fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「香川県 」カテゴリ記事一覧


まつぼっくり収集ぼっくす

香川県高松市の史跡高松城跡(玉藻公園)でみかけたゴミ箱みたいな円筒形のカゴ
まつぼっくり収集ぼっくす02
近寄ってみると「まつぼっくり収集ぼっくす」、その名のとおり中には松ぼっくりがいっぱい
まつぼっくり収集ぼっくす01
説明書きによれば松ぼっくりを集めて冬にツリーを作るとのこと(目標は26.6メートル?!
まつぼっくり収集ぼっくす03
披雲閣周辺の庭園を含め園内には多くの松の木が植えられているので相当数になりそう

真夏の玉藻公園

夏休みに訪れた四国地方、まず電車で降り立った香川県高松市。高松周辺は以前訪れた
ことがあったののですがそのとき観光できなかった「高松市立玉藻公園」を回ることに

駅からほど近い場所にある玉藻公園は「史跡高松城跡」(本来メインで見とくんでしょうね)
玉藻公園07 玉藻公園08
その名のとおり公園といっても園内にはかつてここにあった高松城の名残が散見しています
玉藻公園01
自分は駐車場のある東口から入ると披雲閣(ひうんかく)という大きな建物周辺に庭園
披雲閣は高松市民の方が会議や茶会などで利用するため、一般には開放されていません
玉藻公園09 玉藻公園10
手入れのされた美しい松、なかには昭和天皇・皇后両陛下が植えた松の木や
盛岡の石割り桜ならぬ岩の間から育った松などの貴重、珍しい木もありました
玉藻公園02
また重さ11トンといわれる手水針なんてものあったりします(用途が
玉藻公園11 玉藻公園12
庭園を抜けて二の丸跡へと進み(駅に近い西入口からだとすぐの場所)鞘橋を渡ると
天守閣あとにつながります(鞘橋からはすぐ隣に琴電高松築港駅が見えます
玉藻公園13 玉藻公園15
園内を見ていると水路が目につく園内、それもそのはず大きな堀(外堀、中堀、内堀)に
瀬戸内海からの海水を引き込んでおり水路が目立つ高松城は「日本の三大水城」のひとつ
玉藻公園14 玉藻公園18
そのためお堀をめぐる観光船(舟)も回っていました。定員5、6人たらずかな?
玉藻公園05
パフォーマンスなのか池のサカナ(鯉?)が集まっている(集めている)光景なども
玉藻公園16 玉藻公園17
天守閣は現在はなく石垣と天守閣跡の痕跡だけとなっております(復元の計画もあるとか
玉藻公園03
古文書などによると初代藩主であった生駒氏時代には3重、その後治世した松平家の
時代になると3重5階の南蛮造りの四国最大の規模の天守だったそうです
玉藻公園04
立派な石垣まで復元しているのに建物がないというのはいささか寂しい感じもします
玉藻公園06
頂上の石垣から見える高松市内、瀬戸内海の風景は心地よいものを感じさせてくれました
玉藻公園19 玉藻公園20
ちなみに園内回っていたら甲冑姿の人をみかけたのですが・・・スタッフの方でしょうか
もしくは気合の入った観光客?なんて思ったのですが、先を急いでいたのでその後
どうなったのかまではわかりません。暑さは厳しかったけどよい場所でした

高松城【玉藻公園】公式ウェブサイト
http://www.takamatujyo.com/


【青春18きっぷの旅】琴平駅周辺散策

期間限定でJR普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」を利用して訪れた
四国・香川県仲多度郡琴平町の讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)、こんぴらさまの
最寄り駅、JR琴平駅周辺と金刀比羅宮の参道でみかけた風景
琴平駅
JR琴平駅、高松からほぼ1時間。駅のプラットフォームをよくみてみると
琴平駅駅舎 
金刀比羅宮にあやかって屋根に丸に”金”の文字がみることができます
金毘羅
ちなみにこの日駅出入り口付近に風鈴が飾られており涼を感じさせてくれました

