fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「大阪府 」カテゴリ記事一覧


水間鉄道の水間観音駅

大阪府貝塚市を走る水間鉄道の終着駅、水間観音駅
水か鉄道の水間観音駅01
水間観音こと水間寺の参詣者を意識して卒塔婆(そとば)風の駅舎になっています
水鉄道の水間観音駅04 水鉄道の水間観音駅05
その歴史は古く大正15年(1926年)に建築され、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造り
水か鉄道の水間観音駅02
平成の時代に国登録有形文化財駅舎となり、「近畿の駅百選」にも選ばれているそうです
水か鉄道の水間観音駅03
また、駅ホームには丸っこい植物が飾られていました。これらは「苔玉」で「苔玉の駅」としてPR
水鉄道の水間観音駅06 191127_007m.jpg
そんな苔玉に目玉をつけた「モスビー君」というキャラクターもいたりしました(知らない人がみるとなんだろう?と思ったり)こういうので利用客が増えるといいかな

水間鉄道株式会社
http://www.suitetsu.com/

サクラの紅葉

場所を示すものはありませんけど大阪府貝塚市の水間公園、撮影したのは11月中旬
サクラの紅葉01
別記事でネコが歩いていた並木とは別の木にはまだ枝に葉っぱたちが残っていました
サクラの紅葉02 サクラの紅葉03
赤く色づくサクラ葉っぱ、雲一つない秋の空にとても美しく映えます
サクラの紅葉04
旅行で訪れたのでこの時だけしかわかりかねますが、きっと春にはの花がきれいな場所なんでしょうね。もちろん紅葉の時期のも素敵でしたけど


葉もない桜並木と白いネコ

11月中旬の水間公園、誰もいない葉っぱが落ちてしまった桜並木
葉もない桜並木と白いネコ01
一匹の白いネコがトボトボ歩いています。周囲に民家も少ないので野良かな
葉もない桜並木と白いネコ02
人がいないと思って安心しているのか?こちらで撮影しているのも気にしていない様子、とくに何をしたわけでもありませんががのどかに通り過ぎる穏やかな光景

愛染橋と行基堂

大阪府貝塚市、水間観音こと水間寺の裏(南方)にある水間公園にかかる愛染橋
愛染橋と行基堂05
愛染堂の「お夏清十郎の伝説」、恋愛成就にあやかり池にかけられた朱塗りの橋
愛染橋と行基堂06
周囲に植えられたサクラの木からもお花見の季節には最高の景色になるんでしょう

こちらは道順的には逆になりますがお寺と公園の間にある行基
愛染橋と行基堂01
水間寺を開いた行基菩薩を祀ったお堂、17世紀に再建されているものの境内最古建物
愛染橋と行基堂04
周囲には薬師堂(写真奥)や弁天堂などもあり周囲の静寂さからも神妙な気持ちになります
愛染橋と行基堂02 愛染橋と行基堂03
平日ということもあり参拝、見物する人もおらず(公園には近くの幼稚園かな?子供たちが遊んでいましたが)水間寺同様にまったりと観光させてもらいました

水間寺
https://mizumadera.or.jp/

秋の水間観音

大阪府貝塚市にある水間観音の通称でしられる水間寺。撮影したのは11月中旬
秋の水間観音01 秋の水間観音02
水間鉄道の終着駅、水間観音駅から徒歩10~15分ほど歩くと「水間観音」の山門
秋の水間観音09
自分が訪れた日は慶大の一部が工事中でしたが参拝には影響もありませんでした
秋の水間観音03 秋の水間観音04
また平日だったこともあるので境内にはほとんど人もおらず、見るからに歴史を感じさせる本堂に三重塔をゆっくり見物
秋の水間観音08
敷地内を歩いていると「聖観世音出現の瀧」なるパワースポットがありました
秋の水間観音05 秋の水間観音06
フェンスで瀧の近くまではいくことはできませんが、遠くから眺めていても勢いがある瀑布
1911123_007.jpg
1300年前、行基菩薩が龍神から聖観音像を授与されたのも頷けます
秋の水間観音10
さらに愛染明王を祭る愛染堂は恋愛成就、縁結びのご利益があるとのことで人気とか
秋の水間観音11 秋の水間観音12
恋人の聖地」として描かれている男女はこの地の豪農の娘・お夏と山名清十郎、お夏がここの愛染明王に祈願したことで恋が成就した「お夏清十郎」の伝説から
秋の水間観音13
こちらも本堂にならび自分の行った時には誰もいませんでしたが休日ともなれば、参拝者が集まるのでしょうかね。こちらとしては秋の日に静かで穏やかに参拝できて幸運でしたけどね

水間寺
https://mizumadera.or.jp/