fc2ブログ

カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「福岡県 」カテゴリ記事一覧


レトロな門司港駅

2019年3月に修繕工事の終わった、駅として日本初国指定重要文化財門司港
レトロな門司港駅01
できれば駅前広場の噴水から撮影すると全体像が見えるのですがこの日は
レトロな門司港駅06 レトロな門司港駅07
夜にはライトアップなどもされるので観光される方は天気の良い日がベストです
レトロな門司港駅02
駅構内は創建当時の建築状態に復元させたうえで現代の技術を取り入れたもの
レトロな門司港駅09 レトロな門司港駅10
一見レトロな雰囲気でありながら、コンビニや土産物屋さらにカフェなどもあったりします
レトロな門司港駅03
とくにカフェとしてスタバ、スターバックスコーヒーが入っていながら大正時代の建物に合わせたような様相にしているのはなかなか(さすがに人が多く撮影はしませんでしたけど
レトロな門司港駅11 レトロな門司港駅08
また駅が開設したころに設置されていた水道(『帰り水』)や公衆電話室、階段なども再現
レトロな門司港駅04
改札を潜り抜けても創建当時の水洗便所(こちらもトイレなので撮影はしてません
レトロな門司港駅12 レトロな門司港駅13
「もじこう」と平仮名でかかれた駅名表示のプレートなども撮影スポット
レトロな門司港駅05
さらに何となく撮影して後から気が付きましたが柱や屋根も木製で、プラットホームには今の駅には当たり前に置いてあるベンチやゴミ箱、自動販売機などがまったくありません。鉄道の駅でありながら観光しがいのある駅舎でした

門司港駅(JR九州)
http://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/1191912_1601.html



博多駅と警固神社

2011/8/6から8/10まで九州旅行を電車旅行をしてきました。
まず最初に訪れたのは福岡福岡市、博多
商業ビル 博多駅
話には「博多駅周辺は東京の丸の内のようなもの」ときいていたのですが、
実際に降り立ってみると、東京の新宿と丸の内、東京駅周辺を合わせたような雰囲気

昼食にやっぱり”とんこつラーメン”を食べようとガイドブックなどで調べた天神地区のお店に
地下鉄を乗り継いで行ってみてもやはり商業ビルやオフィスが立ち並ぶ街並み
わざわざ東京やらで見慣れたの建物を撮影しても個人的には面白くも無いと思い、
町を歩いていると駅のすぐ近くに神社を発見。
警固神社
警固神社けごじんじゃ)という神社だそうですが、こんな都市部、ど真ん中の神社。
鳥居 神社
境内、狛犬、社殿はきれいに整備されていて、歴史をしのばせるという感覚には浸れません。
境内 拝殿
しかし縁起は古く、仲哀天皇9年(西暦200年)の神功皇后による三韓征伐の際、
船団を守護、勝利に導いた警固大神を祀ったことに由来するといわれています。

ほんの2,3時間の滞在の博多駅周辺でしたが、九州最大都市というだけあって
あまりに都会で、逆にこちらが”おのぼりさん”な気分になってしまいました
もう少し時間かけて行動範囲を広げれば観光らしい場所もあったんでしょうけど,,

警固神社
http://www.kegojinja.or.jp/index.html