fc2ブログ

花咲くモミジ

秋には葉が赤く色づくモミジの木、春先みると緑の葉っぱの間に赤いモノが確認できます
花咲くモミジ01
写真ではわかりづらいですが小さな花が咲いています。緑と赤の独特の色合いが風情あります
花咲くモミジ02 花咲くモミジ03
けっして豪華な花びらをつけた花というわけではありませんが、こういうのもまた春の風景


日陰に群生した白い花

建物の日陰になる空き地に白い花がたくさん咲いているを目撃
日陰に群生01
空き地とはいえ施設にあたる場所だったので立ち入ることはなくズームして撮影
日陰に群生02 日陰に群生03
背丈に比べて大きめのバラのようなイチゴのような形をした花びらをした草花
日陰に群生04
クサイチゴでしょうか?間違っていたらゴメンナサイ。誰が育てたわけでもないのに、こんなに群生しているとちょっとした花畑のようにも思えてしまいます

雲間のソメイヨシノ

今年は満開になってからなかなか青空に恵まれなかった東京のサクラ(場所にもよりますが
雲間のソメイヨシノ01
ちょうど夕暮れ近くに厚い雲がとれていたので撮影、といったシチュエーションの写真
雲間のソメイヨシノ02
寒くて冷たい雨ばかり降っていてからの青空の下でみるソメイヨシノ、気分的に清々しく感じました。といっても写真だけでは伝わりづらいのですけどね

雨の菅刈公園とサクラ

冷たい雨降る桜の名所、目黒川沿いを散策途中に立ち寄った菅刈公園という公園
雨の菅刈公園のサクラ01
休日ともなると多くの家族連れでにぎわっているであろう園内ですが雨天で誰もいません
雨の菅刈公園のサクラ02
そんな場所に大きく枝をのばしてデンと大輪の花を咲いた満開のソメイヨシノ
雨の菅刈公園のサクラ03 雨の菅刈公園のサクラ04
遊具周辺の地面のすり減り具合からたくさんの子供たちが遊びまわっている様子がうかがえるので、晴れていたらこんなにのんびり撮影もできなかったのでしょう
雨の菅刈公園のサクラ05
写真では暗く申し訳ありませんが、ある意味サクラを独り占めした気分でした

目黒川沿いの桜2023

ソメイヨシノが満開を迎えた三月最後の週末、季節を逆戻りしたかのような冷たい雨
目黒川の桜01
毎年訪れる都内屈指のサクラの名所、目黒川沿いに今年も足を運んではみました
目黒川の桜06 目黒川の桜05
撮影したのは大橋ジャンクション近くの川沿い、毎回撮影している場所ですが
目黒川の桜02
今年はこそ満開ですがとにかく雨空で写真が暗く申し訳ございません
目黒川の桜07 目黒川の桜04
この日はときおり強く降る本降り雨とビル風で川底をみるとすでに花びらが散っていました
目黒川の桜03
それでもコロナ対策の緩和でかなり見物客が集まっていました(その様子はさすが撮影しませんでしたけど)さくらの時期にこんなに雨が降るのも珍しいかな?とこれも貴重な体験ということで



花散らしの冷雨

満開になった都内のソメイヨシノ、残念ながら今年(2023年)は連日の雨模様
花散らしの雨01
おまけに週末ともなると花冷え、冬がもどかったかのような寒い気温
花散らしの雨02 花散らしの雨03
雨に濡れた路上などには多く花びら、桜の木のほうは写真はありませんがご察しの通りデス
せっかくコロナ対策が緩和されお花見ムードというのに・・まぁ、あえて羽目を外すぎないか


柱のある空間

丸の内のとあるビル、特徴的な柱が立ち並ぶ玄関部分。休日で人気(ひとけ)がまるで感じず撮影
柱のある空間01
建築用語ではポルチコ(ポーチコ)というのでしょうか、間違っていたらゴメンナサイ
柱のある空間02 柱のある空間03
こういう柱列に遠近感のある誰もいない空間というのはなんだか不思議な感じがしちゃいます


