

豊橋鉄道の終点、三河田原駅から徒歩15分、緩やかな坂道を上った場所にたつ巨大な門扉


門をくぐるとお城の建物はなく現在は田原市博物館があります。なかには田原市出身の
江戸時代後期の田原藩家老であり画家として活躍した渡辺崋山ゆかりの品々などが展示


さらに奥に行くと巴江神社という神社が鎮座。もともとここには本丸があったそうです



巴江とは田原城の周囲の湾が巴の形をしていたことに由来(田原城の別名も「巴江城」とのこと)


玉砂利のひかれた広い境内。これといった特徴はありませんが古来より祀られる
地元の神社というところでしょうか。ちなみに田原城址のすぐ近くには学校もあり
城跡として整備された石垣の道路を歩く学生たちの姿もみかけました

田原市観光ガイド【渥美半島観光ビューロー公式サイト】
https://www.taharakankou.gr.jp/
- 関連記事
-
- 春先の葦毛湿原 (2016/04/01)
- 田原城跡と巴江神社 (2016/03/26)
- 土手に咲いていた黄色い花 (2016/03/25)