fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「兵庫県 」カテゴリ記事一覧


智頭急行の平福駅

兵庫県の佐用郡佐用町平福にある、智頭急行智頭線の平福駅ひらふくえき)
智頭急行の平福駅01
一日乗車切符を購入し智頭急行を利用した際に特急の待ち合わせて停車した駅
智頭急行の平福駅06 智頭急行の平福駅10
せっかく乗り放題の切符なので列車を降りて下車してみるとそこには立派な駅舎
智頭急行の平福駅02
垂れ幕にもあるように国指定の史跡としてこの周辺にあった利神城史跡
智頭急行の平福駅05 智頭急行の平福駅07
駅舎は「近畿の駅百選」にも選ばれているそうで待ち合わせ所には表彰状も
智頭急行の平福駅03
なおこんなに立派でも無人駅、駅のホームや周辺を見渡すと正直何にもありません
智頭急行の平福駅09 智頭急行の平福駅08
駅で待っていると遠くのほうから特急が走ってきたのでほかの乗客の方々は立派なカメラを構えていましたが、自分はそれほどでもなかったため雰囲気だけ撮影
智頭急行の平福駅04
なので通り過ぎた特急はこのようにブレブレ(鉄道ファンにはご不満でしょうけど)。ちなみにこの時間、反対側からもう一台、特急が通過していきました。特急電車との遭遇や珍しい建物、史跡に興味がある人には興味深い駅でした

智頭急行
http://www.chizukyu.co.jp/

黄色いトンボ

この記事にはトンボ、昆虫の写真が掲載されています。苦手なかたご了承願います

旅行途中にみかけた黄色い色したトンボ、別段珍しい姿というわけではありません
黄色いトンボ01
種類的には全国どこにでもいるようなトンボなのかな?(シオカラトンボメスとか?
黄色いトンボ02
できれば旅先限定の生き物でも見つかればよかったのですが、それはさすがに無理です
黄色いトンボ03
それでも草の葉っぱにとまた黄色い体がなんだか光の加減で金色にもみえなくもなく


豊岡いろいろ

11月中旬に訪れた兵庫県豊岡の町、駅周辺(といっても10分以上はある距離ですけど)の
カバンストリートや奇妙な形をした交差点、寿ロータリーのほかにみかけた建物など紹介
豊岡いろいろ01
屋根の形が特徴的なJR豊岡駅。知っている人は知っていると思いますが豊岡は野生の
コウノトリを育成する町、駅前の看板や自動販売機などにもコウノトリのオブジェがあります
豊岡いろいろ04 豊岡いろいろ05
なんの証拠も写真もないのですけど、豊岡に向かう途中の田畑でシラサギよりも大きな白と
黒のタンチョウヅルのような鳥をみかけたんですけど・・あれがコウノトリだったのかな?

駅からカバンストリート方面に向かう途中には白亜の壁が印象的な豊岡市役所
豊岡いろいろ02
自分の写真では照かりすぎてますけど、実際曇り空でみかけても綺麗な白い外観
よくみるとところどころに装飾が施されおり、中央の青い紋章は市の市章
豊岡いろいろ06 豊岡いろいろ07
平仮名の”と”の字をモチーフにし6つの市町村が合併したことを表しているそうです、躍動感ある
デザインに豊岡駅もそうですがてっきりコウノトリのイメージしているのかとか思ったり
豊岡いろいろ03
商店街を歩いていると市役所のほかにも歴史を感じさせる洋風建築の建物を発見
豊岡いろいろ08 豊岡いろいろ09
アーケードになっている歩道の屋根の上にも、リリーフをほどこした建造物があるなど
なかなか面白い構造。右上はちょっと違うかもしれませんが、古風、レトロ
町並みを散策するのが好きな方には興味深いのではないでしょうか

とよおかスケッチ
http://www.toyo-kan.jp/

青い羽根したお腹の赤い鳥

兵庫県豊岡の町を散策している途中でみかけた青い羽根をしたお腹赤い色をした野鳥
青い羽根と赤いおなか01 青い羽根と赤いおなか02
この日はあいにく曇り空だったので写真が暗くわかりづらいので唯一顔を向けていた写真を
すこし鮮明に画像加工してみました。いささか不自然かとは思いますがこんな感じです
青い羽根と赤いおなか01
野生の生き物なのでこの写真一枚以外はほとんどこっちを向いてくれません。こちらに
ニンゲンがいるのに気づいているのかな?そんな気持ちにもなってきます
青い羽根と赤いおなか05 青い羽根と赤いおなか04 
特徴的な羽根と体の模様なのですが該当するトリとなるとイソヒヨドリ?沖縄でも見かけた
ツグミの仲間、兵庫県の豊岡(の場所を示すものがありませんが)って案外山間部なので
「イソ」と名前がつくように磯や岩場に多く生息するので別の種類の鳥だったのかな?

屋根穿つカキの木

豊岡の市内を散策中にみかけた、の木が建物の屋根を突き破って生えている光景
カキの木01
個人のお宅なのであんまり撮影しちゃまずいとは思ったのですが道路沿いからもよくみえた
風景だったの撮影。地元やネット調べると出てくる有名な場所かな(あえて調べてませんが
カキの木02 カキの木03
ズームしてみても間違いなくカキの木、まだ晩秋の時期だったので鈴なりに実。ただ秋の
時期にあれだけなっているということは・・・渋?作り物ってことはないでしょうけど