fc2ブログ

通りすがりのモミジアオイ

公園ちかくを歩いていると花壇に鮮やかな夏らしい真っ赤な花、モミジアオイを発見
通りすがりのモミジアオイ01
通りすがりだったので(人もいて)ゆっくり撮影できず一枚きりでしたが印象に残る花でした

野鳥たち朝ごはん

時間を示すものはありませんが、早朝でまだ人もいない都内の公園
野鳥たち朝ごはん01
樹木の根本にたくさん種が落ちているため、野鳥といってもハトスズメたちが集まっていました
野鳥たち朝ごはん02 野鳥たち朝ごはん03
センダンの木でしょうか?地面の色が変わるくらい積もっています。なんとものどかな光景

工事中の高輪ゲートウェイ駅前

2020年に開業した山手線、京浜東北線が停車する「高輪ゲートウェイ」駅の駅前
工事中の高輪ゲートウェイ駅前01
数か月前に「本格的に工事が始まったなぁ」と思ったらいつの間にか建物らしい形に
工事中の高輪ゲートウェイ駅前02
どのような建物、ビルが建つのか、調べてみるとイメージ図とかでてきそうですが
工事中の高輪ゲートウェイ駅前03 工事中の高輪ゲートウェイ駅前04
まるで聖書にでてくる「バベルの塔」みたいなんて思うのは悪いですね
工事中の高輪ゲートウェイ駅前05
今のうちしか見ることのできない建設中工事中の姿を撮影しておくのも一興


鴨場と高層ビル

浜離宮庭園のみどころの鴨場、もともとはカモの集まる池の周りにあった土手の一部
鴨場と高層ビル02
何度も訪れているとあって当たり前のような気になってしましたが引いて風景をみてみると
鴨場と高層ビル01
緑の奥に当たり前のように高層ビル群が立ち並ぶ姿はなんとも面白い風景だったり

看板のアブの仲間

この記事にはアブ、虫の写真が掲載されています。苦手な方はご了承ください

都心の庭園、「浜離宮庭園」の看板。文章の間にピタリととまったムシが一匹
看板のアブの仲間01 看板のアブの仲間02
ムシヒキアブ?虻(アブ)、ハエの仲間のようですが詳しくは判別ならず
看板のアブの仲間03
ちょうど「沿革」という文字の上で身動きもせずこういう模様、意匠みたくもみえなくもなく


夏の日とピンクのシュウメイギク

ギラギラと真夏の日差しふりそそぐ都内の公園、花壇をみるとピンクシュウメイギク
ピンクのシュウメイギク01
ニンゲンでも堪える暑さなので植物たちもぐったりしているなか元気(?)に咲いている模様
ピンクのシュウメイギク02
弱っている部分もありますが、草花の生命力を感じる姿をみると暑さも少し和らぐ気がします


小さめなスズメ

木陰の草むらをゴソゴソする野鳥が一羽
小さめのスズメ01
どこでもよく見かけるスズメです。でもちょっと小さいような
小さめのスズメ02 小さめのスズメ03
ニンゲンがこの距離で撮影していてもチョコチョコと歩き回り(ぶれてしまいましたが
小さめのスズメ04
警戒心も薄いような?まだ子供なのかな?と勝手に思ってしまいました。出会いに感謝


若い松ぼっくり

真夏のギラギラした日差しを避けるために松林の木陰に
若い松ぼっくり01
あたりを見回すトゲトゲの葉っぱの間にまだ硬そうなマツボックリ松ぼっくり)達を発見
若い松ぼっくり02 若い松ぼっくり03
秋になって乾燥した姿は装飾品などにも使われますが、まだ若い松かさは生っていもあまり気にも留めることもありませんがせっかくなので撮影

青色メッシュなキキョウ

公園の花壇にさいたキキョウ桔梗)の花
青いメッシュのキキョウ01
夏から秋にかけて咲く身近な花なので何度も撮影しています
青いメッシュのキキョウ02 青いメッシュのキキョウ03
白い花びらに青い花びらどちらもよく見る品種ですが。あれ?この花には白地に青い筋
青いメッシュのキキョウ04
髪の毛のメッシュのようにワンポイントが入っています(ちょっと驚いて写真がぶれ気味でスミマセン)一緒に植えられているとこういう個体も生まれるのかな

路地行くニャ

住宅街、民家の間にある細い路地を歩いて行こうと思ったら前方にネコが一匹
路地行くニャ01
地域の野良猫でしょうか?茶色、黒、白の三毛柄のようにも見えます
路地行くニャ02
このまま進んだら追い立てるような感じで逃げてしまうかな?と思い、歩みをやめて別の道に。おや?何かが気になるようで(進まなくてもどこか行ってしまったのかもしれませんが