用水路のシラサギ

郊外の側溝用水路ちかくの歩道を歩いていると大きめの野鳥が一羽
用水路のシラサギさん01
羽の色、大きさからシラサギの仲間でしょうね、細かい種類まではわかりませんけど
用水路のシラサギさん02
エサを探している模様で写真の右から左側にソロリソロリと歩いてきて
用水路のシラサギさん03 用水路のシラサギさん04
時折じっと水面をみながら獲物を狙って、素早い動きで魚らしきものを捕っていましたが
用水路のシラサギさん05
その瞬間はあまりにも早くて撮影できませんでしたけど野生の生き物の姿を目撃

オオシマザクラ満開

前日(3月22日)に東京のサクラソメイヨシノには満開宣言がでましたが、自宅近くでは
オオシマザクラ満開01
まだソメイヨシノは5、6分咲き(同じ都内なのに)ただ、白い花びらのオオシマザクラ満開
オオシマザクラ02 オオシマザクラ03
毎年みかけ撮影している公園の桜ですけど咲いているとカメラを向けたくなります

春光にボケ

春の陽光が降り注いでいた3月中旬の都内の庭園、真っ赤ボケの花が咲いているのを発見
春光にボケ02 春光にボケ03
写真では伝わりづらいかもしませんが、ちょっと背が高めで大人の目線当たりに花びら
春光にボケ01
木瓜というと腰よりも低い庭木のイメージだったのですがこちらが自然なのかな?とか思ったり

木の枝ぐるぐる

川べりの遊歩道を歩いていると金属製の柵に樹木の枝がのびて・・・
木の枝ぐるぐる01
まるで生き物のようにグルグルととぐろを巻き付いて絡まっている光景を目撃
木の枝ぐるぐる02 木の枝ぐるぐる03
言葉で表現するよりも写真、画像をみてもらったほうがその奇妙さが伝わるかと
木の枝ぐるぐる04
ここまで伸びるのに数年、十数年?いろいろ想像しつつ植物のたくましさを感じました

落ち葉の中の青い花

枯れた落ち葉の積もった地面、よく見てみると小さな青い花がポツポツと咲いていました
小さな青い花01
種類的にはオオイヌフグリでしょうか、いわゆる雑草なのかもしませんけど愛らしい花びら
小さな青い花02
春の花、風景を撮影しようと足を踏み入れたら気づかず踏んでしまいそうなくらいの小ささ

冷たい雨と目黒川のサクラ

日時を示すものはありませんが東京のサクラの開花宣言(3/14)がでた最初の週末
寒い雨と目黒川の桜01
この日はあいにくのの一日、しかも気温も低く真冬のコートたちが活躍する冷たく寒い陽気
寒い雨と目黒川の桜02 寒い雨と目黒川の桜03
そのため都内屈指の桜の名所、目黒川周辺も時折咲いている花もあることはあり
寒い雨と目黒川の桜04
写真も暗くてもうしわけないですけど、に打たれる花びらをカメラに
寒い雨と目黒川の桜05
ただ中目黒駅周辺含めまだまだ満開、花の見ごろには程遠く、もう少し先といった感じ


ツクシ気づくかな

記事を作成、掲載した日は冬がぶりかえったかのように寒い雨の日でしたが
ツクシ気づくかな01 ツクシ気づくかな02
3月半ば、まだ花も何もない花壇・・と思ったらツクシたちが顔をだしていました
ツクシ気づくかな03
草むらのなかだとこんなに見つけにくく意識してないとまるで気が付かない春の足音

横に伸びる白いジンチョウゲ

春になるとどこからか甘い香りが鼻腔をつくジンチョウゲ沈丁花)の花
横に伸びるジンチョウゲ01
この日みかけたのは白い花びらの品種、さほど珍しくもないのですが、その育ち方が・・・
横に伸びるジンチョウゲ02
写真で伝わりづらいとは思いますが上の方にみえるベンチのほうに、地面を這うように枝が伸びた姿。何故こういう育ち方をしてしまったのか?ちょっと不思議

