この記事には
火災現場の写真が掲載されています。ショック、不快に感じられる方もおられると思いますがご了承ください

2017年1月の3連休、前々から計画していた旅行で電車の乗り換えで新潟県の
糸魚川駅を利用する予定でした。しかし、2016年12月に
糸魚川駅北周辺を大規模に焼く
火事が発生(
糸魚川市駅北
大火)。旅行は計画通り実行しましたが、電車の待合時間に下車をして、野次馬根性、物見湯山と言われても仕方がないかもしれませんが
現場を確認することにしました。

駅のロータリーには大きく「がんばろう
糸魚川」の横断幕があり、駅からほんの数十メートル歩いた
場所には、足場が組まれており、さらに道路を進むと
火災の被害をうけた地区に到着

1週間以上たったときだったのにいまだに焦げ臭いニオイが漂っており、
かつて多くの民家や商店が立ち並んでいた町並みはそこにはありません

焼けて無残に崩れおちた壁、柱。大量の瓦礫を見ているとほんの数週間前まで
多くの人たちが生活していた『営み』があったことすら感じることはできません

自分が訪れた時は重機でガレキを撤去する職員の方々がいて、自分と同じようにカメラやスマホで撮影している人もいました。
火災から免れた建物のあちこちには駅前で見かけたような励ましの言葉をところどころでみかけました

駅前に戻ると糸魚川の特産品である「ひすい」と古事記に登場する奴奈川姫の銅像

本来、翡翠や自然豊かな土地柄で観光すべき場所だったのでしょうけど、今は・・

また、観光協会や土産物売り場のある駅の隣の建物があり、入口には2017年1月22日に行われる「あんこう祭り」は開催することを伝える貼り紙が掲示
2階には糸魚川への応援のメッセージのこめられた、年賀はがきが多数掲示されていました

正直、糸魚川に何の思い入れもゆかりもない旅行者がこういう風に撮影することに自問もしましたが、偶然にも訪れる機会があった縁に、自分自身の目で見て肌で感じた風景というものを紹介したく記事にしました
おざなりな言い方ですが、一日も早い復興を切に願います

緑の交流都市/糸魚川市
http://www.city.itoigawa.lg.jp/