灰と紫の花壇の花

真夏のギラギラした日差しのもと(実際は梅雨明けしてない時期)都内の花壇
灰と紫の花壇の花02
普段素通りしていていて気にもしてなかったのですが灰色の枝葉に紫色のが咲いていました
灰と紫の花壇の花01 灰と紫の花壇の花03
ラベンダーの仲間?小さな花がちょこちょこ咲いていて空間的な美しさを感じます


海と芝生とヘラオオバコ

海近くの公園芝生、欄干の奥にみえるのは海面(川面といえなくもないかな
海と芝生とヘラオオバコ01
その手前に写真ではわかりづらいかもしれませんが地面からニョキニョキ伸びた植物の姿
海と芝生とヘラオオバコ02 海と芝生とヘラオオバコ03
ヘラオオバコの花、道端などでもよくみかける草花ですけど独特のフォルム
海と芝生とヘラオオバコ04
茶色、緑色と青色という配色の少ない風景の中にユラユラ咲いているとなんだか不思議な感じ


はためかない旗

海風が心地よい芝浦ふ頭の公園、何やらはた)のようなものを発見
はためかない旗01
風になびいてはためいているのかと思いきや、金属製でできているらしく終始この形状
はためかない旗02 はためかない旗03
何かの設備、機械のようですが調べればでてきそうですけど何だろうと思うくらいで


舟へんの漢字

芝浦ふ頭周辺を歩いている床のタイルになにやら文字が刻まれています
舟へんの漢字03
「船」「舶」「艦」・・・・のすぐそばということもあり舟へんの漢字
舟へんの漢字02
なかなか普段なじみのない文字もあったり、ぜんぶ読めるかな?とか思ったり
舟へんの漢字01
どんな漢字があるのかな?と探し見たりするのも楽しいかも

東京湾とコンテナと

海の日」なので東京湾を臨む芝浦ふ頭
東京湾とコンテナと01
真夏の日差し(といってもまだ梅雨明けはしてなかったんですが)そよぐ海風
東京湾とコンテナと02
遠くに見えるレインボーブリッジ、暑さも海沿いだから心地よくも感じます
東京湾とコンテナと04 東京湾とコンテナと03
ふ頭ということで山積みのコンテナも味わいある光景に見えます

薄いピンク色のユリ

7月になるとユリの花が有名な都内の公園、前の記事でも紹介したように白いユリたちを今年も観賞
薄いピンクのユリ02 薄いピンクのユリ01
ただ時期が遅かったのか?ほとんど花の姿がない状態。なので『今年は白系の花だけかな?』
薄いピンクのユリ03
と思い花壇周辺を歩いていると草むらに薄いピンク色の花。名札は見当たらず品種名は不明(ロビーナ?と検索ではでてきましたが)緑の葉っぱの中でとても目につく咲き姿でした

真っ白なユリの花

7月なかばの都内の公園、ユリの花が見ごろ・・といいたかったのですがすでに終わり気味
真っ白なユリ01
「パシフィックオーシャン」という品種で真っ白花びら、個人的なイメージのなかの百合らしい百合
真っ白なユリ03 真っ白なユリ02
大きなラッパ状の花が重たそう、でもこちらはロープに乗っかってちょっと楽しているように感じ


品川駅の野良猫

観光客、会社員など多くの人が行きかう東京、日本有数の乗降客を誇る品川駅
品川駅の野良猫01
人気(ひとけ)のない時間(ってほとんどないのですが)に駅のホームになぜかネコの姿
品川駅の野良猫02
不意の出来事でとっさに撮影したので鮮明ではなく申し訳なく。野良猫だと思うのですがねこにしてみればごく普通の散歩道程度なのかもしれませんけど出会いに感謝

ピンクの斑入りの白いユリ

花壇に咲いた花びらピンクの斑入りの模様が入った白いユリの花
ソリューション01
名札をみると「ソリューション」と書かれています、なんだかビジネスシーンで使いような名前
ソリューション02 ソリューション03
さすがに同意とは思えませんが、なぜにこういう品種の名前が付いたのかな?と思うのも
ソリューション04
ちょっと面白く(調べるとでてきてしまいそうですが)この辺りはみんな同じ種類と思い撮影



コロンと筆先みたいの

アスファルトの路上にコロンと筆先、ツクシみたいな植物の一部が落ちていました
コロンと筆先みたいの01
いままで花木のツボミだと思っていたのですが調べてみるとタイサンボクの果実
コロンと筆先みたいの02 コロンと筆先みたいの03
ちなみ画像検索してみたらキノコの仲間がゾロゾロ。たしかに見えなくもなかったり


浅草ほおずき市2023

台東区浅草、夏の風物詩のひとつである浅草寺ほおずき市
ほおずき市03
今年は9日、10日の2日間実施され最終日の月曜日に訪れてみました
ほおずき市02 ほおずき市01
平日なのでそれほど人出はいないかな?と思ったら浅草寺周辺だけでも一番上の写真の通り
ほおずき市04
とくにコロナ対策の規制緩和で外国人観光客がたくさん。仲見世などは半数以上が旅行客のような
ほおずき市05
ただ自分が見かけていた限りではホオズキを買ってはいなかったかな?鉢植えや茎にたわわに実をつけた鬼灯はさすがにお土産には不向きか
ほおずき市08 ほおずき市07
でもそのまま宅配、郵送とかバラで売られた実などを購入していたのかも
ほおずき市06
コロナ流行前のにぎやかで活気ある風景が戻ってきているのに安堵