東屋と終わりの梅

3月中旬「梅まつり」の行われていた頃の東京の郊外「百草園」
東屋と終わりの梅01
開催期間終盤だったのですが園内にはいくらかウメの花をみることができました
東屋と終わりの梅02 東屋と終わりの梅03
とくに庭園に建つ茅葺き屋根の東屋周辺には赤や白の梅の花が植えられており
東屋と終わりの梅04
カメラでは写せませんでした散りかけたウメの花びらが舞っていてなんとも風情が

ミツマタ満開

サクラの便りも聞こえてきた3月中旬、都内の庭園でもたちも続々咲いていました
ミツマタ満開01 ミツマタ満開02
やわらかい陽光に咲いていたのは黄色い花びらが集まって満開になったミツマタ
ミツマタ満開
つい数週間前はハチの巣のような特徴的なツボミ状態だったのにあっという間にこんなに

庭木のカマキリのタマゴ

都内の庭園を散策していると植栽された草木の枝にカマキリタマゴを発見
庭木のカマキリタマゴ01
オーナメントみたいなものにも見えなくもないですけどムシ昆虫が苦手な方にはNGかな
庭木のカマキリタマゴ02
暖かい陽光、季節が進むとここからカマキリたちが生まれてくるんですね。すこし不思議

小ぶりなフクジュソウ

都内の庭園の花壇、緑の葉っぱ多めの中に地面近くに黄色い花びらを咲かせた花
小ぶりなフクジュソウ01
フクジュソウ福寿草)の花で間違いはないと思うのですがちょっと花が小さめなような
小ぶりなフクジュソウ02 小ぶりなフクジュソウ03
もしくは葉っぱが立派に成長しているせいかな?別の植物のように思えてしまいました

アレはコブシかな

公園の遠くの方、まだあたりの木々が冬枯れしていて葉っぱもない状態
アレはコブシかな01
一際、真っ白な花をこんもり背の高い樹木を見つけました。距離や高さから花びらを確認できず
アレはコブシかな02
撮影した3月中旬だったので時期的にコブシの花かな?ハクモクレンは早そうだし・・専門家ならこんな写真からでも判別できるのでしょう。種類わからずともちょっと面白く感じた花木の写真


東日本大震災から12年

2023年で東日本大震災から12年、毎年この日は訪れますが12年も経つと
東日本大震災から01 東日本大震災から02
小学生以下の子供たちは災害があったことをしらないということにも
東日本大震災から03
汐留の地下には風化をさせないため、風化防止イベントとして東北各地の今をつたえる特設ブースが設けられていました(自分が見かけたときは設営中)忘れてはいけない日です

ポケモンの・・ナニコレ?

汐留ちかくのとある建物で見かけた「POKEMON」と書かれた・・・なんだこれ?
POKEMON01
看板?てっきりゲームポケットモンスターに関連ある施設があるのかと思いましたが確認できず
POKEMON02
知っている人には当たり前なのかもしれませんが首をかしげるのがちょうどよく。さらによく見てみると文字がポケモンたちで描かれています。どのコがいるのか見入ってしまいますね


日本橋のサクラ

日時を示すものはありませんが、3月上旬。日本橋付近を歩いていると路地の向こうにピンクの花
日本橋のサクラ01
近寄ってみるとピンクが濃い目のサクラの花、ソメイヨシノではなさそうです
日本橋のサクラ02 日本橋のサクラ03
辺りを見回すと道路沿いのサクラ並木にも同じように満開に見ごろを迎えたさくら
日本橋のサクラ04
後日確認すると日本橋本町「あじさい通り」のオカメザクラだった模様。自分が訪れた時は、人通りも少なく穴場というよりもちょっと不思議な場所に迷い込んだのかと

