒツジやポニーなどの
動物たちが飼育されています。ただ残念なことに年末年始は休園していました
都内であった羊たち01
ただ、ちょうどヒツジたちの小屋が動物園の外壁ちかくだったので、柵の向こう側に
かろうじて見えたヒツジを確認できたので、格子越しですがカメラを向けることに成功
都内であった羊たち02
こちらが近づくと何か興味を持ってよってくるのですが、エサもくれないとわかると
そっぽを向いてしまいました。こんどは開園しているときにみて見たいものです

こども動物園へようこそ|板橋区
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000169.html

ヤマラッキョウの花

都内の植物園の花壇に咲いていたヤマラッキョウ辣韭)の花。撮影は11月中旬
ヤマラッキョウの花03 ヤマラッキョウの花04
園内の木々に覆われた自然に近い形で育成された場所、
地べたに他の草に紛れてネギ坊主のような花の集まりが確認できます
ヤマラッキョウの花02
カメラを構えてズームしてみると花の集まりの先端に小さな薄紫色の花びらが咲いています
ヤマラッキョウの花05 ヤマラッキョウの花06
その名のとおりの湿った草原に生える野草だそうで、都内の公園では普通に見ることはなく、
こちらの植物園では特別に育てているのでしょう。それにしては無造作かな・・
ヤマラッキョウの花01
なおラッキョウと名前がつき、地下にも球根があるそうですが食用にはしないようです。
こんなきれいな花をみるとよもやラッキョウという名前がついているとは思えないですけどね


サネカズラの赤い実

11月中旬、都内の公園フェンスに絡まっていたサネカズラ赤い実がついていました
サネカズラの赤い実01
数センチの丸い実が寄せ集まって一つの球体を作り上げています。フト『なにかに似ているな』
と思い、考えてみると小豆の和菓子「鹿の子」に似ているような気がしたのですが自分だけ?
サネカズラの赤い実04 サネカズラの赤い実33
真っ赤に色づいたさまは秋に色づく木の実でもずいぶんツヤのある部類になるのでは
ないでしょうか?ただ日の当たり具合なのかまだ青い実もありこれもまた面白いです
サネカズラの赤い実02
ちなみにこちらのフェンス公園と道路を隔てたもので撮影したのは公園の外。園内からだと
立ち入ることのできない場所で、おまけに園内のサネカズラは、まだ実が色づいていない状態、
目的の場所ばかりではなくいろんなところに目を向けているとこういう発見もあるんですね