JR琴平駅からでてまっすぐ進むと琴電琴平駅にたどり着きます。
駅舎は撮影しなかったのですが、すぐ近くの橋が工事中だったので撮影
獅子 ことでん

ことでんトップページ
http://www.kotoden.co.jp/

JR琴平駅、琴電琴平駅から徒歩数分、
曲がり角を左に曲がると金刀比羅宮の参道にたどり着きます
参道
参道にはお土産物屋や讃岐うどんのお店などもありましたが・・
こんな看板のあるお店があったりします。
看板 タコの看板
左のお茶屋さんの看板は歴史ありそうです。右の巨大なタコの看板は海外の観光客、
参拝客の方が興味津々でしたちなみにうごきません。

金刀比羅宮
http://www.konpira.or.jp/

駅コミ-琴平駅
http://www.jr-eki.com/kakueki/kotohira/index.html

【青春18きっぷの旅】金刀比羅宮の境内

期間限定でJR普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」を利用して訪れた
四国・香川県仲多度郡琴平町の讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)、こんぴらさま境内でみつけたモノ

境内では神事の際に使われる神として厩(うまや)が設けられており
実際のが飼育されていましたが、なかなかこちらを向いてくれません
馬 うま
参拝者のなかには、どうにか撮影しようとずっとそこを動かない人もいましたけど撮影できたのかな

の飼養小屋のすぐ近くには巨大なプロペラがありました。
巨大なプロペラ
海上交通の守り神として船の安全を図るためでしょうか?ちなみにこの日、
海上自衛隊の方々でしょうか?制服に身を包んだ青年達が参拝していました

こちらはウマの銅像(銅)。絵殿(絵馬堂)には宇宙船?いえ航海安全祈願のためにソーラー自動車(だったかな?)が奉納されています
ウマの銅像 宇宙船?
またゾウの銅像なんてのもありました
ゾウ

旭社の建物も横からみると、○に”金”の文字が描かれています
旭社の屋根 旭社 
さらによく見ると屋根の裏にもうずまき模様のようなものが描かれていました
文様


金刀比羅宮
http://www.konpira.or.jp

【青春18きっぷの旅】讃岐の金刀比羅宮

期間限定でJR普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」を利用して訪れた
四国・香川県仲多度郡琴平町の讃岐の金刀比羅宮(ことひらぐう)、全国の「こんぴらさま」の総本山。

標高521メートルの象頭山(ぞうずざん)(琴平山)の中腹に建立された
本殿奥社まで多くの階段が連なることで有名な神社、入り口には駕籠が用意されていました
駕籠 入り口
ただこの日参拝者は結構いましたが、駕籠を使って登っている人は見かけませんでした。

お土産屋さんが立ち並ぶ参道を登ると社殿が見えてきます
社殿
でも、まだまだ入り口付近。ここまででへばってしまっている人もちらほら

金刀比羅宮 社殿
入り口から785段のぼると本宮にたどり着きます
まだ途中 神楽殿
このあたりの展望台から見た風景もすばらしいですが、さらに登ると奥社に行くことができます
眺望

途中にはこんな銅像、石像も(ほかにもいろいろいたのですがこれは別記事で)
こんぴら狗 百度石
こんぴら狗」、江戸時代金刀比羅宮に自分の代わりにお参りする(代参)のに「「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬」が用いられたとのこと。公式サイトの説明では、旅人から旅人へと世話をされながら犬がお参りしていたというのですからなんだかほほえましいですね

社 のこり500メートル
右写真、残り500メートルと書かれた辺りの階段、この辺りが一番つらかった・・

入り口から1368段上りきると奥社にたどり着きます。
社務所 崖
朱色の社殿が上りきった疲労感を癒してくれます
奥社
写真からは伝えることができませんが
風景 眺め
ここから見た風景は登り切った人だけが体感できる最高の景色です
奥社からの眺望
ちなみにishigeはここまで90分、普通だと120分くらいかかるかな?
個人的にはもっと足が笑ってしまうほど疲れるのかと思いましたが
汗はかきましたが意外と平気でした。


金刀比羅宮
http://www.konpira.or.jp