雨粒したたるギボウシ

花壇に整然と並んで咲いた薄紫色のギボウシ(擬宝珠)たち
雨粒したたるギボウシ01
このほんの少し前にすこし強めに降った通り雨が降りました
雨粒したたるギボウシ02 雨粒したたるギボウシ03
特徴的な花びらにも雨粒がしたたり落ちています
雨粒したたるギボウシ04
うるおった感じで花たちも嬉しそう・・とか思ったり

アジサイくたっと

梅雨明け前でも真夏のような暑さを観測した日の都心の公園
アジサイくたっと01 アジサイくたっと02
雨の時期の象徴ともいえるアジサイの花がくたっと疲れたように咲いていました
アジサイくたっと03
葉っぱもしおれてだらりと垂れ下がり、「お疲れさま」でしたと声をかけたくなるような姿

浅瀬のシラサギ

浜離宮庭園の一角に広がった池・・というよりも浅瀬のような場所
浅瀬のシラサギ02
かなり遠い場所でしたが白い羽根の野鳥、シラサギがたたずんでいるのを目撃
浅瀬のシラサギ01
ときおり水面をみて小魚でもいるのでしょうか?エサを探している模様
浅瀬のシラサギ03 浅瀬のシラサギ04
しばらく観察しているともう一羽どこからともなくやってきてウロウロ(写真はボケてしまいました)トリたちにとってはちょうどよいエサ場なのでしょうかね


浜離宮の七夕飾り

7月7日は七夕たなばた
浜離宮の七夕飾り01
都内の観光名所のひとつ浜離宮恩賜庭園にも七夕飾りが展示されていました
浜離宮の七夕飾り02 浜離宮の七夕飾り03
見かけたのは銀座側の大手門と汐留側の中の御門の2か所
浜離宮の七夕飾り04
来場者が願いごとを書いて笹の葉を飾っているため色鮮やかな七夕飾です
浜離宮の七夕飾り05
国内外から多くの観光客がやってくるせいか日本語以外の様々な言語の願い事も。英語はまだしも個人的に見たこともない文体も・・見る人が見れば読めるのでしょうか

芝生と池とノカンゾウ

浜離宮恩賜庭園の池のほとりの芝生、オレンジ色のユリのような花を発見
芝生と池とノカンゾウ01
遠くの方からの撮影だったのではっきりとはわかりませんがノカンゾウの花でしょうかネ
芝生と池とノカンゾウ02 芝生と池とノカンゾウ03
人の手によって整備された庭園なので自然とは言いがたいですけどちょっと風情ある光景かと


エサ多いカモ

藻や朽ちた木の葉が浮いた人間目線ではあまり綺麗とは思えない自然に近い形の水場
エサおおいカモ01
そんな言ってしまえばゴミのような塊の間を野鳥のカモたちが数羽泳いでいるのを確認
エサおおいカモ02
身体の模様からカルガモでしょうか?間違っていたらゴメンナサイ
エサおおいカモ03 エサおおいカモ04
時折、首を水面に突っ込んでエサを探している模様。とくに堆積物のあたりでは
エサおおいカモ05
小魚でも集まっている頻繁に首を沈めています。鳥たちにとっては絶好のエサ場なのかな

白い生き物みたい竹芝水門

浜離宮恩賜庭園ちかくを散策していると奇妙な白い建造物に遭遇
白い生き物のような水門02 白い生き物のような水門03
調べてみると竹芝水門、汐留川水門という名前がでてきました
白い生き物のような水門01
水門でありながら有機的なフォルムが真っ白な大きな動物のゾウ(象)や魚のエイ、水中の生き物などを彷彿。なぜこんな造形?と思いつつ、理由も調べればでてきそうですが見て楽しむ程度で

ポツンとオシロイバナ

夕暮れ近くの路上を歩いていると生け垣にポツンとピンクオシロイバナ
ポツンとオシロイバナ01
夕方くらいから咲き始め翌日にはしぼんでしまう一日草
ポツンとオシロイバナ02
時期にもよってはたくさん咲いている姿も見かけますがこの日は一輪だけ、そのためかまわりの緑色の葉っぱたちの中でとても目を引き思わず撮影


下草の小さな黄色い花

背の低い下草がおおう地面にポツポツと小さな黄色い花
下草の黄色い花01
マメ科の仲間でしょうか?袋のような特徴的な花びらをしています
下草の黄色い花02 下草の黄色い花03
見ようによってはチョウチョのようにも見えなくはなかったりとか思ったり