シラサギとカモたち

陽光にぬくもりを感じる3月上旬、目黒川の川底を覗いてい見ると野鳥たちの姿
シラサギとカモたち03
水のない場所でまるで置物のようなシラサギ、数分撮影してましたがまるで動きなし
シラサギとカモたち01
バシャバシャと水底のエサをさがすカモらしき鳥たち、流れている水も暖かそう
シラサギとカモたち02
じっとして動かないサギとしきりと動き回るカモたちの温度差がのどかに感じた光景

日比谷通り封鎖中

東京マラソン開催していた日、都内各所では大規模な交通規制が行われていましたが
日比谷通り封鎖中01
日比谷公園のすぐ横を走る日比谷通りも封鎖され自動車の往来がまったくありませんでした
日比谷通り封鎖中02 日比谷通り封鎖中03
仕事やレジャーで車を利用する人には不満はあるでしょうけど、普段なら多くの交通量がある道路がこういう風景になるというのも貴重な瞬間だったのかな、とか思ったり

東京マラソン2023

東京の町を駆け抜ける東京マラソン、2023年は3月5日の日曜日に実施されました
東京マラソン04 東京マラソン05
当日はどんより曇り空、前日の暖かさはなく肌寒い日より、観覧するにはちょっと寒いくらい
東京マラソン01
自分が訪れたのは中央通りを銀座付近から日本橋をぬけ神田方面へと歩いてみました
東京マラソン06 東京マラソン07
とくにトップ集団の方々がまだ走っている時だったため選手がやってくると歓声が上がることも
東京マラソン02
ただとにかく早くてシャッターを押すタイミングには走り抜けてしまうこともあるほど
東京マラソン08 東京マラソン09
ちなみにこちらの赤い服の走者はタレントの猫ひろしさんかな。すこし時間をあけて日本橋付近
東京マラソン03
一般のランナーの人の姿、個性的なコスプレをしている人や疲れてほとんど歩いている人など(新宿から走ってきたんですし)様々でした。みなさんお疲れ様でした

東京マラソン
https://www.marathon.tokyo/


まちかど巨大植物

上野駅近くの路地を歩いていると建物のまえにニョロンと大きめの植物
まちかどの巨大植物01
「巨大植物」というと多少おおげさかとは思いますが結構な高さです
まちかどの巨大植物03
種類的にはリュウゼツランでしょうか?すっくと伸びた茎の先には花でも咲きそうです
まちかどの巨大植物02
さすがに都会の真ん中なので自然に生えたわけでは無さそうで鉢に植えられているところをみると誰かが置いたのでしょうけど「なぜに?」とか思ったり

新幹線集う公園

都内のとある公園を横切ると子供が乗って遊ぶ真新しそうな遊具が3つ
新幹線つどう公園01
この形状は秋田新幹線、東北新幹線、北陸新幹線新幹線をかたどっている模様
新幹線つどう公園02
なにか関係があるのかとか思ってしまいましたけど、とりあえず誰もいなかったので撮影

両国駅の雛飾り2023

3月3日はひなまつり、毎年恒例のJR両国駅雛飾り
両国駅の雛飾り02
普段、使用していないホーム「3番線臨時ホーム」の階段に飾られた雛人形たち。駅員さんたちによって飾り付けられたお内裏様にお雛様、三人官女に五人囃子と本格的
両国駅の雛飾り01
ここ数年は密をさけるためか簡素だったのですが今年はだいぶ豪華な印象をうけます
両国駅の雛飾り03 両国駅の雛飾り04
そのため自分が訪れた時も以前よりも見物している人が多かったように思えました
両国駅の雛飾り05
また新型コロナ大流行中だったので千葉県勝浦のひな祭りイベントも実施されているそうで、昨年「来年こそ勝浦」でという看板があったので念願かなったようです

ハリネズミな置物

都内の路地を歩いていると足元に白くて丸っこいオブジェのようなモノを見かけました
ハリネズミな看板01
石像?一瞬なにをかたどったものか判別がつかなかったのですがハリネズミでしょうか
ハリネズミな看板02
台座部分に「welcome」の文字がありお家、店の看板?置物だったようですがインパクトありです